Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

貝粉

@beifen_tw

  • いいね数 82,729/79,566
  • フォロー 25 フォロワー 210 ツイート 27,246
  • 現在地 九龍城・陰界
  • Web http://twpf.jp/beifen_tw
  • 自己紹介 @kowloons_bot の呟きを覗き見るために陰界に戻って来ました。 モーメント: https://twitter.com/beifen_tw/moments
Favolog ホーム » @beifen_tw » 2023年02月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2023年02月17日(金)

伊藤悠 @itou_yu

23年2月17日

はだしのゲン電子書籍もあるので、ネットミームでご覧になったことあるのみの方も元ネタちょっと読んでみて

ものすごい怖いシーンはたしかにあって怖いもの見たさで覗いてみるのもいいと思う pic.twitter.com/Pm3YS8Oz5j

タグ:

posted at 20:57:59

tellthetruth @tellthe31777739

23年2月17日

いま手元に本が無いので記憶なのですが、当時の本のそでに著者、中沢啓治さんのことばとして、「原爆をテーマに漫画を描くのはしんどいが、子供たちは事実をありのままに受け入れてくれる」とあり、「子供たち」のひとりだった私は感じ入るものがありました。 twitter.com/papi188920/sta...

タグ:

posted at 20:54:13

松永洋介/ならまち通信社 @narapress

23年2月17日

成田悠輔氏は逸材であるとのこと。ナチスのユダヤ人虐殺や、オウム真理教の地下鉄サリン事件にかかわった学者たちのように優秀なのかもしれない。(ひとりのなかで優秀さと反倫理は併存するし、社会を憂う心情から大量殺人にいたる事例はしばしばある) twitter.com/naoatut/status...

タグ:

posted at 19:15:52

tellthetruth @tellthe31777739

23年2月17日

『はだしのゲン』は1970年代の劇画表現の頂点を示す作品のひとつで、あの表現形式を持ってはじめて原爆と戦争の悲惨は余すところなく描ききられた。1980年代の子たる私たちは「ゲン」によって歴史の真実を知ったのだ。歴史修正主義者たちによる焚書には断固抗議したい。 twitter.com/papi188920/sta...

タグ:

posted at 19:08:12

汐文社 @choubunsha

23年2月17日

「はだしのゲン」をめぐる報道を受けて、本日は多数のお問い合わせとご注文をいただきました。ありがとうございました。直接作品にふれ、戦争と平和について考えるきっかけにしていただけますと幸いです。

「はだしのゲン」特設サイト
www.choubunsha.com/special/hadash...

タグ:

posted at 17:59:21

渡辺輝人  @nabeteru1Q78

23年2月17日

『はだしのゲン』は、作者の自伝のようなものだから、戦時中の庶民の暮らしが活写されているという意味でも、これ以上、原爆投下時の状況をリアルに伝える作品はないと思うが。もちろん子供たちに読ませているし、小学校1年生でも食い入るように読んでいる。
digital.asahi.com/articles/ASR2J...

タグ:

posted at 13:26:38

PSYCHO-PASS サイコパス 公式 @psychopass_tv

23年2月17日

◤ 特報映像1解禁 ◢

『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』

2023年5月12日(金)全国ロードショー

psycho-pass.com

#pp_anime #pp_10th pic.twitter.com/zv8LVGvthB

タグ: pp_10th pp_anime

posted at 10:00:00

中島 智 @nakashima001

23年2月17日

肺臓に劣らない、呼吸としての制作。ところが社会性信者はしばしば「そんな独りよがりな作品に意味なんかない」だの「誰かに見せ/聴かせなきゃ作品じゃない」などとのたまう。これは換言すれば「社会的でなきゃ、君の〈生〉、君が〈呼吸〉してることなんて無意味だ」と愚言しているようなものである。

タグ:

posted at 01:13:53

中島 智 @nakashima001

23年2月17日

なぜ絵を描くのですか?には「あれを観てしまったから」としか言いようがない。なぜ音楽を?でも、なぜ文学を?でも同然である。「聴いてしまったから」であり「読んでしまったから」である。これを贈与/受贈とすると、作品制作は返礼/祓いになる。それは誰も受けとらなくても、呼吸として成り立つ。

タグ:

posted at 00:57:14

@beifen_twホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

十二国記絵描き文字書き60分一本勝負 十二国記版深夜のお絵描き60分一本勝負 空港検疫をPCRに戻して下さい 言質 ◆夢メモ PCR検査と治療薬提供の拡充を求めます 検察庁法改正案に抗議します PSYCHO-PASS 十二国記の日2015 COVID19

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました