Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

藤澤真士

@fujisawamasashi

  • いいね数 35,958/40,680
  • フォロー 678 フォロワー 678 ツイート 96,937
  • 現在地 東京都
  • Web http://sib1977.hatenablog.com/
  • 自己紹介 二尾猫。1977年生まれ。男性。博士(理学)。大学の技術職員。物理学素養有り。物性、固体物理、磁性、低温の知識もそこそこ。顔本→http://facebook.com/fujisawamasashi
Favolog ホーム » @fujisawamasashi » 2023年06月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2023年06月11日(日)

un @dette_iu_san

23年6月11日

@cometscome_phys @junneko 自分の癖を真似されるのつらいです

タグ:

posted at 21:46:35

Yuki Nagai @cometscome_phys

23年6月11日

@junneko @dette_iu_san 少し大きくなって兄弟喧嘩をし始めると、両親の怒り方をそっくりそのまま真似して喧嘩するので大変つらくなります。お気を付けてください…

タグ:

posted at 21:43:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

un @dette_iu_san

23年6月11日

@junneko 感情との付き合い方を学習中ですねー

タグ:

posted at 21:29:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

un @dette_iu_san

23年6月11日

小さい人、思い通りに行かないと「何もしない」「何も食べない」「おうち帰らない」「ここで暮らす(廊下)」と拗ねるの面倒臭い。

タグ:

posted at 21:23:20

Egel @sosuke110

23年6月11日

多分滅びゆく国で逞しく生きていけるための標準スキルセットに、STEMと言語というのはある。

タグ:

posted at 20:58:23

Egel @sosuke110

23年6月11日

あとSTEM

タグ:

posted at 20:57:21

Egel @sosuke110

23年6月11日

自分の子供には英語教育はしてあげたいなという気持ちは強い

タグ:

posted at 20:56:43

Egel @sosuke110

23年6月11日

この国は人口動態的に滅びの道に突き進んでいるし、その破局への道を是正することすらできてない現状で、今より10年後の教育が良くなるとは期待し難いので。

タグ:

posted at 20:55:20

Egel @sosuke110

23年6月11日

ちなみに最終的に言説の正しさ教育効果云々とは別に、教育予算を減らしたい国の思惑と一致する形でヨビノリ氏の言動が意図に反して恣意的に引用されうるとは思う。その辺の影響を想像して話をした方が無難では、ということは伝えたい気持ちはある。

タグ:

posted at 20:51:40

Egel @sosuke110

23年6月11日

まあでも、研究者やアカデミアに特化したいのであれば、結局のところ物理的なコミュニティに属するしかない、という話は恐らく正しい。人間はそうできている。

タグ:

posted at 20:13:39

Egel @sosuke110

23年6月11日

つまるところ今回の僕の言説も、大学に所属している所属意識と強く相関しているはずだし、ヨビノリ氏の言説も大学に所属していないことに本質的に起因するものであると思う。よって大学はヨビノリ氏を取り込むために、大学のイベントに定期的に呼ぶのが正解という話になる。

タグ:

posted at 20:11:16

Egel @sosuke110

23年6月11日

人間は、動物の一種なので、脳内で考えた言説以上に、物理的な距離感や物理的なコミュニティの場や、空間に影響を受ける。またそういう生理的な現象に後から説明可能な理屈をつけるのも人間の特徴である。

タグ:

posted at 20:09:16

Egel @sosuke110

23年6月11日

ガーシーがああなったのも、ドバイという物理的な遠さの影響が多分にあると思っている。ルフィもそう

タグ:

posted at 20:04:10

Egel @sosuke110

23年6月11日

オリラジ中田の松本人志提言の話もそうだけど、物理的な距離の遠さ、人間の思考や行動に影響を与える

タグ:

posted at 20:01:51

Egel @sosuke110

23年6月11日

一対多の授業よりも、少人数の授業の方が教育効果が高いのもつまるところこれでは。

タグ:

posted at 19:50:14

Egel @sosuke110

23年6月11日

最終的にこの話の最終的なオチは、人間は突然殴られうる距離にいる人の話は真剣に聞く、で終わると思う。

タグ:

posted at 19:47:04

Egel @sosuke110

23年6月11日

多分、動物的な本能として、自分の近くに存在していて、危害を加え得る存在に対して、注意を払わざるを得ない、みたいなものがとても大きい。

タグ:

posted at 19:42:07

Egel @sosuke110

23年6月11日

まあでも、オンライン授業の弊害みたいなのも実態として感じているので、多分オンライン動画授業は教育効果は低かったが今の所のアンサーだろうと思う。
人間、物理的な距離が近いことでしか感じ取れない何かがある。

タグ:

posted at 19:40:56

Egel @sosuke110

23年6月11日

多分、この辺の話は時代の流れの話なので、ヨビノリを接頭語として語るまでもなく、多分あと20年くらいで真剣に向き合うべき話な予感がある。ZEN大学が真に価値のある大学になるのか、それとも放送大学みたいなのの延長でしかないのかにも通じる話だとは思う

タグ:

posted at 19:34:05

Egel @sosuke110

23年6月11日

それが業界にとって健全か?という話であって、例えばテレビのマス化によって、落語とかの寄席演芸はマス化の流れに乗った一部の繁栄と引き換えに、ある種の衰退を引き起こした。

タグ:

posted at 19:31:03

Egel @sosuke110

23年6月11日

まあ多分この話の本質は、大学教員という大学で授業をする代償としてお金をもらう食い扶持の話なんだろうとは思う。
ルミネの劇場の芸人と、テレビスターみたいなもので、マス化は一部の勝ち組を作る一方、それ以外の大量の人を路頭に迷わせる

タグ:

posted at 19:29:15

Egel @sosuke110

23年6月11日

なので、任意の教科書資料で勉強ができる大学において、授業はその科目の履修において、標準的に理解しておくべきことを規定するという役割もある。その役割だけに注目したら、授業は動画でいいという考え方もある。

タグ:

posted at 19:21:46

Egel @sosuke110

23年6月11日

まあこんだけ授業を擁護していましたが、する側の僕としてはこういう意見で、一方逆に受ける側の立場だった頃は授業よりも教科書片手に自分で内容を練り直して考えたいので授業に出る時間は無駄だと思っていたので、また難しい話ではある。

タグ:

posted at 19:18:20

Egel @sosuke110

23年6月11日

3月の研究会の昼飯の時間に甘利先生と雑談で、L-2Wasserstein距離がなぜ特別なのか、みたいな質問の雑な答えを猛省して、常に本当にいい答えはなんだったのかを反芻している。

タグ:

posted at 19:16:08

Egel @sosuke110

23年6月11日

今年は化学反応の話はもう随分生物物理でしたので、ガウス過程周り(Lyapunov方程式とか)をもう少しやってもいいのでは、という気持ちがちょっとある。
具体例を増やして再構成したい気持ちはある。どこまでできるかはわからないし、もしかしたら今年はノートの更新に時間を割くかもしれない。

タグ:

posted at 19:06:36

Egel @sosuke110

23年6月11日

授業とか半期で105分*14回とかで、結構時間としては少ないので、どう内容RTAをするか、今年はどのチャートで走るかを常に頭の片隅に置いている。
たまにガバチャートになるので、それはそれで再走するときに考え直す

タグ:

posted at 19:03:57

Egel @sosuke110

23年6月11日

多分、情報幾何の内容を予備校風に喋ろうと思ったら、わかりやすく喋れる人はいうると思うけど、多分そういう人たちは内容RTAとかはできないだろうし、既存のルートを逸脱して再構成したり、もしくは今ここが研究としてアツイみたいな真に教育効果のある雑談はできないだろうなと思う。

タグ:

posted at 19:00:18

Egel @sosuke110

23年6月11日

実際に情報幾何については、教科書を読んだことよりも甘利先生から直接雑談で聞いたことによる教育効果は高かった。
長い間話しているわけでもないが、真の専門家が深い理解に基づいて喋っていた話を後で反芻して、自分の中で正しく位置付けることで理解は進んだ。後に尾を引く教育効果は確かにある。

タグ:

posted at 18:57:18

Egel @sosuke110

23年6月11日

口が達者なだけの人に、学問を教わりたいかというと、そこには大きな断絶がある。
やはり、謎の試行錯誤を繰り返した上での蘊蓄を持っている人の話の教育効果は高い。

タグ:

posted at 18:53:26

Egel @sosuke110

23年6月11日

落語家が噺のプロであっても、アナウンサーみたいな情報伝達のプロではない。それくらいかけ離れているものだと思っている。

タグ:

posted at 18:51:17

Egel @sosuke110

23年6月11日

またMITの線形代数のYoutubeの授業動画を見た方が、初学者は線形代数への理解が深まるのでは、という気持ちも常にある。
ただ、これは授業の「プロ」が容易く出来ることではなく、研究の「プロ」の名人芸だなという感じもある。
落語みたいなもんで、同じ演目でも噺家の実力は確かにある。

タグ:

posted at 18:49:24

Egel @sosuke110

23年6月11日

任意の誰かの意見に、その人だかという属人的な擁護をする気は特にないですが、たとえば非常に標準的な線形代数の基礎みたいなのを習得していない人にかける言葉として、「まずヨビノリの動画で見てみたら?」というのは確かにある。

一方で1クールの授業の代替にはならないというのも確かにそう

タグ:

posted at 18:47:08

Egel @sosuke110

23年6月11日

まあヨビノリ氏の熱烈な支持者でも擁護者でもないが、動画を上げる前から二人と個人的な面識があるものとして僕の意見はフェアではないというのはそうですが、ヨビノリ氏はそこそこ上手くやっているし、存在としては大学教育においてプラスだとは思う。

タグ:

posted at 18:44:09

optical_frog @optical_frog

23年6月11日

新しいお皿でたべるパスタ,おいしいです pic.twitter.com/nPzRDKtx6Y

タグ:

posted at 14:07:29

aki_room @aki_room

23年6月11日

大学や学部によって、学生が全然違うから、学生に合った調整を出来ないと授業が十分に成立しないと思う。そういう意味では、AIを使うのはありか無しかと言われればありだと思うが、ChatGPT以前なら無いと思っていたと思う。

タグ:

posted at 12:05:40

@fujisawamasashiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nabis子 配偶者 Yahooニュース ねこおやき村の郷土料理 でぼら妊活 桜を見る会 何となく yastrip2019 かっぱめも 国会パブリックビューイング

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました