さかなのかげふみ
- いいね数 8,613/6,144
- フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
- 自己紹介 🐠 ・・チャポン
2017年03月31日(金)

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
論文(無料): 再浮遊する土壌粒子の大きさと放射能について www.sciencedirect.com/science/articl... 2017年、Kaneyasu(産総研)ら。2011年4~9月のつくばでの調査。再浮遊する土壌粒子とその表面のCs137濃度について。Fig 6(a)が一番重要な図か。 pic.twitter.com/imqLeEym1H
タグ:
posted at 07:31:56
2017年03月30日(木)

「除染をしたのに庭のいつものところからひとつだけ出てきたの。見に来て」という嬉しそうな電話をもらったので行ってきた。
お昼御飯目的。
彼女の料理は旨い。
食べ過ぎる。
眠い←イマココ。
p.twipple.jp/X8lbC
タグ:
posted at 14:10:43
2017年03月29日(水)

NASAは11年周期の次の極小期に向けて黒点数が減っている、という話をしているだけで氷河期の話はしてない www.nasa.gov/image-feature/... マウンダー極小期はDaily Mailがくっつけた話。「今の寒さは氷河期の前触れ」はTocanaがくっつけた与太話。 twitter.com/dailytocana/st...
タグ:
posted at 08:52:52

お早うございます。春分から9°、地球は公転を進めた所です。地球はピストルの弾の、1.5倍の速度で自転し、300倍の速度で公転している。怖ろしいね。 pic.twitter.com/SDZdg7u52k
タグ:
posted at 07:12:03
2017年03月28日(火)

2017年03月27日(月)


だから、SPEEDIの図面を全部出したら、とにかく、風のくる方向みんな避難となる結論になることは目に見えている。それだったら、同心円避難で良いわけで、SPEEDIなど関係ない話です。
タグ:
posted at 14:36:17

新聞など、報道で公表されたSPEEDIの予測図は、実測とだいたい合っていますが、それは当たり前で、実測と合うものを選んだからです。その他の何千枚かの、流出が少ない期間の予測図は、単に外れだから、出していないんです。
タグ:
posted at 14:35:11

ところがここに重大な問題があり、発生源(要するに事故った原発)からの流出は一定ではない。どころか、間欠的に何回か放出があり、残りは全然少ない量しか出ていない。こういう場合に、『かぜまかせの地図』が正しいかどうかは、現場での放射線量を測って確認するしか手段がない。
タグ:
posted at 14:32:50

もう、忘れている人がいるかもしれませんが、原発事故後の一時期、SPEEDIを『隠蔽』したという話がありました。SPEEDIは要するに風向きのデータを使って、『発生源から一定の流出がある場合に』どのくらい拡散するかを計算するものです。
タグ:
posted at 14:30:04
2017年03月26日(日)

2017年03月25日(土)

記事の図だけをポストする。双葉郡のデータ以外はゆらぎの範囲内。チリに付着した放射性物質は、乾燥時に風向きなどにより集積される場合もある。双葉郡のデータもそういう可能性が考えられる。うちの職場で測った時も、場所により数倍違っていた。 pic.twitter.com/uOOm0uPndc
タグ:
posted at 18:48:28
2017年03月24日(金)

ポンチ絵にも作法があります。
・上から下へ、左から右へ構成する
・上段に箱をつくって3行で要旨を書く
・矢印は読む順番
・ピンク、水色、黄色の箱を作る
・文中の強調は下線
・フォントに決まりはないが統一する
・読んでほしくないことは小さい字で
・空白は怠惰の証。何かで埋める
タグ:
posted at 17:43:31

これはA4に印刷して偉い人に手渡しして見てもらうための様式ですからね。昨年度に環境省とした仕事で霞ヶ関ポンチ絵作法を仕込まれた私がつくったのがこれ。 pic.twitter.com/gnZYz0UQDJ
タグ:
posted at 17:32:49
2017年03月23日(木)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2017年03月22日(水)

@WATERMAN1996 運転員が冷却水の枯渇を懸念したのは、18:18の操作でICを起動したのに、しばらくして蒸気の発生が停止したからです。格納容器内側隔離弁が隔離信号で閉になっていると考えたようですが、同時に胴側冷却水がなくなっている可能性を考えるのは妥当だと思います。
タグ:
posted at 19:03:01

@WATERMAN1996 私は1Fの事故対応について、業務としてヒューマンエラーの観点から分析するため非公開のものを含めてあらゆる事故調査報告書を全て読み込んだことがあります。その上で、運転員の判断、操作に何らかの瑕疵があったとは考えません。
タグ:
posted at 18:56:41

@WATERMAN1996 運転員はICの自動起動から津波来襲までの約30分間、手動で起動と停止を繰り返し、その際に音と振動を経験しています。18時頃に直流電源が戻った際にも起動操作し、その際にも音と目視(蒸気発生)で確認しています。訓練での経験の有無が影響したとは思えません。
タグ:
posted at 18:40:58

発災直後に外部電源を喪失したあと、運転員は予め定められた手順に従って炉内温度・圧力を一定範囲に保つようICを間欠的に運転している。実機は動かしていなくても、普段から訓練を積み重ねているからこそ緊急時にも適切に行動できるのだ。訓練で実機を動かすかどうかは、大きな問題ではない。
タグ:
posted at 12:56:08

1F1号基では津波による電源喪失時にICが動いておらず(間欠動作で止まっているタイミングだった)、その事実が対策本部で共有されずに予想より早い炉心損傷に至った。実動訓練をしていないことも後に問題視されたが、そのことが事故の進展や対応に影響を与えたという証拠はない。
タグ:
posted at 12:55:25
2017年03月20日(月)
2017年03月19日(日)

作図の仕方:
・Excelで適宜、光線の折れ線グラフ作る
・A列 x座標 B列 y座標 点1行~n行にする:矢印が計算値でも適宜値コピペで
・Inventor2次元スケッチでExcelアイコンの挿入-点、オプションで線
・端点を線で閉じる
・交差は嫌うので修正-分割で交差を切る
タグ:
posted at 22:11:05

バイカル湖は冬の間1メートルほどの厚さの氷で覆われ、その上を車で走ることもできます。
氷には縦横無尽に亀裂が走っていて、上から見るとその亀裂の底まで透けて見えています。(先日撮影) pic.twitter.com/odnrOdeXyt
タグ:
posted at 21:48:21
2017年03月18日(土)

凍結したバイカル湖でターコイズブルーに輝く氷たち。
雪のように見えたデコレーションは近くで見るとふわふわの霜でした。
(一昨日、ロシアのバイカル湖にて撮影) pic.twitter.com/VmFrFakrEf
タグ:
posted at 21:15:26
2017年03月17日(金)
「思い込みの強い人」っていて、外部から見たら誇大妄想的に見えても、本人はそれを真実だと確信しているケースがある。その自信に満ちた様子から周囲に「本当かも」と信じてしまう人が出てくると、混乱をもたらすことになる。客観的な証拠との整合性などを精査して冷静に対応する必要があるだろうな。
タグ:
posted at 22:58:52

海から福島第一原発を見ると、あそこだけ崖を削って低くなっているのがよくわかる。津波が押し寄せたことを知っているからだけど、原発の両隣りの崖が巨大な擁壁に見えるほど。
タグ:
posted at 22:31:33
2017年03月16日(木)

『東京電力福島第二原発および同第一原発視察時の被曝線量』
両原発視察時の被曝線量を、5機種の個人線量計について、日々の測定値から推定しました。
docs.google.com/document/d/14s... pic.twitter.com/lW7zW0JtGt
タグ:
posted at 21:36:50
