Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

遊撃部長F/S&RWAs

@fstora

  • いいね数 159,898/179,002
  • フォロー 857 フォロワー 17,781 ツイート 123,666
  • 現在地 桐咲フィナンシャルグループ 第拾壱電算室
  • Web https://querie.me/user/fstora
  • 自己紹介 財務会計とALMとBIS規制の不幸な隙間より生まれいでたる名前を消された管理職
Favolog ホーム » @fstora » 2015年11月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月12日(木)

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

金融機関がみずほった場合のリスクはまたちょっと違うわけで

タグ:

posted at 23:52:58

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

全銀ネットとSWIFTが異なるのは、SWIFTは単に金融EDIシステムであるのに対して、全銀ネットは電文の仲介を行うEDIというだけでなく、セントラルカウンターパーティーとして、差し入れ担保額の計算や集計機能を持つシステムなわけ

タグ:

posted at 23:51:32

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

その代わり、決済参加者は東銀協に対して決済金額に応じた担保を差し入れる(だいたいは国債)。この差し入れ担保の範囲内で時点決済が行われているわけ

タグ:

posted at 23:47:36

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

で、実際には全銀を使った決済の仕組みというのは、参加銀行間に直接カウンターパティーリスクがあるという仕組みではなく、全銀ネットを運用する東銀協がセントラルカウンターパーティーとなって、リスクそのものは銀行と東銀協の間で生じる。

タグ:

posted at 23:46:25

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

別の言い方をすると時点決済と言う仕組みなのだが、時点決済では日銀口座での清算が完了するまでに相手方が破綻した場合に問題が生じる。かつては、大口預金も含めてほぼすべてが時点決済だった。影響が大きい大口決済をグロス決済にしたわけで

タグ:

posted at 23:44:51

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

A社が送金した金額が1億円以上の場合は、日銀当座預金での資金決済はつど瞬時に行うグロス決済になっている。しかし1億円以下の場合は、実際の資金決済は他の決済をX/Y銀行の勝ち負けの差金を、一定時間で計算して決済する差金決済になり、決済情報の伝達と実際に決済にラグが生じる

タグ:

posted at 23:41:30

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

内国為替決済は、全銀ネットを通じて決済情報を銀行間でやり取りする仕組みと、資金のやりとりを日銀当座預金口座間で行う仕組みの二段構えになっている。決済情報は、営業時間内なら瞬時にやり取りされるが、資金決済そのものは金額によって異なる。

タグ:

posted at 23:38:44

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

では、本来のカウンターパーティリスクとはどのようなものか? 次のような単純化した例で考えてみる。

A社がX銀行を通じて、取引代金をY銀行のB社の口座に対して振込みを行う。この際、内国為替決済システム(全銀ネット)を通じた電信送金を行うが、送金の途中にX銀行が破綻した。

タグ:

posted at 23:36:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

これが、実際に債権者の口座に入金されるのは、引落実施から3日から2週間程度かかるので、この間にノンバンクが破綻すればある種の決済リスクと言えるかもしれない

タグ:

posted at 23:27:00

かせいさん△▽△ @kz_gesshy

15年11月12日

TL上でカーニーの名前が出る度に、関西弁で話すホットペッパーのCMのような人が思い浮かぶようになって困っているので責任とって下さい。

タグ:

posted at 23:26:07

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

では、単純な口座引落ではなく、代金収納サービスのケースを考えてみよう。代金収納サービスは、債権者がノンバンク(カード会社など)と契約して、複数の金融機関から代金収納を代行するサービスである。この場合だと、引落を実施するのは債権者ではなくノンバンクでノンバンクの口座に一時入金される

タグ:

posted at 23:25:59

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

実際に引落が実施されたのに、引落不能と言う形でデータ還元された場合には、債務が解消されていないとみなされてもう一度請求がかけられる可能性はある。この場合のみ「二重に請求される」可能性はあるが、コレは決済リスクではなく、みずほリスクであろう

タグ:

posted at 23:22:52

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

また、データ還元だけの問題なら、すでに資金は依頼者側の口座にあるのだから、この間に金融機関が破綻した場合でも、債務者はすでに支払を履行しているのだから、債権者と銀行との間の関係になるのでやはり別の問題になる

タグ:

posted at 23:21:22

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

問題はデータ還元なのだが、これは実質的に2営業日くらいかかる。この間に金融機関が破綻した場合には問題になるかもしれないけど、データの受け渡しの問題で資金がやり取りされるわけではないので、決済リスクとはいえないのではないだろうか

タグ:

posted at 23:19:11

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

確かに、引落から依頼者口座への入金にはタイムラグが発生するし、この間に金融機関が破綻すれば決済リスクは生じるといえるのだが、ほとんど瞬時なので決済リスクとはいえないのではないだろうか

タグ:

posted at 23:17:55

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

引落の実施によって、引き落とした代金はただちに収納企業の当座預金に入金されるが、引落結果データは即時には還元されず、オンラインや媒体などを使って依頼者側にデータ還元される。依頼者側は、このデーター還元をもって、債権リストの消しこみを行うことで、入金の事実を確認する

タグ:

posted at 23:16:26

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

朝方、遊撃がスベった件なのだが、口座振替の仕組みから考えると、決済リスクの話というよりも、みずほリスクの話である。口座振替は、収納企業側が請求データを銀行の送付して、銀行はそのデータを元に預金者に通知することなく引落を実施する
twitter.com/fstora/status/...

タグ:

posted at 23:14:22

トミネコ @shellingford221

15年11月12日

『おうワイや、カーニーや。』 で、有名なレターですよφ(ΦωΦ )メモメモ

QT (11/9)FSB議長からのG20首脳会合へのレター(PDF)
www.financialstabilityboard.org/wp-content/upl...

タグ:

posted at 23:06:01

紫苑 @sionha

15年11月12日

ここどこー? pic.twitter.com/9VwhKzGs32

タグ:

posted at 22:25:50

yuki476 @yuki476

15年11月12日

「おうカーニーや、みんな元気にしとったか?今回は金融とは関係ないんやけど、皆に知っといて欲しい病気があるんで集まってもらったんや。
尿管結石って病気についてや。ほんま怖いで」

とか浮かんできた俺は間違いなくバーゼルと結婚した金融エリートアカウントに毒されてる

タグ:

posted at 20:26:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

僻地課長 @bubu0404

15年11月12日

カーニー口調で尿管結石語ろうかと思ったけど、想像以上に140文字の壁が厚かったのでやめる(´・ω・`)

タグ:

posted at 14:01:14

砂鉄 @satetu4401

15年11月12日

そういう観点から言うと、税金というものは「これ以上払うなら役人を組織的買収した方が楽だと金持ちが思わない程度」にしか取ることができない。それ以上に取ると「天下り組織」で税務署の元署員を飼う約束を取り付けることで、税務署の組織ごとガタガタにしてくる。これと戦うのは時間の無駄

タグ:

posted at 12:39:10

理央 @Rio_M

15年11月12日

公共のピクトグラムはいろいろ配慮しなきゃいかんことが多くて大変だよね。
例えば、東京メトロの駅表示も、色で判別する人が大半だと思うけど、きちんと色覚に対する配慮されてるんですよね。英字の頭文字、かぶる路線はひとつもないし。 pic.twitter.com/c8GWaqhoVC

タグ:

posted at 12:35:37

@spritzer_

15年11月12日

お昼のプログラマお料理教室、本日は「創業以来受け継がれてきた秘伝のソースで作るスパゲティ」です

タグ:

posted at 12:22:05

ズキス @Calahan44

15年11月12日

この時期から3月頃までオフィスのドアノブ触ると100%静電気発生するんですけど、そのたびに「おれ二階堂一族の末裔かも」って妄想してゾクゾクしてます。 pic.twitter.com/oht676WUhR

タグ:

posted at 12:13:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

島本 @pannacottaso_v2

15年11月12日

ネットってこういう創作系実話がどうしても溢れてしまう構造だけど、これもヘイト規制法が出来たら朝鮮人が井戸に水銀入れたみたいな人権マニアに気に入らない創作系実話だけしょっぴくみたいなことになるんかね。

タグ:

posted at 11:50:45

島本 @pannacottaso_v2

15年11月12日

規制はできるだけ「誰がやったか、誰が言ったか」ではなく、「何をやったか、何を言ったか」で行うべきなのは、行政の権力拡大のリスクを伴うからなんだけど、規制派はそこのリスクを非常に軽んじていると思う。

タグ:

posted at 10:59:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

水島六郎 @mizloq

15年11月12日

@najina09 社会性低いですよそうですよイメージどおりですよ

タグ:

posted at 09:06:17

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

15年11月12日

首都圏銀行大暴動! 判子と稟議書を燃やせ! テラー端末を破壊しろ! 役席は年齢の数だけアイアンで殴打! 局はマルガリーだ!

タグ:

posted at 08:24:03

大杉 謙一 @osugi1967

15年11月12日

「当時世間では「見苦しい」「外国人には見せられない」などと不評だったが、あの会見のおかげで、個々の山一社員は再就職を探す際に大いに同情を買うことができた。」
diamond.jp/articles/-/814...

タグ:

posted at 07:55:17

にさつ @twobooks

15年11月12日

気取った感じの広告が気にくわなくて買ったことなかった綾鷹を初めて飲んだら美味しくて心のまんこがガバガバになった

タグ:

posted at 06:41:53

島本 @pannacottaso_v2

15年11月12日

左翼は無茶苦茶な数字で煽っても政治的に正しいからと許されるからどんどん自分に甘いバカになる

タグ:

posted at 00:47:23

@fstoraホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

俺の銀行本店フォルダが火を噴く メギド72 Yahooニュース note メギド クソ物件オブザイヤー2021 封娘20周年 クソ物件オブザイヤー2019 艦これ クソ物件オブザイヤー2017

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました