Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

case

@case555

  • いいね数 98,658/134,631
  • フォロー 4,993 フォロワー 387 ツイート 159,304
  • 自己紹介 最近は大体艦これについて呟いています
Favolog ホーム » @case555 » 2011年05月18日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年05月18日(水)

Bunzo @Kominebunzo

11年5月18日

第三世代の戦車の誕生期は本当に暗黒時代なんですね。湾岸戦争の機動戦は本当に「救い」だったんだなぁ、と今更。

タグ:

posted at 23:32:57

Bunzo @Kominebunzo

11年5月18日

対戦車兵器と小火器で武装した国民突撃隊を各ストロングポイントに配備、機甲師団はそこに開けられた穴を塞ぐ火消し役。補給組織は持たず貼り付け部隊は消耗に任せて新部隊で交代させる、これが某国の本土決戦ではなく、1970年代の西独最前線なんだから・・。

タグ:

posted at 23:28:34

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

@souseiou 多少なんてもんじゃ(ry

タグ:

posted at 22:30:13

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

@neko_mofu2 10式、Sタンク、CATTB

タグ:

posted at 22:10:01

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

@east_JP 実にらしくないw Sタンクを『サイキョーMBT!(*◎∀◎*)』って云ってるような印象。  基地外じみてるよあれ。要素試作じゃんあれ。

タグ:

posted at 22:06:53

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

@bouninng 「・・・・ダッセェ」

タグ:

posted at 22:04:16

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

ちなみに全部妄想の電波ニダよ?

タグ:

posted at 21:56:19

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

@marman_band アクチュエータオーバライドとかデータモジュールバイパスカットやラジエータカットオフですね!!!わかりま(PAM!

タグ:

posted at 21:49:01

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

@neko_mofu2 まあマジつまんねー奴だけどな。

タグ:

posted at 21:42:35

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

@OMNI_P ちなみに兄弟機たる89も同じアーキーデザインだお。

タグ:

posted at 21:36:46

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

@Type10TK いぇあ。

タグ:

posted at 21:35:35

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

@souseiou それがそうでもないw

タグ:

posted at 21:35:12

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

そうして僕は90に魅了され、今では大いに信頼しているのだ。

タグ:

posted at 21:34:34

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

だけれども使ってると段々とその『HK製のAK』的な個性(無個性どころか超クセモノだよなw)がクセになるのだな。

タグ:

posted at 21:31:45

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

さて、そうして出来上がったのは世にもつまらない堅実な高性能機。    ぶっちゃけガジェットスキーな僕は嫌いだったのですよ。

タグ:

posted at 21:26:43

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

みんな知ってるとおり、ねw

タグ:

posted at 21:24:08

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

そうはならなかったんだよ。

タグ:

posted at 21:23:34

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

だが、そうはならなかった。

タグ:

posted at 21:23:15

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

といっても莫迦みたいに魔改造するのではなく、『試作車で研究していた先進要素を技術的追認が完了したものから逐次積む』というスタイルで、『本来の姿』に戻す、という計画。

タグ:

posted at 21:22:33

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

面白みをかあちゃんの腹の中(研究所)に置いてきたようなやつであったが、勿論『改』の計画はあった。

タグ:

posted at 21:19:58

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

まあぶっちゃけつまらない戦車なのだ。

タグ:

posted at 21:17:05

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

これらの『枯れまくった基礎技術を新技術で補完する』という『逆構成』で馬鹿馬鹿しいまでの信頼性を確保しているのだ。

タグ:

posted at 21:16:15

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

さらに、サーマルの電力所要、即応性の欠如(ペルチェ素子の予備冷却に時間が必要で起動が遅い)を鑑みて主照準器においてもサーマルはセカンダリとし、プライマリはトラディショナルな光学式としている。

タグ:

posted at 21:13:41

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

また、機能として主系照準器と同じ性能が実現出来なかった。そこで機能は監視に絞り、砲塔の性能強化で対応し、簡略化する事でコストを低減した。

タグ:

posted at 21:11:04

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

低倍率監視をするにあたり必要な広角視野と射撃に必要な高倍率視野を両立するには当時、大規模な光学式可変機構が必要だった事(不確実ながら電子式可変はあったが、非採用)、

タグ:

posted at 21:10:55

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

例えばサーマル、試作車には2系統付いている。量産車では1つ。理由はなかなか複雑で、まず『全周旋回させるには大きい』これは、車長用として用いる場合に特有の必要機能、

タグ:

posted at 21:06:08

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

『不確実なものは載せない 新技術の優先度は下げる』 つまり試作車に積まれた先進要素のオミット。

タグ:

posted at 21:00:55

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

これらに対応するために選択された方策は実にシンプルだった

タグ:

posted at 20:59:15

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

再開。あ、ちなみに電波妄文ですわよ?

タグ:

posted at 20:58:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

だが当然その代償はある。一つに調達価格、二つに生産性、三つに先鋭化による改良(改良、である点に注意)余地の喪失である。

タグ:

posted at 20:12:55

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

といっても、皆さんご存知の通り、90式は現代においても筐体性能は世界に君臨する高性能機種である。こと、陸戦機材、装甲戦闘車両に限れば日本の技術力はそういうステージなのだ。

タグ:

posted at 20:10:02

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

機能にしても、80年代当時には実現されていても実用には耐えない技術は一切使われていない。実質的には70年代の技術により構成されている。

タグ:

posted at 20:07:12

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

これは実際に近くに立つとわかると思う。何というか殺風景なのだ。必要充分、というのはつまり必要以上は無い。そしてこれは外観に限る話ではない。

タグ:

posted at 20:05:13

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

理由は多岐にわたっていたが、分かり易い部分で云うとその外観である。 『ロー&スクエアード』90を云い表すのにこれ以上の文字数は一切不要である。合理に固められた最小公倍数な形態であるけれど、

タグ:

posted at 20:03:23

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

まず、僕は90式戦車という機材が本当に大嫌いだった。

タグ:

posted at 19:59:49

|日0☆TK @kyuumaruTK

11年5月18日

暇だから正直な話、てのを呟こうと思う。

タグ:

posted at 19:58:59

ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” @futaba_AFB

11年5月18日

軍ふたばの土嚢すれがなかなか面白い
cgi.2chan.net/f/res/909833.htm

タグ:

posted at 18:58:58

גָּלְיָת‎ざま‰‰⊂∷%や @Mosquito_FB_VI

11年5月18日

なんか見ちゃいけない部分を見ちゃった気がする。 RT @kazuki2605: むしろなぜ掘ったのかのがw RT @kyoi_y モアイの体、すごい。なぜ埋まったんだろう。。「モアイ、掘ってみたら、体あった!」twitpic.com/4yc77z

タグ:

posted at 13:17:54

Bunzo @Kominebunzo

11年5月18日

1980年頃のレポートを読むと、精密誘導兵器の改良と普及を「第一次世界大戦における機関銃の如し」との表現に出会います。もう高速機動戦はできないかも・・と暗澹たる雰囲気。そこで現れるのがWW1時代の「弾性防御」。何とまあ・・。

タグ:

posted at 10:15:35

名無し整備兵 @seibihei

11年5月18日

クラウゼヴィッツの伝記はP.パレットの「クラウゼヴィッツ 戦争論の誕生」(中公文庫)が入手しやすいと思います。 togetter.com/li/135976

タグ:

posted at 00:02:00

@case555ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負 FGO ウマ娘 艦これ pixiv FateGO ブルアカ アズールレーン アークナイツ ドルフロ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました