Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
Favolog ホーム » @WakiShinichiro » 2012年04月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年04月11日(水)

増田聡 @smasuda

12年4月11日

方々で評判なので今売りの『プレジデント』買ってみたけどこれがほんま面白い。年収別の「読んでる本」調査なんですが1500万・800万・500万で分類して、低年収層は自己啓発やファンタジーに逃げ高年収層は学術書など読み多彩な発想を得ている、だとか。人文学著者のマーケティングにもどうぞ

タグ:

posted at 23:15:52

SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

12年4月11日

これ、 @masanork 曰く日本は解雇規制がきついのになぜだろう。業務外なら問題ないと思うのだが RT @HiromitsuTakagi: 日本では、専門性ある技術者が、会社勤めである限り、個人で声をあげることができず、2ちゃんねるで文句を垂れることしかできない。

タグ:

posted at 15:52:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

12年4月11日

今回の指摘者が、a Web engineer with a background in making advertising tools という点にも注目。日本では、専門性ある技術者が、会社勤めである限り、個人で声をあげることができず、2ちゃんねるで文句を垂れることしかできない。

タグ:

posted at 13:37:01

平川克美 @hirakawamaru

12年4月11日

民俗学者が、介護の現場に入る。六車由実の『驚きの介護民俗学』を読んでいると、親鸞の思想から吉本が解読した「知」の「往相と還相」を連想させられた。「知」は、行ったきりではどんな指南力ももたない。俗世に戻ってこそ鍛えられる。

タグ:

posted at 13:29:03

鈴木菜央|武蔵野大学 サステナビリティ学 @suzukinao

12年4月11日

原発問題は、科学的、社会的、政治的、哲学的、心理的など、あらゆる側面があり、複雑性が極めて高い。一つの分野の定規しか持っていない古いタイプの「専門家」に頼る時代は本当に終わった。あらゆる当事者が参加して議論することが、真の解決に欠かせないと思う。

タグ:

posted at 10:15:50

真実一郎 @shinjitsuichiro

12年4月11日

ハッキリ言って最近の『社長島耕作』は面白くない。現実世界で国内電機大手が総崩れする中、もう海外視察ネタや社内抗争ネタでは物語が求心力を持たなくなってしまった。過去のサラリーマンを描いた『係長島耕作』のほうが遥かに面白い。弘兼先生は相当苦しんでいるのでは。

タグ:

posted at 08:24:39

レイ@毎日がロードムービー @wagonthe3rd

12年4月11日

パチンコに行くぐらいやったら、バーやカフェで、地元の人とゆっくり語らいながら、なにか儲け話や勤め先に繋がる情報ないかと探りを入れてみる。日本がホンマに経済大国で先進国やったら、そうなってもおかしないはずちゃうの。

タグ:

posted at 05:00:56

山本貴光 @yakumoizuru

12年4月11日

辻本雅史『「学び」の復権――模倣と習熟』(岩波現代文庫)は、江戸の儒学、わけても貝原益軒の教育に関する考え方を整理した上で、その観点から、現代の職人の教育法や学校教育を見直してみるという試み。益軒先生に関する概観、勉強になり申した。t.co/RUvagw63

タグ:

posted at 04:20:08

山本貴光 @yakumoizuru

12年4月11日

「では、なぜ江戸時代に多くの人が文字を学ぶようになったのか。それは要するに、江戸時代は文字を知らなければ損をする社会になっていたからなのだ。それは政治的にも経済的にもそうであった。」(辻本雅史『「学び」の復権――模倣と習熟』岩波現代文庫、2013〔1999〕) なある。

タグ:

posted at 04:14:57

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました