Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

地に足をつけたい

@flunky53

Favolog ホーム » @flunky53 » 2011年05月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年05月05日(木)

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

「まんが・アニメ的リアリズム」についても『テヅカ・イズ・デッド』流に「もっともらしさ」と「現前性」を区分してみると、実は大塚は曖昧な部分もあるが、両者についてそれぞれ触れている。『キャラクター小説の作り方』では「もっともらしさ」を支えているのが、現実との整合性ではなく、(続く)

タグ:

posted at 00:03:49

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

(続き)マンガやアニメなどのオタク文化のデータベースとの整合性であるような小説の持つ独自の「リアズム」を言っている。一方『アトムの命題』などでは大塚は「現前性」の問題に接近している。「記号的身体の呪縛」として大塚が指摘しようとしているのは、要するに次のようなことだ(続く)

タグ:

posted at 00:06:31

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

(続き)つまり、マンガ/アニメのキャラクターの現前性≒生々しさは「生身の身体」としてのそれではなく「類型化された図像」としてのそれであって、故に、アニメーテッドカートゥーン的な不死性、身体の可塑性しかリアリティを持ち得ないし、だから内面的な奥行きも演出できない。

タグ:

posted at 00:10:23

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

現前性に近い形で大塚が「まんが・アニメ的リアリズム」という時は、そうした「記号的身体」の限界を言う時もあれば、手塚を起点にそうした呪縛にも関わらず「傷つき死にゆく身体」の描写をリアリティを持って提示した(大塚によれば)矛盾したあり方を指す場合もあるようでごちゃごちゃしている。

タグ:

posted at 00:15:25

泉信行 @izumino

11年5月5日

「普通に考えてですねー!」と言うのは「思考放棄するとですねー!」と置き換えてもまったく意味が変わらないロックな日本語だという事実に注意深くありたい

タグ:

posted at 00:15:51

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

先のツイートでも触れたが大塚はマンガのキャラの身体/像が根本的に複数性によって支えられていることを見落としている。ここで細かくは書けないが、この複数性が「傷つき死にゆく身体」をリアリティをもって提示することを可能にしているのであり、それはマンガ的な人間像の描きかたで矛盾ではない。

タグ:

posted at 00:29:51

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

一方で、こうした身体/像の複数性を利用して内面の奥行きや身体のリアリティを構築する、キャラクターを立ててゆく方法は、マンガが「動かない」こと、時間や運動を比喩的にしか表現できないこと、その代補的なものとしてあるのではないかという気がする。

タグ:

posted at 00:34:29

y2k000 @y2k000

11年5月5日

原作本は読んだことがないんだけど、「スラムドッグ$ミリオネア」の構成というのは、ある一点を起点にして、1人の人物の過去がアトランダムに生成されている、といえなくもない。これを敷衍すれば、ループモノの構造に近づく。

タグ:

posted at 00:37:00

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

たとえば性別越境や分身といったモチーフはマンガの中で頻繁に用いられるけれど、これはもともと演劇からの影響が強いだろう。しかし、演劇や映画において成立するようなスペクタルは、可塑的な像で描かれ、時間的連続がないマンガでは難しい。だから内面的主題との絡まりで発達したのではないか?

タグ:

posted at 00:39:39

こうまんちきなむらむすめふたたび @rakanka

11年5月5日

まどかは【願いと希望を肯定し】、戦う姿として世界に保存したのだ、という感じに読んだのだけど。もちろん「美しさ」とは『シムーン』を踏まえて。 b.hatena.ne.jp/entry/togetter...

タグ:

posted at 00:40:47

こうまんちきなむらむすめふたたび @rakanka

11年5月5日

魔女化(絶望)はしない、でも魔法少女(戦い)は保存する、ってそういうことでしょ。

タグ:

posted at 00:41:49

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

と、ここまで考えると、ゲーリア的なループ構造がノベルゲーで発展した意味も見えてくる。ノベルゲーは記号的なマンガ・アニメ的もっともらしさのキャラ絵を用いている上に、動かないし、身体の複数化もない。ゲームとしての能動性も、ジャンルの発達とともに後退してゆく。(続く)

タグ:

posted at 00:48:44

みやも(大阪府) @miyamo_7

11年5月5日

ループものってどっちかというと従来「無理やりループにまき込まれてそこからの突破口を探す」という解脱志向のが目立ってて、何かの突破口を求めてループを利用するタイプは後から・・・・もしくはタイムトラベルものの領分だったのがいろいろブレンドされてきてるのかな最近は

タグ:

posted at 01:03:46

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

(続き)つまり、そうした欠如を引き受けた上で、受け手の感情をドライブさせるリアリティのある立体的キャラクターを成立させるため、ループ構造が導入される結果になったのではないか。身体/像の複数化によりキャラクターにリアリティを与える「マンガ的リアリズム」に対する「ゲーム的リアリズム」

タグ:

posted at 01:05:12

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

身体/像の複数化や世界/現実の複数化(ループ構造)が、映像的なスペクタルが生じさせるリアリティの代替物として、キャラクターに生命を与える(animate)するためのものなら、BD的なアニメ的なループとゲーリア的ループが違うものになるのはある意味当然かもしれない。

タグ:

posted at 01:09:19

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

で、まどマギだが。さわやか・村上対談でも触れられているように、オタクコンテンツのデータベースを巧妙に利用して最低限の描写で「ああ、あれね」と分かるような人物描写が、とりわけ中盤まで多い。1クールでぐいぐいとストーリーを展開させていく上ではエコノミカルだし、巧いとも言えるが(続く)

タグ:

posted at 01:13:42

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

(続き)個人的には「段取り」臭が強いというか、マンガ・アニメ的な「もっともらしさ」は成り立ってるけど、人物描写に「現前性」的なリアリティがあるとはあまり感じられなかった。ぶっちゃけ、意味は分かるけれど引き込まれなかった。

タグ:

posted at 01:16:40

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

これは9話時点でもそうで、ループ構造を1話でダダダっと説明されても「いわゆるあれですか」という感じ。ここまでは秀作、という印象だった。しかしラスト二話は良かった。まどかはほむらのことを「一番の親友」と言ってくれるわけだが、そんなあって一月くらいじゃん!とは余り思わなかった。

タグ:

posted at 01:20:29

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

ひとつには、実際にくどくど複数化された世界を描かなくても映像的リアリティがそれを補ってくれたからだろうか。もう一点としては、最終的にまどかが、ほむらというプレイヤー視点のキャラクターを理解し見守る、いわば「視聴者」視点のキャラクターとして「おれら」の期待に応えてくれるから。

タグ:

posted at 01:27:30

しめすへん@ネ人造人間 @shimesuhen

11年5月5日

物語論が一番語りやすいからですよ。誰でもできる。それ以外を語るのにはそれなりの力がいる QT @makeinu_wonder: まどか論見てると腹が立つ。せめて作画も演出も声優も音楽も全部語ればいいのに。物語だけ抽出する意味あんのかな。

タグ:

posted at 01:29:13

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

、まとめると、まどマギは言わば、ゲーム的リアリズムに基づいた物語、つまりゲーム文化のデータベースを参照したフィクションというより、ゲーム的リアリズムのフィクションをデータベースにした物語なんじゃないかと思う。まだまとまりきってないけど。

タグ:

posted at 01:31:18

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

というか、本当はアニメーションとしての魅力、というか映像のリアリティこそが大切なのだけど、そこを論じるだけの準備がないのがな。新房・シャフト作品としての流れについても考えなきゃならんわけで。正直いうと、9話あたりまで、画面こそが一番の評価ポイントで、話はそれほど…と思っていた。

タグ:

posted at 01:35:21

魔王14歳 @valerico

11年5月5日

アニメの作画とか演出とか声優とか音楽とかに言及すると「それはしょせん小細工でしょ、本質は物語だからそこ中心に見なきゃだめでしょ」とか言う者がいるので、そう言う者は首を落とすことにしている(byナポレオン

タグ:

posted at 01:38:07

岩倉 @iwakura

11年5月5日

Dixit という、イラストから受け取ったイマジネーションをこねくり回して遊ぶ、すごくふわっとしたゲームが素晴らしくて、とても気に入ったので紹介したいんですが、ツイッターだと魅力を伝えきれる気がしないので、フェイスブックに書きました。 j.mp/lASlT5

タグ:

posted at 01:47:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

GiGi @gigir

11年5月5日

“エヴァ後”はとっくに終わっていたことを改めて確認した作品くらいは言ってもいいんじゃないかな。まどマギをきっかけに2000年代作品の再点検が進めば良いと思う。 / Togetter - 「『魔法少女まどか☆マギカ』は『エヴァ』を超えたか。… htn.to/nYxV4

タグ:

posted at 03:19:27

白潟(入渠中) @_imaki

11年5月5日

あと人数的に、アニメの作画や演出や声優や音楽について語っている人間が、物語に言及している人間よりも少ない、という気はしないけどな。

タグ:

posted at 03:28:46

こうまんちきなむらむすめふたたび @rakanka

11年5月5日

その「物語論」がもっとも流通しているように見えるのは【誰でもできる】からじゃなくて、単に抽象化しやすいから、というだけだと思うけど。あと物語言語は絵や音楽みたいな「素材そのもの」ではないから、そこに振り幅や空隙が生まれる分より多くの言葉が尽くされる余地がある。

タグ:

posted at 03:41:46

みやも(大阪府) @miyamo_7

11年5月5日

ジュエルランドは性質上、そこへ行った人間の本然がむき出しになる世界ってのはまずあるかな…。あかりちゃんもつまるところはジュエルランドで何かを得たというより元からあったものを実績解除したって感じだし。ジュエルスターの仕組みはアツいですね

タグ:

posted at 04:08:31

みやも(大阪府) @miyamo_7

11年5月5日

ああそうそう、現実とフィクションの往復論でオトナが忘れちゃいけないのは、「何かを持って帰る」という効果が、手元になかった何かをつけたして帰ってくるって意味ではなくてむしろ逆に「余計なものをぬぐい落として“さっぱりした”感をもって帰る」みたいなこともあるよね、ということが。

タグ:

posted at 04:15:01

Hiroshi_Yasuda @shostakovich

11年5月5日

端から見るとオーディオマニアって「良い音」を追及しているように思えるけど、実は「好きな音」を追求しているに過ぎない。その「好きな音」が明確にイメージできている人もいれば、「好きな音」それ自体を探している人もいる。

タグ:

posted at 04:24:22

白潟(入渠中) @_imaki

11年5月5日

あとはまあ、完結間もない作品についてならば、物語への言及が増加するのは当然といえる。結末を待って初めて語れるようなことがらであるなら、だが。原作付きでないなら尚更。

タグ:

posted at 05:29:51

白潟(入渠中) @_imaki

11年5月5日

大友向けのTVアニメというものの多くが、物語や設定への興味で視聴者を最後まで引っ張っている点は否定しがたい。結局のところ、ネタバレは致命的に視聴体験に影響する、と信じられている。

タグ:

posted at 06:16:21

シノハラユウキ @sakstyle

11年5月5日

昨日の深夜話してた奴。iwa_joseさんがまどマギの話していたのを見ていたら、何故か伊藤剛の『テヅカ・イズ・デッド』の再整理をしていた件。Togetter - 「キャラクターの現前性について」 t.co/M4DzyWu

タグ:

posted at 10:27:25

GiGi @gigir

11年5月5日

とても素晴らしいトークショー。日本のアニメの最前線がここにある。 / 攻殻機動隊からミリ要素を抜いてエヴァと24を入れ女性向けにすると「東のエデン」に?神山健治、オリジナルの難しさを語る - GIGAZINE htn.to/2An8BV

タグ:

posted at 10:32:40

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

出かける前に簡単に捕捉しておくと「現前性」と「リアリティ」はある程度意識的に使い分けていた。見返すとルーズなとこもあるけど。また「キャラ」としての「現前性」と「キャラクター」としての「現前性」(こっちはリアリティの方がよいか?)頭の中では区別していた。

タグ:

posted at 12:33:54

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

「キャラ」としての現前性が強いということは物語から逸脱しようとする力が強いということでもあるわけだけれど、そこをマンガ表現では身体/像の複数化の回路で「キャラクター」としてのリアリティに転化させている。

タグ:

posted at 12:37:13

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年5月5日

まどマギに関しては、自分の場合、オタク的データベースからうまく「もっともらしさ」を獲得できなかったので、「キャラ」としての現前性の強さが却って「キャラクター」としての物足りなさになったのかなあ、と思う。

タグ:

posted at 12:41:59

泉信行 @izumino

11年5月5日

「大人の含み笑いを見るのが好きじゃない」とみやもさんが言ってたけど、てぃんくる☆は「大人の目で見る」ことをなぜか一切許さないようなところがあって(うまく言語化できない)、そこが傑出してるんだけど、逆に「なんでも大人の目線でないと鑑賞できないタイプ」の人には不向きな子供番組なのかも

タグ:

posted at 13:29:24

泉信行 @izumino

11年5月5日

で、大人の目で見れない、すごくノスタルジー感覚が強くなる点でも魔法科高校へのハマり方に近いwっていうこないだの話になるのかな。佐島先生が「大人の作家」でそれを読むヤングアダルトの視点にすごく誘導されるというか。この誘導感覚のあるなしで作品への没入度も変わってくる気も

タグ:

posted at 13:32:52

泉信行 @izumino

11年5月5日

この「ヤングアダルト向け小説としての魔法科高校の魅力」に関しては、一巻が出る前にちゃんとエントリに書いておきたいですね。たぶんほっとくと中二病というカテゴリだけでくくられそうなので(別にそっちも正しいんだけど)

タグ:

posted at 13:37:07

泉信行 @izumino

11年5月5日

映像から解釈するなら、てぃんくるのキャラデザが「深夜アニメっぽい」(とスタッフも自覚してるみたい)のが逆に功を奏してるのかもしれなくて、いかにも子供番組の絵柄だなあと感じさせないから「子供向けだと決めつける」目線を封じているのかもと思ったり。「幼稚さの」基準は個人差あるだろうけど

タグ:

posted at 13:45:13

泉信行 @izumino

11年5月5日

「幼稚なものの幼稚さを賢い大人である私が楽しむ」っていうのが第一世代オタク的な態度で、「萌えればなんでも関係ない」が第三世代だけど、じゃあ第二世代が子供目線を大事にするか…?っていうとそんなこともないから、キッズアニメ好きって世代論から取り残されてる感じがすごくする

タグ:

posted at 13:51:09

亜奇数/Furcas @Aerium

11年5月5日

「アニメの自称評論家」云々って叩くRTはよく回ってくるが、そんなに居るのか?文系の学生とか読書それなりにしてる20代の人とかが自分の知ってるメディア文脈に対してコメントしてるだけで、それに敵意燃やした素朴感覚肯定派の人が口実に言ってるだけだろ、「自称」じゃなくて。

タグ:

posted at 16:59:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

篠房六郎 マンガワンにて「姫様はおあずけ @sino6

11年5月5日

podcast.tbsradio.jp/dc/files/yamad... さっき言ってた山田五郎さんの、岡本太郎の絵付けたし事件の感想。

タグ:

posted at 19:20:59

泉信行 @izumino

11年5月5日

吉住渉さんは、お話のアクセントとして奔放な性関係を少女漫画の中に取り込むけど、それは本質じゃなくてエンタメとしてのラブコメというかトレンディドラマに徹してるのが好きなところ。設定自体はシリアスなのにエンタメにできるところも好きですね

タグ:

posted at 19:31:57

泉信行 @izumino

11年5月5日

ちょい江戸まだ読んでないけど、表紙に必ず花の絵をあしらうセンスとか、「少女漫画の古典を大事にしていること(古典的なセンスに敏感であること)」は評価軸のひとつになればいいないいと思う

タグ:

posted at 19:36:31

泉信行 @izumino

11年5月5日

黒瀬「まどマギは深夜アニメであって、ゼロ年代の総決算と呼んだところで、まとめられたものとまとめられなかったものがある」  : ニコ生PLANETS増刊号 徹底評論「魔法少女まどか☆マギカ」 t.co/dUdyh8A

タグ:

posted at 21:06:31

泉信行 @izumino

11年5月5日

00:10くらい 宇野「まどマギはタイトルに魔法少女って入ってるおかげで、まるで魔法少女モノの総決算みたいに語られることもあるけど、それは半分しか正解してないと僕は思う」: ニコ生PLANETS増刊号 徹底評論「魔法少女まどか☆マギカ」 t.co/dUdyh8A

タグ:

posted at 21:10:04

泉信行 @izumino

11年5月5日

後世に誤解を残さないために言っておくべきことではあるけど、そもそも「まどマギは魔法少女へのカウンターだ」的な意見の人達ってまだ生き残ってるのかな? という疑問はあるなあ。もしいたら相当に思考放棄してる人達なわけで

タグ:

posted at 21:13:05

泉信行 @izumino

11年5月5日

宇野「横にハトプリを置いて見ると、まどマギはファッションや変身をテーマにした魔法少女の歴史とはすごく断絶してる感じがする。基本的な枠組みは残ってるんだけど、まどマギが総括してるのってそちらではなくて、ゼロ年代の深夜アニメ的な想像力の総括だって気がする」

タグ:

posted at 21:22:34

泉信行 @izumino

11年5月5日

これに応じて、エロゲ論担当の坂上さんが、「魔法少女ものエロゲの系譜」に関して話してくれたら収まりいいんだろうけど、どうなのかな(ポワトリン抜きでセラムンを語れない的な意味で)

