Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

さかなのかげふみ

@Spia23Tc

  • いいね数 8,613/6,144
  • フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
  • 自己紹介 🐠 ・・チャポン
Favolog ホーム » @Spia23Tc » 2022年04月
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2022年04月01日(金)

梅崎直也 @unaoya

22年4月1日

なんというか、講座自体よりもこの資料を作っている過程の方が実は参考になるんじゃないかという気がする。数学の勉強の仕方という意味で。証明を考えて書き直したり、定義をどうするか、例をどうするか、説明の順序をどうするか、とか色々考えるので。

タグ:

posted at 21:51:54

仮蔵 @karizo2022

22年4月1日

1/80
ロシアはなぜ負けるのか?
多くの「現実主義者」はプーチンの勝利を予想する。なぜなら「保証付」だからだ。 そんな保証どこにある?
私は、アナリストが
1)ロシア軍を過大評価
2)ウクライナ軍を過小評価
3)ロシアの戦略と政治的目標を誤解
していると主張する。
twitter.com/kamilkazani/st...

タグ:

posted at 23:03:44

2022年04月02日(土)

地図とかデザインとか @chizutodesign

22年4月2日

2年間かけて作っていた全国の電力系統マップがついに完成したので投稿します!
1枚に全てを詰め込んだので画像を長押し→「4Kを読み込む」でぜひ高画質で見てください!
分割拡大版もスレッド投稿(ツリー投稿)するのでもしよかったらどうぞ↓
#電力系統図 #送電線 #変電所 #開閉所 #発電所 pic.twitter.com/UnT89oD9rr

タグ: 変電所 発電所 送電線 開閉所 電力系統図

posted at 00:16:24

2022年04月03日(日)

浅井 元朗 @asaimotoaki

22年4月3日

2016年初版刊行の拙著「身近な雑草の芽生えハンドブック2」。
おかげさまで増刷,第3刷となりました。
昨夏増刷された「身近な雑草の芽生えハンドブック1改訂版」での改善と揃えた微修正や一部の写真,記載を変更しています。 pic.twitter.com/q0FRZzGXm6

タグ:

posted at 23:10:52

2022年04月04日(月)

シータ @Perfect_Insider

22年4月4日

力学(1年生)の講義を受け持つことになったので、その講義テキスト(ひとまず4章の一次元運動まで)を公開しましたsites.google.com/site/naotoshir...
扱うトピックスは普通ですが、切り口を工夫したり、実験動画などにリンクして実際の実験を見れるようにしたり、いろいろ考えています。

タグ:

posted at 22:54:34

2022年04月05日(火)

QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 @developer_quant

22年4月5日

データサイエンス関連の無料教材まとめはこちら ↓
twitter.com/i/events/14361...

タグ:

posted at 08:28:47

富谷(助教);監修 シン仮面ライダー @TomiyaAkio

22年4月5日

論文出ました!格子上のカイラルフェルミオンの実現/提案です。効率よくスパコンに載る、厳密なカイラル対称性を持つフェルミオンです:
twitter.com/_arXiv_hep_lat...

タグ:

posted at 10:19:33

2022年04月06日(水)

enshot @enshot

22年4月6日

東大を定年退職した清水明さんが放送大学主任講師に就任したとのこと。
動画版の「熱力学の基礎」、「量子論の基礎」が制作されるのか注目しています。
あるいはいよいよ「統計力学の基礎」が放送大学のテキストとして登場するかも、と淡い期待を抱いております。
as2.c.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

タグ:

posted at 08:10:13

2022年04月08日(金)

石倉徹也 Tetsuya ISHIKUR @i_tetsuya137

22年4月8日

力を伝える素粒子の一つ「Wボゾン」の質量が、素粒子物理学を支える「標準理論」の理論値よりも、わずかに大きいことが実験で判明!
100年かけて築かれた物理学の鉄壁理論の矛盾が明らかに

「並外れた主張には並外れた証拠が必要」(セーガン)

それに匹敵する「強い証拠」だという twitter.com/bbcsciencenews...

