がりれい
- いいね数 38,216/51,870
- フォロー 512 フォロワー 1,123 ツイート 12,605
- 自己紹介 環境問題や「コロナ」を中心に、関心のある分野について、自分の主観は入れずに、幅広い情報源にあたりながら「事実」を探究できればと思います。 http://twilog.org/galileinagano メモとしてfavを多用しています http://favolog.org/galileinagano/…。
2010年04月03日(土)

RT @fuchan_gifu: 興味深し。寄付ということばも改めて、「社会貢献投資」と明確なネーミングを考えてもいいかもRT @NPOWEB: ブラジルには「社会貢献取引所」がある。寄付を社会投資とみて、「社会投資家」のための寄付取引所 bit.ly/d7hKU7
タグ:
posted at 01:19:11

人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。
タグ:
posted at 02:38:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

他の記事タイトルも面白すぎ。なんだこりゃ!w RT @osamuh: 月刊寺門興隆「僧侶に施されたお布施の4割も抜き取る派遣業者を座視できるか!?」 bit.ly/9FO1f7
タグ:
posted at 07:36:58

良いブログはページビューではなく、読者にパッションを与え、パッションを持った読者のコミュニティを生むことにある。だからこのパッションをマネタイズする仕組みの生成が必要。 bit.ly/aMjlSI
タグ:
posted at 08:45:51


欠落している情報を多視点から供給してもらい、それらのコンテクストを自分の想像力で埋めていくことで、気持ちが盛り上がるタイプの人間=批評家(?)にはとくに。
タグ:
posted at 10:57:15


わかります。どちらも南北に分断されてるしw RT @rabbit_yasu: 国際結婚した友人の奥さんが北朝鮮を北千住と思い込んでたのを思い出すw #ekimei
タグ: ekimei
posted at 11:37:40

聡明な学者の皆さん。ついったーで発信するなら、わかりやすい日本語を使おうぜ。「伝わらなければ、伝わらない」よ。心に愛がなければ伝わらない。いかに華麗に難解な用語で修飾しても感動を齎すことはできないよ。一案だが、例えば使用単語の数を制限してみてはどうか。
タグ:
posted at 14:13:16

おしげさんは僕のエコビレッジ仲間です!RT @HarmonyKaz: エコビレッジってご存じですか? 自給自足を目指したエコな共同体です。 資本主義経済が崩壊し、ペーパーマネーが役立たずになった後は、エコビレッジの時代。 bit.ly/9JeT1a
タグ:
posted at 14:19:24

自然は「自ずから然る」純粋なもの。それからすると、人間の自我はケガレであり余計なもの。故に人間は悲しき存在であり、神仏はその悲しみに寄り添ってくれるもの。そして自然をモデルに自我を手放し"自ずからのままに生きる”ことを日本人は理想としてきた。これは、「私」を肯定する西洋と対照的。
タグ:
posted at 15:59:39


もしかすると、映画 ブレードランナーが描いた世界が人類が取り得る現実的新世界かもしれない。猥雑雑多にして躍動感に溢れた世界。違いを違いのまま相互にその現実を「放置」し、その「刹那」の繋がりで人々が嬉々と生きる世界。
タグ:
posted at 16:28:50
2010年04月04日(日)

「一流の知性とは、同時にふたつの相反する考えを持ちつつ、さらにその両方を機能させつづける能力である」―作家F・スコット・フィッツジェラルドbit.ly/aG6iGR
タグ:
posted at 00:01:59

全文コピー出来ました。RT @bajie38: コ、コピペは?ごくiPadが欲しくなった。 RT @solar1964: AppStoreの新着に中国や韓国の電子書籍が続々。安かったので読めないのに『元史』落としてしまった。全257巻、繁体字と簡体字両方で入ってて230円!
タグ:
posted at 02:32:20

日本は「1.4kW社会」を目指すべきと思う。ひとり当たりのエネルギー消費が2kW(スイスの目標)よりも1kWに近い社会。現状は約5.5kW。エネルギー安全保障、文明の持続可能性、人類全体に対しての公正さの面で。
タグ:
posted at 07:11:15

偉大な芸術は、その内容ではなく、その力により、どこか別のところにいたいという欲求を忘れさせる。自己の苦しみ、自己の渇望を解体させる。たぶん一瞬、たぶん一分、あるいは永遠に縮小した自己から解き放つのである。(p.278)
タグ:
posted at 08:04:26

ひとが成熟するというのは、個人ならびに共同の生活が危機に瀕したときにそれを修復あるいは編みなおす能力をそなえていることだと、かねがねわたしはおもってきた。bit.ly/bPvRJW
タグ:
posted at 09:01:59


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

人から信じてもらいたければ、言葉で自己を強調するのではなく、行動で示すしかない。しかも、のっぴきならない状況での真摯な行動のみが、人の信に訴えるのだ。bit.ly/amfGcp
タグ:
posted at 16:01:58

自発性の芽を大切にしようと思ったら、"ひたすら待つ"しかないのだ。「待つ」という言葉には消極的なニュアンスがあるが、…。本気で育てようと思ったら、積極的に"観察しながら"待つ覚悟が必要になってくる。bit.ly/aX3AFU
タグ:
posted at 17:02:01
2010年04月05日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

群衆はそれを構成している個人の合計ではない。むしろそれは群衆が集まった時に生まれ解散した時に死ぬ一種の野獣であって、言葉あるいは真の意識を持たないものである。bit.ly/cIh7gH
タグ:
posted at 09:02:02

日本語の「自己責任」とは、「多数派に逆らうからには、いじめられるお前が悪いのだ」という意味でしかない。そこには、「自己」もなければ、「責任」もない。あるのは、脅迫的な同調圧力だけ。少数者・異端者の「自己責任」を糾弾するのは、多数者・支配者が「責任回避」したいから。
タグ:
posted at 10:35:28

#clipp はじめて知った、、、年商45億とは: “神的通販サイト”とギャルが呼ぶ「夢展望」ブレークの理由とは? - 東京ウォーカー clipp.in/entry/200689
タグ: clipp
posted at 11:14:50

こ、これは、いったい…(;゚д゚)ゴクリ… RT @yamashiro 幸福の科学学園SUGEEEEEEEEEEEEEEEE bit.ly/4fDdDe
タグ:
posted at 15:03:08

「「飽きる」というのは一種の能力であると私は思っている。それは自分の生命力が衰えていることを感知するためのたいせつなセンサーである」:内田樹の研究室「定型と批評性」 blog.tatsuru.com/2010/04/05_120...
タグ:
posted at 17:08:07



[media] 内田 樹 : 新聞の凋落にはさまざまな説明があるけれど、「私には言いたいことがある。誰が何と言おうと、私は身体を張っても、これだけは言っておきたい」というジャーナリストがジャーナリストであることの初発の動機を b! bit.ly/cSrOxp
タグ:
posted at 20:30:35

[名言]
もし青春ということば真の意味を与えるなら、それは信頼を失わぬ力だといえないでしょうか。不信の念、ひがみ、それこそ年老いて、可能性を失ったひとたちのものです。たとえ年をとっても、信頼という柔軟な感覚さえ生きていれば、その人は若いのです
(福田恆存:評論家/翻訳家/劇作家)
タグ:
posted at 21:00:13

スティーブジョブズの話を聞いたら、こんなすごいのも見つけました。ランディ・パウシュの「最後の授業」1 www.youtube.com/watch?v=nrFMRu...
タグ:
posted at 21:16:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
