Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

地に足をつけたい

@flunky53

並び順 : 新→古 | 古→新

2011年02月14日(月)

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

11年2月14日

比喩ですが、ロケット発射台がロケットを発射したらもうそれでいいのです。ロケットは振り返らないんです。

RT @risky_edge: @Ufujitakazuhiro 「鳴海と勝は二度と会わない」のは、勝が独り立ちした漢となった所で幕を降ろすためでしょうか?

タグ:

posted at 17:37:51

うーさー @wooser

11年2月14日

常時数千、数万人とかが見ている状態で文章を書くっていうのがどれだけリスキーかっていうのは、背負ったことがない人にはなかなかわからないことだと思う。テレビ見て「●●つまんねーなー」って言っただけで、有名人ならたった数文字で「▲▲が■■を公然と非難」という扱いになっちゃうっていう。

タグ:

posted at 16:38:23

ドツボアニ @52ani

11年2月14日

【拡散希望】CVSコミックス「サムライチャンプルー」今週中に増刷分が各コンビニに入荷する予定です、買い逃してしまった方やはじめての方も是非よろしくお願いします!!! natalie.mu/comic/news/43807

タグ:

posted at 14:31:50

GiGi @gigir

11年2月14日

徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER htn.to/srjYGh

タグ:

posted at 11:59:41

竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

11年2月14日

権力とは「情報を隠すこと」である。ジャーナリズムの仕事は「隠された情報を暴くこと」だ。従ってジャーナリズムが権力を握ることは最悪である。

タグ:

posted at 10:11:06

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

11年2月14日

最後の見開きだけは始まった時から決まってたんですけどね!

RT @ogi_d3: @Ufujitakazuhiro 回答ありがとうございます。読み直してみたら、三巻のラストで鳴海が爺さんのようにサーカス芸人になれば良かったかもと言ってましたが、最後は決まっていたのでしょうか?

タグ:

posted at 08:29:31

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

11年2月14日

ジャコの最後の顔を見てやって下さい。あんなウィンク、他のじゃ無理でしょ?


RT @martsun21: @Ufujitakazuhiro  最終決戦で勝が持っていった人形は何故ジャコだったんでしょうか? あそこであるるかんを持っていけば白銀・白金から続く過去の様々

タグ:

posted at 08:19:14

鳥酋長 @bird_chief

11年2月14日

たわむれに、ほんとに何の気なしに、pixivで「いいぞもっとやれ」タグを検索してみたらキュウべえがひどい目にあってる画像ばかり出てきた。軽く吹いた。

タグ:

posted at 05:38:20

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

11年2月14日

彼らは二度と会いません。ゴメンね。そのための九年間の連載なんだ。

RT @tachikoma02: @Ufujitakazuhiro 物語中で面と向かっての鳴海と勝の再会がなかったのも意図的にやられたんですか?結局鳴海は勝と再会できたと理解したのでしょうか?

タグ:

posted at 02:36:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

hatikaduki @hatikaduki

11年2月14日

ので、 「超強い八極拳士」――「ジョンス・リー」――「超強い八極拳」 という燃えカタパルトが形成される。多用はできない方法だけど、トートロジーであるが故にキャラの強度がすげー高い。

タグ:

posted at 00:41:13

hatikaduki @hatikaduki

11年2月14日

エアマスのキャラはそれぞれがむちゃくちゃ個性的な内面を持つけど、ジョンス・リーはちょっと違って、初登場からしばらくは「ランク2位の謎の男」として描かれ、その後八極拳使いであることがわかるんだけど、彼のプライベートあ事柄に関してはほぼ描かれない。

タグ:

posted at 00:36:42

y2k000 @y2k000

11年2月14日

まどかマギカはまだ見てないのだけど、所感としては、fate出始めぐらいのときにローゼンメイデンとか、「契約」から派生するオチモノ的様式を強制的な舞台として、その契約に付随する義務と責任をテーマにした作品が目立ったわけだけど、今は契約のハザード/リスクとかがテーマとしてアツイのかね

タグ:

posted at 00:16:42

2011年02月13日(日)

hatikaduki @hatikaduki

11年2月13日

予想の範囲外な情報を連結するからこそ、あらためて既存の情報すべての連結のしなおしが起こり、連結された情報全てがふたたび輝くわけで。

タグ:

posted at 23:59:37

hatikaduki @hatikaduki

11年2月13日

いっかいどんでん返しとか、何かズラしを入れとく必要がある。そのうえで予想を超える、または予想の斜め上を行く結末を提示する。予想の範囲内の情報はすでに連結されているも同じなので、連結しても価値が増加しないので。

タグ:

posted at 23:56:59

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

11年2月13日

求嵐と威吹は珍しい例です。

RT @satblood: 予想を超えて生き残ったとかもなしですか? RT @Ufujitakazuhiro: 初登場から自分のキャラクターは生死が決まってるのです。これだけは、変えられないのよ。

タグ:

posted at 23:53:50

hatikaduki @hatikaduki

11年2月13日

キャラクターの持つ価値の高い情報をかけあわせたマッチメイクという情報の塊に「因縁」を連結、さらにバトル描写の情報を追加し続けながら、クライマックスの最大価値の情報「決着」にいたるんだけど、

タグ:

posted at 23:53:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

y2k000 @y2k000

11年2月13日

エヴァがレイアウトとしてカミソリ一枚入る隙もないレベルでタイトなのは、もちろん既存のモチーフを記号的にフックとして上手く利用できているのもあるんだよね。都市とエヴァ/使徒などの異化に非常に成功している側面もある。色彩が豊かだから、トリミングしやすいってのもあるし。

タグ:

posted at 23:12:35

y2k000 @y2k000

11年2月13日

とりあえずレイアウトとして、オブジェクトの配置と壊れ方を見たければ、エヴァ(TVシリーズだと新劇場版ではオミットされた8-12話ぐらいと、新劇場版の破はすさまじい)は凄い。カメラと被写体の動きが揃いすぎてるけど、それだけ統御されてるってことでもある。

タグ:

posted at 22:55:30

泉信行 @izumino

11年2月13日

むしろ「その演出足したらだめだろ!」みたいな技術的な批判が発生した方が建設的かなと。「そもそも批判すること自体がありえない!何か言われるような問題はなにひとつ存在しない!」って言い合いから不毛な煽り合いになっていくはずなので

タグ:

posted at 21:06:22

泉信行 @izumino

11年2月13日

批判者は「こういう風に描いてくれれば納得するけど、まぁそう描けない諸事情もトレードオフであるんだろうと思います」と修正動画をぱっと出せば自分の言いたいことと、自分の批判への批判も先回りに封じられていいと思うんですよね

タグ:

posted at 21:02:41

泉信行 @izumino

11年2月13日

「補完するのが受け手のおしごと、もしくはご褒美」っていうケースと「受け手に補完させちゃダメだろう」っていうケースと、「気にしないのが一番」っていうケースがあって、これらを分けて見るのも巧拙語りには必要だなあ

タグ:

posted at 20:57:28

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

11年2月13日

初登場から自分のキャラクターは生死が決まってるのです。これだけは、変えられないのよ。

RT @j_kodiak: @Ufujitakazuhiro 初めまして。ヴィルマや阿紫花を退場させる事は予め決められてたのでしょうか?生き続けて過去の罪を償わせる道もあったような気がして

タグ:

posted at 20:46:48

泉信行 @izumino

11年2月13日

@gigir @mizune 富野本人が「私が作ったガンダム」ではなく「ガンダムワールドの一員としての私」になれたら嬉しい、って言ってるくらいですしね。富野否定ガンダムも立派なガンダム。

タグ:

posted at 20:35:45

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

11年2月13日

それ、をやりたかったんです。期待にそえないでゴメンね。

RT @overthecloud365: @Ufujitakazuhiro 勝について鳴海がちゃんと触れたのは最後のしろがねとやりとりのみというのが残念でした…直接二人を会わせたくなかったという意図は感じたのですが

タグ:

posted at 20:29:19

泉信行 @izumino

11年2月13日

ちなみに漫画研究の基礎を固める上で、「自分がうまくないと感じたコマ割りをPhotoshopで改造する」って行為はよくやってました。公開はしなかったけどw 漫画学科のひとも実践するといいかも、とかすすめてみる

タグ:

posted at 20:28:45

泉信行 @izumino

11年2月13日

当然演出はトレードオフだしトータルの演出をコーディネートしてこそのディレクティングなので、一箇所変えただけでドヤ顔してしまうのは良くない傾向を生むはず。あくまで「脳内の演出」を相手にもわかってもらう、というシェアにとどまればいいんだけど、へたに「これが正解」って流れも生まれそう

タグ:

posted at 20:20:08

泉信行 @izumino

11年2月13日

例えばまどかがさやかにキレられた後に「移動しながら言いたげにしてるけどさやかが怖くて言い出せない」芝居をワンカットだけでも入れれば批判してるひとはみんな黙るし、「どんなうまい演出を求めていたか」は一発で伝えられると思う。要は「賢く行動しろ」じゃなくて「演出で見せてくれ」なんだから

タグ:

posted at 20:17:54

泉信行 @izumino

11年2月13日

うーん、「このアニメのこの演出がへただ」「この漫画のここがヘタだ」っていう言葉だけの批判が、動画共有やコミpoへの参入コストが下がっていくと「こう添削するとうまくいくでしょ?」という具体例を出しやすくなるかもしれない……が、それはそれでプロアマの関係が崩れて波紋を呼びそうだな

タグ:

posted at 20:14:17

うーさー @wooser

11年2月13日

その辺考えると、twitterとかの場合「誰が出しているのか」「その情報の信頼性を担保する材料がその人以外にあるのか」の2点をクリアしていない情報に反応してしまうと、釣られる度合いが高くなると思う。逆にその2点を常に疑ってれば、おおよその釣られリスクがマネジメント出来る気がする。

タグ:

posted at 19:38:38

伊藤 剛 @GoITO

11年2月13日

児童文学関係で読んでおくといい本というと、あと野上暁と鳥越信かな。

タグ:

posted at 19:38:33

伊藤 剛 @GoITO

11年2月13日

@izumino 本田和子(ますこ、と読む)と佐藤宗子(もとこ、と読む)は読んでおくといいよ。

タグ:

posted at 19:36:03

泉信行 @izumino

11年2月13日

.@GoITO そうですね。てはじめに、河合隼雄と秋山さと子を読み直して再評価したいな、というのが最近の宿題だったりします

タグ:

posted at 19:34:14

泉信行 @izumino

11年2月13日

「ファンタジーだから」「SFだから」なんかはそれだけで話を終わらせられるマジックワードですけど、「子供向けだから」っていうのは結構無力というイメージがあって。なーぜーなーらー、「子供向けは子供だまし」と思ってる人は「じゃあ子供向けのダメな作品なんだー」って悪口を止めないからですね

タグ:

posted at 19:31:41

伊藤 剛 @GoITO

11年2月13日

日本児童文学の研究・批評はむやみに体系化されているので、本を五冊くらい読めばだいたいの文脈は抑えることができる(と思う)。実はこの後期、首都大学で講義を持ったので、井上乃武先生の児童文学研究の講義を聴講させてもらっていたのだった。全部は聴けなかったのが残念。

タグ:

posted at 19:31:10

うーさー @wooser

11年2月13日

例えばアニメはTLで話題になってる度合いが高かったら見るかなという感じで、要するにチョイスしたfollowした人がチョイスしているという意味で二段階の(意識的な)信頼性の担保を見てるんだけど、この状況に慣れてくると、今まで媒体とかの括りで担保されてた(はずの)信頼性は揺らぐよね

タグ:

posted at 19:28:21

伊藤 剛 @GoITO

11年2月13日

.@izumino ディシプリンと流派は意味が違うよ。ただ、「日本児童文学」が長らく排除してきた、(広義の)子供向けエンターテインメント全体を捉えなおすことばが必要なのは同意。ただそれを言うには、日本児童文学研究・批評の文脈を抑えておいたほうが効率がいいと思う。

タグ:

posted at 19:28:14

泉信行 @izumino

11年2月13日

.@GoITO 児童文学が何を指すのかっていう意味なら「科学小説=SF」や「幻想文学=ファンタジー」くらいの「児童文学=子供向けフィクショ」なので、専門家が持ってるディシプリン(流派)よりも、漠然としたSF語りやFT語りが共有できるくらいの前提が持てればいいのに、という意図でした

タグ:

posted at 19:25:24

泉信行 @izumino

11年2月13日

元々流派も多いですし、いわゆる「俗流」を路面整理するくらいのことは必要なのかなあと思います RT @GoITO: 日本児童文学が固有の文脈を強固に作ってしまってるがゆえに外からの見えづらくなっているかも。ただ、泉君が「児童文学」と呼んでいるものが何かを明確にしないと話が進まない

タグ:

posted at 19:16:36

伊藤 剛 @GoITO

11年2月13日

日本のオタク文化と日本児童文学、国語教育の関係は10年以上前から言い続けてきた。近年になり、井上乃武などの若手の研究者の仕事でようやく端緒が開かれるようになってきたと思う。ぼくとしては、専門のひとに任せますという感じでいます。

タグ:

posted at 19:11:53

伊藤 剛 @GoITO

11年2月13日

日本児童文学が固有の文脈を強固に作ってしまってるがゆえに外からの見えづらくなっているかも。ただ、泉君が「児童文学」と呼んでいるものが何かを明確にしないと話が進まない。RT @izumino 日本のオタクはネオテニーな文化に染まり切ってるわりに児童文学として作品を語る素養に欠けすぎ

タグ:

posted at 19:10:22

泉信行 @izumino

11年2月13日

児童文学としての巧拙を語るならそれでいいですよ。むしろぼくはその巧拙なら積極的に語りたいし、聞きたい。日本のオタクはネオテニーな文化に染まり切ってるわりに児童文学として作品を語る素養に欠けすぎてる…ってことは社会学的に評論とかする前にもっと危機感覚えるべきだと思う

タグ:

posted at 19:03:10

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

11年2月13日

最後に得るものを逆算した時、鳴海の生き方の構想が決定しました。
RT @yatou_kai: @Ufujitakazuhiro では、ちょいと質問おば。後半に行くにしたがって、鳴海がどんどん人間離れしながら背負うものが増えていきましたが、あれは当初から考えていたことなのですか?

タグ:

posted at 18:12:12

泉信行 @izumino

11年2月13日

ぼくの分析としては、山内重保は「意味のモンタージュ」ではなく「運動のモンタージュ」を独特な感覚でやる人。ひとつ前のカットの運動が、次のカットの運動と微妙につながっている動きの気持よさ。 / 夢喰いメリーを山内重保から読む - WebLa… htn.to/rJcevS

タグ:

posted at 17:10:01

泉信行 @izumino

11年2月13日

お互いゆずれないものがあったときに「よし、じゃあケンカで決めるしかないのう」という任侠・番長バトルと「正しさと正しさがぶつかりあっててこれは避けられない戦いなんだー」っていうバトルロワイヤルだと全然印象が違うんだけど、まぁやっぱりリベラルな考え方してるオトナかどうかの違いかな

タグ:

posted at 16:54:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

わからへん @wakarahenn

11年2月13日

前半の「欧米市場は存在しない」という煽り文句は気になるが、スクエニアニメ化の慧眼っぷりを示す編集者の育て方やデータ解析重視といった視点に納得 「鋼の錬金術師」プロデューサー、次の狙いは?【後編】ascii.jp/elem/000/000/5...

タグ:

posted at 14:26:24

わからへん @wakarahenn

11年2月13日

スクエニプロデューサーによるハガレンの2回のアニメ化の裏話がわかりやすくまとまっている。 「鋼の錬金術師」プロデューサー、次の狙いは?【前編】ascii.jp/elem/000/000/5...

タグ:

posted at 14:20:17

ゴロウ @bookseller56

11年2月13日

佐藤秀峰:「ブラよろ」作者の新連載 マンガ家テーマの「ボクマン」 アクションで合作 - 毎日jp(毎日新聞) t.co/klT1AmQ via @mainichijpnews

タグ:

posted at 14:13:05

tosh @takashimt

11年2月13日

この春立ち上げ予定の「近刊情報センター」( bit.ly/hZdOEX )にはアマゾン以外のオンライン・リアル書店や取次も続々参加しています。 RT @kjmkjm: 新刊予約ってたいていamazonが一番乗りな印象を受けるのだが、(後略)

タグ:

posted at 13:18:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゆりかわ @yurikawa_orz

11年2月13日

真・アルフェニックス!

タグ:

posted at 08:24:38

Shirow Ohmomo / おーもも @ohmomo

11年2月13日

東映・版権部の人とバンダイの人の対談。いかにおもちゃありきで企画が進んでるかが透けて見える。 / キャラクタービジネスを語る | 東映[東映マイスター] htn.to/yMbkji

タグ:

posted at 08:21:36

material @caravanserai

11年2月13日

どうでもいい話ばかり覚えてる。「●●で出て来る顔はくりまんだよ」とかそういうレベルの。「庵野がデザインした戦闘機を見た航空好きスタッフが「この形じゃ飛行機は飛びませんよ」って助言したら、庵野が「大丈夫、吊るから」って話が噛み合ってないなー(笑)と思いつつ見てた」とか。

タグ:

posted at 05:26:57

昆布茶 @kobucya

11年2月13日

「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD FULL COLOR EDITION」1~4巻を購入すると冴子のフィギュアがもらえるよ! www.kadokawa.co.jp/shop/sp/shop_s...

タグ:

posted at 04:08:20

たまごまご・オブ・ジ・イヤー @tamagomago

11年2月13日

団地+少女っていう圧迫感の絵柄。団地の持つノスタルジーと少女。団地少女たちがもつ秘密のコミュニティ。なんだかおらわくわくしてきたぞ。

タグ:

posted at 02:21:40

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

11年2月13日

からくりサーカスは、読者アンケートはかなり低くてビリ近くをいつも飛んでいました。
それでも信じて連載を続けさせてくれたんだもん、サンデー、その当時の編集長、やっぱり感謝以外の言葉は見つからないですねえ。
皆さんのこころに着陸できたのだとしたら、サンデーの恩情のお陰よ。

タグ:

posted at 02:15:12

東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

11年2月13日

猪瀬さんに森川さんを紹介した甲斐があった。コミケ条例適用外の言質を都トップから得た。マンガ規制反対で猪瀬さんやぼくを叩いていたみなさん、これが政治です。

タグ:

posted at 00:56:23

東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

11年2月13日

注目→ RT @inosenaoki コミケは祝祭空間であり、「自治共和国」としての森川嘉一郎氏のガバナンスがしっかりしているので都条例の対象とならない。そもそも「図書類の発行、販売又は貸付けを業とする者」(7条)に当たらない。『思想地図β』鼎談の読者の皆さん、追加です。

タグ:

posted at 00:55:04

泉信行 @izumino

11年2月13日

#izumino 放送終了しました。ありがとうございます。Ustの保存先です。 漫画をめくるUst~津田雅美の夜 - Piano Fire Radio をぜひみてください。 ustre.am/:R34L

タグ: izumino

posted at 00:54:55

うーさー @wooser

11年2月13日

特にこだわりはないし好みの問題だとは思うけど、短いコピーの場合は、むしろ意図的にどこかに読点を入れることが多い。「犯人はヤスじゃないかもしれない」と「犯人は、ヤスじゃないかもしれない」だと、音として捉えた時にブレスが入る分ヤスという単語にかかるウェイトを強くできるから。

タグ:

posted at 00:28:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@flunky53ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

nhk_news precure pixiv 艦これ njslyr lovelive スプラトゥーン aikatsu bookmeter nitiasa

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました