Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

deeeki

@deeeki

  • いいね数 950/881
  • フォロー 2,946 フォロワー 2,808 ツイート 62,828
  • Web https://deeeki.vercel.app/
  • 自己紹介 人生は、旅 そして、冒険
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年02月26日(土)

ふろむだ @fromdusktildawn

11年2月26日

自分の開発するWebアプリは、その戦略をしゃべったら負け。その戦略が間違っていたら大手は真似しないけど、その戦略が正しかった場合、大手はその戦略を早期にパクってくる。ベンチャーにチャンスがあるとすれば、大手が気がつく前に大きくなることだから、大手が気がつくのを遅らせる必要がある。

タグ:

posted at 15:49:42

2011年02月27日(日)

deeeki @deeeki

11年2月27日

NHK杯羽生-中川戦がニコ動にアップされて話題になりつつ梅田望夫さんBlogで現役棋士とも物議をかもされたりしてから3年経って、これほど将棋連盟とニコ生がタッグを組んで新たな試みで盛り上がっているとは、なんか感慨深い j.mp/gSlSMh

タグ:

posted at 17:07:57

2011年03月05日(土)

えふしん @fshin2000

11年3月5日

twitterの良さは、思いっきり書いても140文字しか占有しないので、どんどん書いてくださいって話なんだけど、フォロワーが減ることを恐れて書けない人もいる。それはツイッターっぽくない。(TL速度が合わない人は、ツイッターではお互いの用途が合わないと割り切ること大事)

タグ:

posted at 16:09:47

2011年03月12日(土)

Tatsuhiko Miyagawa @miyagawa

11年3月12日

The best you can do is not #prayforjapan but learn from it, the strict building codes, advanced quake warnings and people's discipline.

タグ: prayforjapan

posted at 11:42:12

2011年04月04日(月)

やきとりい @yotii23

11年4月4日

それでも、母にあとどれだけの幸福を返すことができるだろうかと考えると泣けてくる。(隣りで母が寝ています)

タグ:

posted at 22:44:44

2011年04月09日(土)

すぎゃーん @sugyan

11年4月9日

やっぱ自分の強みとか技術者としての価値とか出せるようにしていかないと この先生きのこることができない 「この分野ならそこらの人には負けない」というものをもっと意識して作っていかないとな…

タグ:

posted at 00:51:45

社長のらくがき@@@ @koutarout

11年4月9日

会社が、成長期に入ったら必要なのは、「自分の分身づくり。」まず。自分の分身をつくり、そして、その分身をつくり、そして、その分身をつくる。
これが、成長期に入った時の仕事。

タグ:

posted at 10:54:06

きしだൠ(K1S) @kis

11年4月9日

プログラムを勉強するときにまず大事なのはプログラムが組めるようになることで、あとは勉強しつづけること自体が大事で、そのためには勉強したいこと・勉強しやすいことを勉強して、プログラムの勉強への意欲を継続し続けるのが重要、何をどの順番で勉強するかというのは大きな問題じゃないと思ってる

タグ:

posted at 11:45:34

きしだൠ(K1S) @kis

11年4月9日

メタなところだと、上には上がいるってことと、勉強すればそこに近づけることを知るっていうのが大事なんだけど、それはTwitterやってプログラマーいっぱいフォローしておけばおっけー

タグ:

posted at 11:54:22

2011年04月11日(月)

まなめ @maname

11年4月11日

有識者に教えてもらうには、単にわからないと初心者アピールしてもダメで、どこまで知っているのかをアウトプットするのが一番だと思うよ。対面でそれができる環境にある人はラッキーだけど、そうでない人はブログやるしかない!

タグ:

posted at 15:21:53

2011年04月12日(火)

山岡広幸|合同会社テンマド @hiro_y

11年4月12日

ぼくの基本的なスタンスは自分がいなくてもまわる仕組みをきちんと作ること。安心して後を任せられる人をきちんと見つけること、育てること。

タグ:

posted at 00:46:24

2011年04月14日(木)

るびきち@fish全訳&日刊Emacs @rubikitch

11年4月14日

目的を達成するための最安価な方法をやる。無駄なお金はかけない。資産を構築するためには、この貧乏臭く細かい習慣を重ねていくことが大切。塵も積もれば山となる。そして、スキルなどの資産に大金を注ぎ込む。ふつうの人とは金のかけかたが違う。

タグ:

posted at 10:44:34

2011年04月15日(金)

こくぼ @yusuke_kokubo

11年4月15日

自分のキャリアビジョンを明確に描く必要はないけど、間違った方向にいかないように気をつけなればいけない。

これからの時代を生きてくためには常に走り続けなければいけない。
歩いてもいいけど、止まってはいけない。

タグ:

posted at 01:01:01

2011年04月17日(日)

Sho Shimauchi @shiumachi

11年4月17日

今の会社入って驚いたことの一つが、チケット管理システムの使い方。「アサインされる」んじゃなくて「奪いにいく」。「お前もどんどんチケットをハイジャックしようぜ」って言われた。自分で取らないと仕事がない。ちはやふるの競技かるたを彷彿させるノリ。

タグ:

posted at 20:59:33

2011年04月19日(火)

Ryosuke Iwanaga @riywo

11年4月19日

一番簡単に仕事ができる様になる方法は、できる人を真似することだ。つまり、最初のとっかかりとしては「観察眼」が重要。

タグ:

posted at 10:15:10

2011年04月21日(木)

津田大介 @tsuda

11年4月21日

やってもやらなくても。行っても行かなくても。どうやったって文句言ってくる人がいるんだったら、やりたいようにやるってことが唯一の正解でその強度が今はより上がってるってことなんだと思う。

タグ:

posted at 02:30:15

2011年04月24日(日)

Ryuta Kamizono @kamipo

11年4月24日

セキュリティの勉強はする意味あるのでしてください。いままでできなかったことがある日突然できるようになることもあるし、いままで知られていなかったことがある日突然ひろく知られるようなることもあるし、利用者に不利益を与えることになってしまわないために勉強することは意味あることです。

タグ:

posted at 16:35:01

2011年04月25日(月)

Kazuki Fujisawa @kazu_fujisawa

11年4月25日

Twitterをやってると、遊んで暮らすのがいかに大変かよく分かる。暇人って本当に心が病んでる人が多いんだよね。

タグ:

posted at 19:36:24

2011年04月26日(火)

石田武士 @takeboruta

11年4月26日

残念ながら、ある一定のキャリアの人間からは、その人個人のパフォーマンスなんて見てない。いかにチームとなじんで、テンションあげて最後まで、その仕事のミッションに忠実になれるかを見ている。ぶっちゃけやってるとかやってないとか、どうでもいい時もある。このタイミングで、これをしないと的な

タグ:

posted at 16:44:37

2011年04月30日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年05月27日(金)

はまちや2 @Hamachiya2

11年5月27日

ノウハウはともかく、アイデアなんて公開するもんじゃないね。世の中には「アイデアを出せない人種」ってのが沢山いて。平気でそれを「ずるい感じで」自分のものにしようとする。だからこそアイデアを出せる側の人間は実装力を身につけるしかない。ぼくはそうしてプログラムを覚えた

タグ:

posted at 02:25:59

2011年05月31日(火)

raitu @raitu

11年5月31日

専門領域はそこに引き籠もるためにあるんじゃない。そこをしっかりした足場にして、世界を広く見渡すためにある。「俺はこれが分かるから他はいいや」じゃなくて、「俺はこれが分かるから、関連づけてこれも取り入れていけるはず」とできるはずなのだから。

タグ:

posted at 15:01:15

akausagi @usagee_jp

11年5月31日

モノが創れる人間で、仕事に困ってる人見たことないなー。 昔は良い企業に行くのが人生の最適戦略で、そのために良い学歴になるよう子育てするのが最適戦略だった。 今は自分で考えられるアタマと、モノが創れる腕、変化に応じて学習出来る能力を子供につけてあげるのが最適戦略だよなー。

タグ:

posted at 22:13:33

2011年06月11日(土)

きよっち | ウィリアム1世 @kiyotchi

11年6月11日

ブログを書くとご指摘をいただけるような身分になった。世界が広がる感じでいいな。技術系のブログ多忙でやめようかと思ってたんだけど、やっぱアウトプットはいるわ。アウトプットとインプットは表裏一体だ。

タグ:

posted at 00:30:11

2011年06月18日(土)

Hiro Yoshioka @hyoshiok

11年6月18日

質問力。よく質問する人の生涯年収と質問しない人の生涯年収を比較すると前者の方が高いという実証研究があってもいいと思う。会社の中で一番質問している人は社長。疑問に思わない人で偉くなった人はいない。ばかは質問しない。諸君、質問をしよう。その訓練をいまからしよう。

タグ:

posted at 22:08:37

2011年06月20日(月)

もう暑くってェ グッタリしちゃってェ…ん @uupaa

11年6月20日

(ε・◇・)з 相手の喜ぶ顔が見たいばかりに「たぶん」「おそらく」「60%で」等と、素人くさい事はもう言わない事にするよ。できる? と聞かれたらYESとNOしかいわない。そして「YES」と即答できるように、より多くのケースでYESと答えられるように日々努力するだけだよ

タグ:

posted at 03:07:13

2011年06月24日(金)

Yuki Nishijima @yuki24

11年6月24日

実践的英語力アップの方法 (1) 英語ネイティブとシェアハウスする。(2) オンライン英会話をやる。(3) Lang-8で日記書く。(4) 常に英語でググる。パソコンの言語設定も英語に。(5) これらを継続して実行し、TOEIC ベースの学習をやめる。(6)心を開く。

タグ:

posted at 15:46:29

2011年06月27日(月)

hidek @hidek

11年6月27日

起業って成功するにこしたことはないけど例え失敗しても一度経験すると会社に対する考え方がすごく変わるのでオススメ。大変だけどね。

タグ:

posted at 11:33:34

2011年06月28日(火)

山口 一郎 @SAKANAICHIRO

11年6月28日

今日も出し切った。明日ファイルも全力。 twitpic.com/5hp0cr

タグ:

posted at 00:23:04

山口 一郎 @SAKANAICHIRO

11年6月28日

ファイナルやり切りました。来てくれた皆さん、ありがとうございました。また夏フェス、秋のツアーで会いましょう。 twitpic.com/5i4238

タグ:

posted at 22:19:06

@deeekiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

mtsmhack ギー秋もくもく ギークハウス秋葉原 okinawarb 元住吉ハッカソン 2011私の名言 NintendoSwitch Perfume_um RAGE SmartNews

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました