枝豆
- いいね数 318,604/239,302
- フォロー 428 フォロワー 553 ツイート 5,744
- 現在地 畑
2018年01月15日(月)
広瀬_あつみ (FANBOX始めてみまし @hirose_atsumi
そういえば自分の小さかった頃の話を聞いたら、わりと静か…静かに言うことを聞かない子だったらしいですよ。
タグ:
posted at 02:05:02
改めてやり直したスルージエイジズ2人戦の一人回し結果。先手が297点、後手が348点で、かなり差がついてしまいました。#スルージエイジズ pic.twitter.com/arJy0V7JSv
タグ: スルージエイジズ
posted at 07:17:51
先手盤面。時代Ⅰで灌漑を取り逃したのが響き、人口が増えないので省エネでオペラルート。黄色コマを増やせる植民地を優先的に狙ったり、文化点の高い驚異の建設を重視して頑張りましたが、基本となる食料基盤の拡大再生産に失敗してしまうと、このくらいが限界のようですね。 pic.twitter.com/g8wVZAj3Dw
タグ:
posted at 07:19:01
後手盤面。序盤は印刷機からの科学力重視で、文化点では先手を追っていくかたち。とはいえ印刷機の労働者はしばらく1人だけで無理はせず、時代Ⅰは最低限侵略されない軍事力を蓄えながら、食料と資源を安定させるための灌漑と鉄を開発。ピラミッドは初手です。 pic.twitter.com/GPTdtgOZxP
タグ:
posted at 07:20:04
時代Ⅱに入って、満を持して大砲を開発。運良くすぐに要塞戦を引けたために大砲オンリーの大変効率的な布陣に。これならナポレオンが相手でもへっちゃら。科学点も温存できるし大きいですね。ただ要塞戦は1枚しかないようだし、ここまで引きに左右されてしまうのはどうなのか…。(^^;
タグ:
posted at 07:21:47
相手もナポレオンで軍事力を増やしてきたから、こっちも時代Ⅱは大砲の建設で手一杯でした。植民地に大砲を投じては作り直すのの繰り返し。軍事ボーナスカードを蓄えながら、侵略されず戦争も仕掛けられないギリギリのところでやり繰り。文化点が入る植民地を取れて、少しずつ差が詰まっていく。
タグ:
posted at 07:23:08
資源を温存したまま時代Ⅲに入って、初っ端に 「コンピュータ → 石油」 と作れたらその後の加速がヤバかったです。ターン効率が一気に上がるから、ここはめくれに結構左右されそうですね。最大値は先にオペラを増やすよりも全然大きそうだし、書庫ルートも意外と悪くないのかな?
タグ:
posted at 07:24:05
時代Ⅰの灌漑と鉄は、たぶん逸するとかなり相手に対して遅れを取りそうですね。コンピュータを時代Ⅲの頭に作れると考えるのは都合が良すぎるから、安全に行くなら時代Ⅱの科学的方法に手を出したほうがいい?石炭はとても労力に見合わなそうだから、やっぱ一気に石油行きたいよねぇ。。。
タグ:
posted at 07:25:43
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@charmychachacha さすがにもう調べてもいいと珈琲ですら思うし,2が発売されたら迂闊に調べるとそっちのネタバレくらいそうだから今のうちにやった方が良さそう
タグ:
posted at 15:00:52
なお、上で石炭が労力に見合わないと言ったのは、「1→2→3→5」 の発展の流れの中で一番弱いのは論理的には 「2→3」 の部分だということだけで、他意はありません。「1→3」 のパターンが考えられるのであればまた別です。
タグ:
posted at 16:02:03
めるるんは19,58,13,73,31,71,21,61,37の中の数字で引き算を使わずに35を作ってください。
shindanmaker.com/324231
13+21+(19+73)/(31+61)
タグ:
posted at 16:42:09
時代Ⅰの軍事技術を時代Ⅱのために確保しておくべきかどうかは悩ましい。時代Ⅱに入ってから時代Ⅱの軍事技術で一気に軍事力増やしたほうが強いけど、めくれなかったり相手にだけ取られたら死亡も有り得るし。ここは相手の出方を見て対応かな?多人数戦だと複雑そう。
タグ:
posted at 19:05:13
ミニ数学パズル
2017*2018のマス目から2マス取り除いて、残ったマス目全体にL型のテトロミノ(4マスのブロック)を敷き詰めたい。取り除き方の条件は?また2018*2019だとどうか?
タグ:
posted at 19:05:42
時代Ⅰに大した軍拡をしなくてよい流れなら、灌漑や鉄の開発、都市建築物の建設、驚異の完成などいろんな事ができる。都市建築物は芝居か印刷機のどちらかは建てたいかな?芝居は人口の増加とともに必要になる幸福を賄いながら文化力を増やせるから、自然な拡大再生産が期待できる。
タグ:
posted at 19:05:59
印刷機は一旦しゃがむかたちにはなるけど、哲学と合わせて科学点は増えやすいから特殊技術などの力を借りて終盤の追い上げを狙う感じかな?書庫ルートは幸福に労働者を割きづらいから、指導者や驚異を利用して賄えると効率的。空中庭園やサンピエトロ大聖堂辺りが狙い目。
タグ:
posted at 19:06:37
劇場ルートの場合は、タージ・マハルでさらに文化力を増やすか、カレル大学で科学力をケアするか・・かな?この時代の驚異は今後の拡大再生産を考えると何かしらは欲しい。あとピラミッドは万能ですね。今のところ一人回し結果はピラミッド取った人の全勝です。
タグ:
posted at 19:07:17
時代Ⅱに入ると、軍事カードの中の侵略または戦争カードの割合が3.8枚に1枚・・と、急激に増えるし効果も強力になるから、軍事力が無視できなくなる印象。ここでスムーズな軍拡ができずに侵略や戦争を許すと、たぶん高確率で負けますよねきっと。
タグ:
posted at 19:09:09
そんな中で強力な軍事的指導者がナポレオンただ1人だから、概ねナポレオンが有利に見える。高効率の 「大砲+要塞戦」 を確保できれば別だけれども運の影響が大きすぎるし。相手の状況によっては、ナポレオン側がさらに軍事力を上げて侵略で叩きにいくのも有りかな?
タグ:
posted at 19:09:44
なんか、時代Ⅱは侵略や戦争で負けるデメリットの大きさから軍拡競争がものすごく忙しくなって、それ以外にほとんど何もできずに終わってしまう印象があります。そんな中で石炭の開発とか本当にできるのかな?エッフェル塔だけは文化力4が魅力的で毎回取ってますが。
タグ:
posted at 19:10:29
あとオペラの開発ですね。これだけはやってます。追い上げ型の書庫ルートの場合は、時代Ⅲのカードのめくれ方によってはこれは最善ではないと思うけれど、安全に行くなら時代Ⅱのうちにある程度文化力を上げておきたいかなあ。多人数戦ならなおさらかも。
タグ:
posted at 19:11:12
時代Ⅲは良くも悪くもめくれ方の影響が大きそう。有効な技術カードがなかなかめくれないと、時代Ⅱでより技術基盤を盤石にしていた人が有利になるだろうし。1ターン違うだけで20~30点変わる可能性もありそうだし、なんだろうこの運の影響。(^^;
タグ:
posted at 19:12:04
コンピュータや石油辺りが遅かったら、政体の変更とオペラの人員だけ増やして、あとは高得点の驚異を押さえて納める感じかな?石油はさすがに、2人戦で時代Ⅲの驚異を複数狙えるようなときじゃないとオーバーキルか。
タグ:
posted at 19:13:00
2人戦でナポレオンが猛威を振るっている場合はもう1人が必死でガンジーを取るのかな?2人戦はそれで平和に進むけど、3人以上のときにどうなるのか興味深いです。争いに勝ったほうが勝つのか、それとも争わずに済んだ人が有利なのか。
タグ:
posted at 19:13:35
終盤に大きく得点を動かせる可能性があるのは 「戦争,驚異,イベント」 の3つで、ゲーム人数が多いほど極端な事はしづらくなりそうだから、3~4人戦ではより地道に文化力を上げておいたほうがいいのかな?・・というのが現時点での印象です。
タグ:
posted at 19:14:44
Sudoku Mahabaratやった。問題すごくいいですね。解きやすいながらも、〆るところはきっちり〆る。インドも問題作りうまくなったなあ...って解きながら感心してしまった logicmastersindia.com/SM/201801/scor...
タグ:
posted at 23:00:52