タグ:

posted at 21:25:29

泉信行 @izumino

11年5月5日

00:13くらい 京アニ版『日常』が黒瀬さんにdisられてるww 京アニは「ギャグマンガ」としての原作をうまく消化してると思うけどなあ(捨象してる部分はあるはずだけど、なんというかガロっぽい要素や、太田出版っぽい嗜好の部分は、本質じゃないと思うし削ってもかまわない気が)

タグ:

posted at 21:30:53

泉信行 @izumino

11年5月5日

00:20くらい 「ヒロインとマスコットが仲良くしてる魔法少女(深夜)アニメ」がサクッと「日常系や空気系」のくくりに入れられているのは概念のゲシュタルト崩壊を感じるけどw一面でいえば日常系ってもはやそういうレベルに拡張されている、というのは正しいのかもなあ

タグ:

posted at 21:44:00

泉信行 @izumino

11年5月5日

逆にいえば「どんなに大きな物語でも日常系のテンプレを利用すれば換骨奪胎してふわふわ放課後タイムにできる」ということなのかな。いわんや、学エヴァの強力な原作浸食力というか

タグ:

posted at 21:46:46

泉信行 @izumino

11年5月5日

正しいかと RT @WATERMAN1996: @izumino まどマギは魔法少女モノへのリスペクトでもカウンターでもなくて異能モノないし伝奇モノじゃないかなと思う。空の境界とかブギーポップに近いんじゃないかなと何となく。

タグ:

posted at 21:59:40

望月茂 @motidukisigeru

11年5月5日

同様に、まど☆マギが、魔法少女物かアンチ魔法少女物か、伝奇物か、ゼロ年代の総決算か、という話があるが、どれを選ぶかによって語り手の立場と政治性が透ける。技術工学的な答えは「間口を広く作ってある」となる。

タグ:

posted at 22:02:44

望月茂 @motidukisigeru

11年5月5日

タイトルに「魔法少女」とついてるわけで、魔法少女物が好きな層を取り込む意志はある。通常の魔法少女物からかけ離れた鬱展開は、それらに対するアンチだし、オチで、魔法少女とマスコットが共存する展開になるというのは、無論、リスペクトだ。

タグ:

posted at 22:03:45

望月茂 @motidukisigeru

11年5月5日

ある系譜、問題意識を追ってきた話者は、その先のものを求めるし、個人の嗜好としてはそれでいいのだが、特定作品がそれに答える義務はなく、むしろ思想的に先鋭化しようとして破綻する例も多い。逆に、答えようとしてないから、その系譜でない、あるいは無価値であるというのも傲慢な話だ。

タグ:

posted at 22:09:57

泉信行 @izumino

11年5月5日

ゼロ年代深夜アニメの延長上ではあるんだけど、そこで使われたのがゼロ年代のメインストリームに全然乗り切れていなかった虚淵玄の能力だった、という見立てはあって然るべきかな

タグ:

posted at 22:14:15

hatikaduki @hatikaduki

11年5月5日

魔法少女へのカウンターをネタだと思っていた人はまあ作品が面白ければそれで納得するだろうけど、テーマだと思っちゃった人はちょっと可愛そうすね。そう思い込んだ奴のほうがマヌケ、見る目がない、とは言えないだろうから。

タグ:

posted at 22:30:45

hatikaduki @hatikaduki

11年5月5日

テーマだと思ってみた場合、まどかがジャンル魔法少女的な世界観を背負う機能性を持ったキャラで、それに対して一通り世界の残酷さを見せたあとで何らかの答えを出させる形になるけど、終盤になってまどかという人物はメンタルがぐるぐる目なタイプである事が明らかに。これじゃあ話として成立しない。

タグ:

posted at 22:34:17

hatikaduki @hatikaduki

11年5月5日

えー物語のみを取り出した場合、まどマギは後発ゆえの精度の高さはあるとしても、おはなし自体はいかにも古い。テーマ的にはまどマギ的なものをうけて『トップをねらえ2!』につづく、って感じだよね。

タグ:

posted at 22:51:52

hatikaduki @hatikaduki

11年5月5日

で、やっぱ一義的にはまどマギってギャグなんだろうなーと思うわけです。全力投球での。

タグ:

posted at 22:53:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@flunky53ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

nhk_news precure pixiv 艦これ njslyr lovelive スプラトゥーン aikatsu bookmeter nitiasa

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました