Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
Favolog ホーム » @WakiShinichiro » 2013年07月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年07月02日(火)

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

13年7月2日

「娯楽音楽」から「芸術音楽」を区別し、後者を中心に音楽というジャンル自体を価値付けようとしてきた、19世紀の音楽批評家・美学者達の必死の努力を見てきたから、ということも、私がこんなことを考える背景にはある。そしてそれは音楽が聴覚に依存するからでもある。美術や文学には無かった過程。

タグ:

posted at 20:02:59

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

13年7月2日

(承前)もちろん「ポピュラー○○」の研究を、あえて「超シリアス」に行う「内的意義」はあると思います。当事者的な意味で。ただしそれは学者(研究者)の仕事ではないような気がします。

タグ:

posted at 19:54:22

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

13年7月2日

(承前)かといって、ポピュラー○○の「ポピュラー性」を直にすくい取れるようなアプローチがあるとも考えていませんが。でも「ハイカルチャー研究の裏返し」のようなポピュラーカルチャー研究をしても仕方がないと思うんですよね。

タグ:

posted at 19:47:31

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

13年7月2日

「ポピュラー○○研究」に私がコミットしない(できない)理由は、単に疎いからということもあるが、それよりもポピュラー○○研究に限ってアプローチが(ハイカルチャー研究以上に)「超シリアス」(政治的社会的文化的経済的な意味で)だから。娯楽や遊び、暇つぶしなどと言ったら怒られそうな感じ。

タグ:

posted at 19:44:13

中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a

13年7月2日

twitter.com/yuri_minly/sta...
これ、ほんっっっっとにそうなんよね。あの連中、自分が如何に充実してるかをアッピールしたがって、その挙句に在特会とは限らない非リアまで罵るんだけど、その充実の尺度がいちいち古いの。

タグ:

posted at 13:57:57

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年7月2日

@fukubasky 「能力があるかないか」もまた「期待水準」の関数じゃないかと思うのですけどね。期待水準が高いがゆえにとてもとても、と。で、その期待水準を必要以上に高めている空気も含めての恋愛結婚幻想じゃないんでしょうかね。

タグ:

posted at 12:50:01

@DiRRKDiGGLER

13年7月2日

小学生のような稚拙さと、感じの悪い親戚のような無神経さと、頑固な老人のような不寛容さが渾然一体となっているのが今の日本。 / “【誰の子だよw】安藤美姫が激白! 4月に出産していた!【フィギュアスケート】 : ジャックログ  2c…” htn.to/7rGrHf

タグ:

posted at 10:27:50

unorthodox @unorthodox_TW

13年7月2日

在特会という噛ませ犬を叩くことが"反レイシズム"そのものだと錯覚してしまうと、ニッポン社会自体が孕む差別の構造や、それを例えば日の丸バッテンという形で告発する人の存在は、確かに認め難くウザいだけになるだろう。

タグ:

posted at 07:02:43

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました