枝豆
- いいね数 318,604/239,302
- フォロー 428 フォロワー 553 ツイート 5,744
- 現在地 畑
2019年09月23日(月)
Lookoutsは初見の何もわからない感が非常に楽しいので、ぜひトケタでのいきなり中盤スタートかlogic-masters.de/Wettbewerbe/CE...の16-18にトライしてほしいですね(パスワード取得に会員登録必要かも)
タグ:
posted at 22:52:19
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
広瀬_あつみ (FANBOX始めてみまし @hirose_atsumi
最近買った漫画、くらのさんの「さんさん桜」、切畑水葉さんの「草かんむりと嘘つきの庭」、ひの宙子さんの「グッド・バイ・プロミネンス」。どれも、イラストを見かけて気になる→調べてみてコミックスを出されていると知って購入、という流れだなあ。こういうパターンもなんだか増えてきた。
タグ:
posted at 20:31:22
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
どうしても試行錯誤になるルールだけど、効率よく探索することはできるかも。たとえば三角だけ見るとスターバトルだし、四角だけみると長さ2以下のバトルシップになってる。三角の横は空マス確定するし、縦列ヒントでその列の構成要素が確定するし、横行ヒントは上・下の行に影響がで出る。
タグ:
posted at 18:40:12
Kirch+Heimのルール:
・盤面に「建物」を配置する。
・建物は、1or2個の正方形の上に1個の三角形が載った形をしている。計3パターンある。
・建物は回転してはならない。
・別の建物に属する同じ形は、縦横斜めに接触してはいけない。
・盤面外の数字は、その列にある三角形・正方形の個数を表す。
タグ:
posted at 18:18:50
「一列の和がちょうど28」という一見自明な制約が普通に強く、大きめの正方形(サイズ5以上くらい)の自由度は低そう。一方、あまりが14マスもあるので、小さいめの正方形の自由度は大きい。合わせるとよくわからん。人間に解ける問題ではなさそう...(なんか簡単なことでもわかるといいんだけどね)
タグ:
posted at 17:50:19
もう少し非自明な例。自明な別解は無くしたつもり(真面目には潰してないけど)。これは結構ゆとりがあるので、適切にいじれば唯一解になりそう。やっぱり塗り方いっぱいあるかもなぁ。 pic.twitter.com/LJyiMPlVbQ
タグ:
posted at 17:46:24
さっきのやつ。分けるだけでも微妙に制約がかかるけどまだできる。図は具体例。しかしこれは長方形入れかえができるので唯一解ではない。唯一解にするなら、塗るパターンは実はかなり少ないのでは?? pic.twitter.com/J8p9cwTkhS
タグ:
posted at 17:31:33
【競プロの問題】28×28の盤面のうち14マスを塗って次のパズルを作る:「盤面の塗られていないマスを、1×1から10×10までの正方形2つずつ、計20個にに分割する。」このパズルが唯一解となるような14マスの塗り方はどれくらいあるか?
タグ:
posted at 14:23:03
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
境界線を考えることになる、というのはつまり、隣接する2マスが同じ属性か違う属性かを決めていく感じ。その上でペントミノマスがそうでないかを決めるかんじ。内外で情報が違う、と考えない方がいいと思う。
タグ:
posted at 10:47:32
TapaガチャでLv30の問題を獲得! pzv.jp/p.html?tapa/10... myamyasdvx.herokuapp.com/sudoku.html #ペンパガチャ
人工的な難しさ?
タグ: ペンパガチャ
posted at 10:41:59
しかし厄介なのは「無いかもしれない」というもの。そのせいで、Myopiaの場合盤面の外側は外扱いだが、Twilight Pentopiaはニュートラル扱いになる。つまり辺のマスが内マスでも外周との接線はカウントしない。
タグ:
posted at 10:41:27
なんでこうなるか。ルールは「自分内外属性の違うマスのうち、一番近い方向全て指す」というもので、逆に指さない方向は「一番近い所より遠い、または存在ししない」となる。これをMyopiaのように、ある程度境界を使った言い換えができる。
タグ:
posted at 10:37:36
これには不正確な点(Myopiaと違う点)があるので補足すると、「外周には線が引かれている。矢印は外周の線が見えないので、外周の線を無視したヒントになる。」
タグ:
posted at 10:33:19
みゃーみゃさんのペンシルパズルソルバーにPuzzleParadeのTapaを食べさせたら、10×10でLv:540という数値をたたき出した。
puzzleparade.blogspot.com/2013/05/puzzle...
タグ:
posted at 07:46:01
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
とりあえず練習問題。
logic-masters.de/Raetselportal/...
当然のように外周に記号なし。凹凸、内外凹凸を意識できる良問。線がある場所の周囲(ナナメでも)のヒントに気をつけよう。
タグ:
posted at 01:57:36
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
そんな感じで、記号がある程度離れていても、情報が伝達してしまう可能性がある。記号が一つ飛ばしにあるときにその間に辺が伸びるか、とか。とにかく、なんかヤバイ(こなみ)
タグ:
posted at 01:31:24
たとえば、ある記号と、その斜め4方向に記号があるとして、そのうち3方向は同じ、1方向は異なるとする。このとき、もとの記号について折れる方向が「異なる記号を向く方向」に確定する。これもさっき行った内外と凹凸の原理よりわかる。
タグ:
posted at 01:29:46
ということでさっきの手筋。異なる記号が隣り合うときを考える。そこに辺を引かないとすると、そのもともと辺だった場所が線として引ける。すると、その線に対してどちらも凹となり、矛盾する。
タグ:
posted at 01:25:53
今まで考慮してなかった、向きの話。基本原理は、「ループに向きを付け、他の辺を横切らないようにループの二ヶ所を線で結ぶ。そのとき接点では線は辺に垂直にしておく。このとき、線から見た辺の向きは両端で異なる。」
タグ:
posted at 01:21:27
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
それと。わかんなかったら、一つの記号に注目して、曲がり方でさっさと4択した方が速いかも。特に記号の密集したところで。
...と思ってたが、もしかしたらもっと奥に何かしらの原理があるかもしれない。
タグ:
posted at 01:16:33
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
一旦それは置いておいて、実際に解くときの話。まず凹凸が判明することから、大外に記号があるとその記号が凸になる。例題で記号が内と外にまとまってたのはそれが原因。配点を思うと、大外には何も無いのかもね。
タグ:
posted at 01:12:54
前者の代表例がWolves and Sheep Slitherlink(vol.4)で、今はこんな感じ puzzle-toketa.blogspot.com/2019/08/2.html
タグ:
posted at 00:53:13
トケタ?の関係で解き方解説も数十本書いてるけど、最初の頃とはだいぶ考え方も変わった。以前はちょっとでも疑問に思いそうなところは残らず説明するつもりで書いていたけど、今はなるべく少ない文字数で効果的に説明するにはどうすればいいか、を考えている
タグ:
posted at 00:50:50
局所手筋はなくはないか、4方向矢印とか。でも基本はアドリブかなぁ。丁寧に線を引くか引かないかを決めていこう。内外に直すと、内外が同じか異なるかということ。Pentoloopを練習しましょう。
タグ:
posted at 00:42:00
というわけで、ループのパズルと思うと解きやすいかな。とはいえPentoloopでもそうだけど、内側のマス数が極端に少ないので、内外は必然的に意識することになるか。例題もそんな感じで解ける。
タグ:
posted at 00:39:56
Twilight Pentopiaはルールを言い換えるとMyopia[Pentoloop]になる。正確には、「盤面にいくつかのループを書く。ループは異なるペントミノを表す。矢印は一番近い辺全てを表す」となる。
タグ:
posted at 00:37:57
「辺の両端に記号があるとき、それらが同じならば伸びる辺は同じ方向に、異なるならば伸びる辺は異なる方向に伸びる」というのが基本の推論か。局所的には、記号は相対的に捉えるのがよいかと。内外を考えるときに初めて絶対的な記号の意味を意識とよい。
タグ:
posted at 00:35:08
地味にそもそも記号のマスを通って折れるのが強い条件で、入口になりやすいかと。なので辺付近が強い。例題もそれでできる。あとは辺付近にない入口を確認しておきたい。
タグ:
posted at 00:32:35
内外を意識すると、記号は凸か凹かというのを表すことになる(どっちがどっちかはすぐにわからない)。離れた場所でその情報が伝播して引ける可能性がある、この辺は要検証。
タグ:
posted at 00:30:46
@k_pan_opt ElbschifferLoopは記号そのものではなく記号が一緒か異なるかが大事で、特に辺の両端に記号がある時の挙動を意識するとよさそう。変な局所手筋もちらほら。
Twilight PentopiaはMyopia[Pentoloop]と同値なので、線を引き内外を意識、とやると解きやすいかなぁ。
タグ:
posted at 00:25:13