タグ:

posted at 08:20:47

KyotoUOpenCourseWare @KyotoUnivOCW

22年4月8日

京都大学 数学・数理科学5研究拠点合同市民講演会「代数多様体と特異点」並河良典(京都大学数理解析研究所 教授/副所長)の講演映像を公開しました。ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1074/?v... pic.twitter.com/QwItsrtltE

タグ:

posted at 10:55:31

理化学研究所(理研) @RIKEN_JP

22年4月8日

【オンライン開催📢】
#理研 数理創造プログラム (iTHEMS)の #若手研究者 が、各分野の最先端の研究について中学生や高校生にもわかるように講演します。

2022年4月24日(日) 10:00~16:00 参加費無料!
途中参加・退出OK

#科学道
「数理で読み解く科学の世界 2022」
www.riken.jp/pr/news/2022/2...

タグ: 理研 科学道 若手研究者

posted at 16:24:25

2022年04月09日(土)

すうがくぶんか @sugakubunka

22年4月9日

ついに明日、NHKさんによる「宇宙際タイヒミューラー理論」の番組が放送です!とても楽しみですね!!

タイヒミュラー理論やIUT理論を解説した
MathPower2017
nico.ms/1514660241?ref...
現代数学レクチャーシリーズ第4回
live.nicovideo.jp/watch/lv333081...
同講座第6回-第8回
sugakubunka.com/gendaisugaku-5...
もぜひ! twitter.com/nhk_n_sp/statu...

タグ:

posted at 15:34:54

鯵坂もっちょ @motcho_tw

22年4月9日

明日NHKスペシャルで「ABC予想」が特集されますが、放送までにABC予想ってどんなことを言ってる話なのか確認しておこうね!

"独創的すぎる証明"「ABC予想」をその主張だけでも理解する - アジマティクス www.ajimatics.com/entry/2017/12/...

タグ:

posted at 22:42:03

2022年04月11日(月)

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

22年4月11日

で、今週から私の線形代数の講義(物理数学Ⅰ)も始まるわけだが、そのテキストは↓です(受講者には印刷して冊子にしたのを渡します)。

うーん、まだ「何の役に立つ」成分は足りないかな(ぉぃぉぃ補充していこう)。

最後にLie群の話も少しだけ付録つけました。

irobutsu.a.la9.jp/kougi/linalg20...

タグ:

posted at 22:57:32

2022年04月12日(火)

すど @ysmemoirs

22年4月12日

授業でグラフのたし算を使って遊んでみたら,なにやら数学的にレベルの高そうな大喜利をふっかけられた(#数学授業の教材 になるか?) pic.twitter.com/F31lv8oYyx

タグ:

posted at 17:09:01

大堀相馬焼 松永窯 @oborisomayaki

22年4月12日

【納豆鉢の制作工程⑤】

大堀相馬焼の職人の世界を覗いてみませんか?

第5回は「取っ手接着(成形終了)」の工程をお届けいたします。陶芸や工房の雰囲気を楽しんでいただけたら幸いです。

www.soma-yaki.shop/shopdetail/000...

www.soma-yaki.shop/shopdetail/000... pic.twitter.com/U2eunQ2zZ6

タグ:

posted at 18:30:47

2022年04月14日(木)

大堀相馬焼 松永窯 @oborisomayaki

22年4月14日

撮影協力
大堀相馬焼松永窯
3代目窯元 松永和生
      松永京子

ロクロ職人 吉田直弘

撮影・編集
地域おこし協力隊 山口明日香

タグ:

posted at 18:30:09

浅井 元朗 @asaimotoaki

22年4月14日

多年生雑草の生態を研究対象としている人でない限り,根茎rhizomeも,creeping rootも,地下に延びる植物の細長い器官は”根”と称してなんの問題もないとは思います。
例えば
スギナ,ヨモギ,セイタカアワダチソウ,多年生イネ科では根茎。
ワルナスビ,ヒメスイバ,ヤブカラシは根。

タグ:

posted at 20:20:12

2022年04月15日(金)

加藤岳生 @takeokato719

22年4月15日

Youtubeデビューしました!
www.youtube.com/watch?v=FDxbV5...

一般講演会の講演を編集したものになります。わかりやすく「色」について「色々」話しています。前提知識はあまりなく、誰でも楽しめるかと思いますので、興味があればぜひご覧ください。

タグ:

posted at 15:05:42

夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館( @Dream_Library_

22年4月15日

貴重資料は、デジタル化してコピーを提供しています
原本を貸し出して返却されたのはNHKだけでした
過去に、個人ライターから民放まで、色々な資料を貸出しましたが返却された事は「一度もありません」でした
今は現物貸出依頼には、運び出しから返却まで、当方のスタッフが立ち会う条件にしています twitter.com/gogotea3/statu...

タグ:

posted at 18:49:35

2022年04月16日(土)

math_jin @math_jin

22年4月16日

NHKスペシャルabc予想特集では、IUT理論の要である遠アーベル幾何学、特に「復元」の説明が皆無でしたが、星裕一郎氏のこの概説記事にて、遠アーベル的な復元、乗法的情報から加法構造を復元する初等的な例が詳しく解説されています。ここが「肝」なのです。
www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk...
#IUTABC pic.twitter.com/Q7zY8weEhg

タグ: IUTABC

posted at 07:17:50

2022年04月18日(月)

CiNii(さいにぃ) @cinii_jp

22年4月18日

本日4/18に、CiNii ArticlesのCiNii Researchへの統合が完了しましたので、お知らせいたします。 twitter.com/jouhouken/stat...

タグ:

posted at 17:16:12

2022年04月19日(火)

™ (blueskyに同アカウント名で避 @tmaehara

22年4月19日

これは統計学の哲学(規範)の話です.「分布の最尤推定として得られる統計量が善い統計量だ・統計量を分布パラメタの最尤推定とみなすべき」というのは代表的な規範の1つですがそうでない規範もあります.自分はこの立場をとるという表明はアリですがそれで他の規範を批判するのは無理筋です.

タグ:

posted at 05:53:49

2022年04月20日(水)

天文情報センター中継用アカウント @prcnaoj_live

22年4月20日

今晩、東京都三鷹市の国立天文台から「今日の星空ライブ」生配信を行います。
19:00〜 準備配信
19:30〜20:30 解説付き本配信
YouTube youtu.be/NqsTKHEbeTA
ニコ生(公式) live.nicovideo.jp/watch/lv336525...
悪天候でも録画などを使った番組を配信します。
お楽しみに!
#国立天文台

タグ: 国立天文台

posted at 12:35:00

村山斉 @sleptogenesis

22年4月20日

I’m flattered by this article in the Symmetry magazine. www.symmetrymagazine.org/article/hitosh...

タグ:

posted at 18:00:08

梅崎直也 @unaoya

22年4月20日

抽象的な線形空間と数ベクトル空間だと後者の方が具体的に感じるかもしれないけど、さまざまな数学的対象を考えることができるという意味では前者の方が具体的に感じることができて、これは前者はいわばりんごやみかんの個数を考えるのに対して後者は数だけを考えるようなものかもしれない

タグ:

posted at 22:58:21

2022年04月21日(木)

職人.com @shokunincom

22年4月21日

【銀座の小さな覗き穴】

松屋銀座の地下入口の横に、その覗き穴はあります。あまり覗いている人はいません。でもぜひ覗いてみてください。「銀座共同溝」と書かれたその覗き穴の先では、銀座の縁の下の力持ち、先人たちの偉業に出会うことができます。
jp.shokunin.com/archives/52012... pic.twitter.com/IuaZjWZDUZ

タグ:

posted at 14:34:18

リニア・テック 別府 伸耕 @linear_tec

22年4月21日

『高校数学からはじめるソフトウェア無線 超入門』(Digi-Key日本公式チャンネル)の第9回が公開されました.

「三角関数と "ミキサ" の原理」ということで,いよいよ具体的な数学の話に入ります.まずは,あらゆるエンジニアリングで必ず役立つ三角関数の話から始めます.
youtu.be/pB871j9cjl8

タグ:

posted at 21:38:07

若葉めるる@微分コンサル @wkbme

22年4月21日

ε-δ 論法のここがすごい!

- ”限りなく近づく”の意味が初めて明快にわかる!
- 収束レートを定量化していないので、どれだけ”遅くて”も大丈夫!
- 位相空間、距離空間、収束の強弱などの議論が何言ってるかわかるようになる!
- 一度でもマジメに勉強したことがあると、まず忘れることはない!

タグ:

posted at 23:48:32

«< 前のページ12のページ >»
@Spia23Tcホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

genpatsu 統計 fukushima chagekimi 数楽 seibulions 埼玉西武ライオンズ すうがくぶんか 一日一問試験対策 統計検定

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました