地に足をつけたい
- いいね数 1,744,624/2,361,952
- フォロー 183 フォロワー 815 ツイート 26,473
- Web http://d.hatena.ne.jp/flunky/
- 自己紹介 女の園の星 / 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト / Slay the Spire
2011年02月01日(火)


みなさん、こんばんは。えー、NGPについて、SCEがどういうことを狙っているのかについて、考察記事を書きました。よろしければご覧ください。All Aboutゲーム業界ニュース【次世代PSP「NGP」 海外市場への宣戦布告】 bit.ly/eWmokm
タグ:
posted at 01:07:35

魔法少女なら戦って死ぬこともある、というのを示すのが悪趣味ならば、魔法少女とはすなわち恥ずかしい衣裳を着せて視姦する対象なのだ、ということを作中で示したCCさくらの方がたぶん悪趣味、って今更だけど
タグ:
posted at 01:29:47

それとストパン二期のエイラーニャ回の脚本は第一稿では宮藤も一緒に成層圏までついて来る展開だったのを「それは違うだろ」と高村和宏が修正させたという話があったりするように、佐伯昭志はそういう配慮というか空気を読む力というか、そのへんちょっと抜けてますよねw
なんだよあのイケメンww
タグ:
posted at 01:38:52

しかし「まどか☆マギカ」のせいで「序盤でメインキャラ殺しておけばウケる」と勘違いした作り手が大量発生しないことを祈るよ……まどマギは新しいことをやったのではなく「先導者の喪失で主人公が自分の決断を迫られる」というオーソドックスな話を丁寧にやってるから面白いのであって…
タグ:
posted at 02:09:52

「グレンラガン」も「先導者の喪失で主人公が自分の決断を迫られる」話だったよね。そして大枠は一緒でも「まどか☆マギカ」があれのパクりとは多分誰も思わない。オーソドックスな話を作り手がきちんと消化して出来た作品って、不思議とオリジナリティを発揮できるものだ。
タグ:
posted at 02:22:02

忍法が体系で、忍術がその具体的発現、という捉え方でいいのかな。「忍法が使えるよ」という場合、忍術とは代替できない。「おのれ、その忍術は……」という場合、忍法とは代替できない。「忍法!」で公理系を定義し、「○○の術」でそれに則って展開する。
タグ:
posted at 02:42:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

文脈って言葉があいまいすぎてわかりづらい、ってこないだ言われていたけど、「自分史」と「客観的言説史」と「主観的言説史」に分かれる感覚があって、それぞれ使い分けるとよい感じです。自分史は、切り離さないといけないように思えて、切り離すとリアルな体験じゃなくなるから実は重要だったり
タグ:
posted at 14:07:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

姐さん系キャラに多いけど、「間違いなく惚れてるが、格の違いを実感していて仲間でいようとする」ヒロインは逆に好き。姐さんキャラは人生経験の差があるから「付き合わなくても関係をわきまえられる」のに対して、妹系キャラは「付き合わないとわからない」話にせざるをえないのかも
タグ:
posted at 16:33:57

ハーレムもののヒロインには「ふられる/失恋する」って軸しかなくて、「ふる/(百年の恋も)冷める」っていう価値観が薄いんですよね。処女神聖視に近い男性視点で「一途さ」を求めるとそうなるんだろうけど、女性視点で描くなら、簡単に冷めてもいいと思うんですよねぇ
タグ:
posted at 16:43:18

ラブコメのストレスが飽和する状況って、主人公視点の「こっちの報われない娘の方がいいだろ、選んでやれよ」とは別に「悪いこと言わないからその男と付き合うのはやめようぜ」というヒロイン視点のストレスがあって、どっちかというと後者の方が問題が表面化しにくいんですよね、と思う次第
タグ:
posted at 17:53:45

WEBアニメスタイルの【第26回 西尾鉄也が選んだ「ワタシが何度見ても飽きないオープニングアニメ18本」】は感動した。次はEDでお願いします www.style.fm/as/04_watch/20...
タグ:
posted at 18:51:04

20代の自分には感覚的にしかわからなかったマジカルエミまでの魔法少女が言語化されていて素晴らしい。 【雑考#4:魔法少女アニメ考 サリーちゃんからまどか☆マギカまで】togetter.com/li/93497
タグ:
posted at 19:04:42

まどか☆マギカが好きって話すと嬉々として氏賀Y太先生を勧めてくる人が何人かいたけど、Y太先生や矢追町成増先生はもうとうの昔に通過済みなフラミンゴ読者です。ちゃうねん、対抗しうる力を持って「戦う少女」であることが大事なのよ。
タグ:
posted at 21:19:26

高木美保は、あの外見で、道歩いてて「おこと教室」って看板を「おとこ教室」だと思って看板の前でドキドキしてたっていうエピソードで、俺の中で完全にみやびつづるとかNO茶々丸の漫画に出てくるエロマダムになってるので、絶対夜中にサイズピチピチのブルマーとか無理矢理着て徘徊してる。絶対。
タグ:
posted at 21:19:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2011年02月02日(水)

それはさておき、1月の「ゲーム屋さんがえらんだ良作!」が電撃ゲームスと、電撃オンラインに掲載されました。今回はシレン5でございます。シレンって名前は知ってるけど遊んだこと無いよ、なんて方も、ぜひご覧になってみてください。 http:/t.co/yW0psnT
タグ:
posted at 01:35:26


私のミステリ観に影響を与えた五冊。動機なら『獄門島』、謎解きなら『天狼星II』『東亰異聞』『姑獲鳥の夏』、探偵なら『ふたたび赤い悪夢』あたりかしらね。天狼星II読んじゃうと色々とどうでもよくなる。
タグ:
posted at 12:10:08

「脱構築=ジャンルの袋小路」という物言いには、知った風なことを……としか思わんなあ。そのジャンルが行き詰まった理由は他にあるんじゃないの、その付随現象として「脱構築」があるのだとしても。
タグ:
posted at 14:36:53


鶴巻さんが言ってた萌えの定義の『特定のキャラクターに関する不十分な情報を個人的に補う行為』というのは、定義としては部分的だと思うけど、いまいち娘と「追悼イラスト」に関してはズバリ当てはまることだなーと最近思い直したりしてます
タグ:
posted at 18:37:16

魔法少女の亜種であるエスパー魔美(魔女狩りをルーツ的に呈示しているので意識はしているはず)の横に高畑くんを置いたのはやはりすばらしいなあ、と。異界への導き手であり、秘密を知るたった一人のパートナーであり、ボーイフレンドであり、知識や道具を与える博士的存在であり、教育者でもある。
タグ:
posted at 18:47:58

エスパー魔美が魔法少女ものとして受け入れられた(面もあった)のはやはりあのハート形ブローチの存在が大きいと思う。あれは高畑くんが魔美の能力の弱点を補うべく作ってくれたもの。ハート型は魔美の髪型にも似ている。ときめくやないの!
タグ:
posted at 18:56:45

ゴアとグロは明確に区別されるものだし。ゴアは欠損や破壊にかかわるもので、グロは変化や増殖にかかわるもの。ゴアは切断、分離。グロは接続、未分離。マギカにゴアはあるけどグロはない。イヌカレー空間にもその手の表象はなかったと思うけど。
タグ:
posted at 21:42:56

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx