Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hat808/ハットハチマルハチ

@hat808

  • いいね数 6,278/109,048
  • フォロー 1,325 フォロワー 951 ツイート 29,715
  • 現在地 兵庫県神戸市
  • Web https://www.google.co.jp/
  • 自己紹介 #ドラムンベース #ジューク #マスロック #プログレ /ブレイクコア/ハードコア/ #REAKTOR (シンセ等)使い/ #PureData / #SuperCollider / #Arduino DTMって何?/映画/哲学/精神分析/ドゥルーズ=ガタリ/思想/批評/漫画/Drum'n'Bass/DnB/
Favolog ホーム » @hat808 » 2018年06月
«< 前のページ1のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年06月02日(土)

kumatarouguma @kumatarouguma

18年6月2日

世界最高の安田記念はオグリキャップのそれに決まっている。あの安田記念をみよ。あれが安田記念だ。ただただ走りたい馬が勝手に走って勝っている。

タグ:

posted at 01:21:44

2018年06月03日(日)

2018年06月05日(火)

motoaki iimori|飯盛元章 @lwrdhtw

18年6月5日

6月3日に中央大学人文科学研究所で発表したスライドです。
ハーマンについて紹介しました。
(写真は出典を表記しましたが、問題がありそうだったら消します)

「怪奇的な実在のほうへ―グレアム・ハーマンの思弁的実在論とオブジェクト指向存在論について」
goo.gl/rwC65f pic.twitter.com/wPiFpnSiRi

タグ:

posted at 20:00:27

2018年06月06日(水)

カールマルクス 名言集 @karlmarxbot001

18年6月6日

人間が現実を自分のものにすること、対象に対して器官を働かすということは、人間的現実を確かなものにする作業のことである。つまりそれは能動的活動であり、かつ受動的な苦しみである。なぜなら受動的な苦しみも、人間的にいえば、人間のひとつの自己の享受の仕方だからだ。

タグ:

posted at 00:07:16

マルクスBOT @KarlMarxbot

18年6月6日

人はどのようにして生産資金の所有者になるのか。どのようにして、この資金によってつくられた生産物の所有者になるのか。実定法によって、なるのである。

タグ:

posted at 00:33:53

人文書院 @jimbunshoin

18年6月6日

【近刊】小倉拓也著『カオスに抗する闘い ドゥルーズ・精神分析・現象学』 目次と案内文をアップしました。7月~8月の刊行を予定しております。www.jimbunshoin.co.jp/book/b360754.h...

タグ:

posted at 12:55:51

中村彩 aya NAKAMURA @LaSyrinx

18年6月6日

共訳者がクリステヴァの著作のマッピングを作成しました。何かのご参考になれば幸いです。sites.google.com/hotmail.co.jp/...

タグ:

posted at 15:00:48

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

18年6月6日

小倉さんのドゥルーズ論がついに出ますね! twitter.com/jimbunshoin/st...

タグ:

posted at 19:28:18

2018年06月07日(木)

kumatarouguma @kumatarouguma

18年6月7日

『食べることの哲学』毎日新聞日曜日10日の文化面全国版にインタビューがでるようです。ネットでも流れるということででたらツイートします。インタビューをしてただいたのは人科卒の毎日の記者Sさんで、ありがたいこととおもいます。

タグ:

posted at 19:05:03

2018年06月10日(日)

世界思想社 @sekaishisosha

18年6月10日

10日の『毎日新聞』読書面に『食べることの哲学』の檜垣立哉先生のインタビューが掲載されました。「自身の食経験も踏まえた軽妙なエッセーでありながら、深い思索のスパイスで食をめぐる矛盾を考察した味わい深い哲学書」。この本の魅力を丁寧に伝える記事、ぜひご覧下さい!mainichi.jp/articles/20180... pic.twitter.com/GiGtD3aWjB

タグ:

posted at 08:44:29

清水有香 @yuka_tani

18年6月10日

毎日新聞書評欄「今週の本棚」のインタビューは、『食べることの哲学』の著者で哲学者の檜垣立哉さん。「僕のテーマの一つは生命論。命の問題を考える時、人間は『食べる身体』であると同時に『食べられる身体』でもあるということが重要なポイント」と話します。本日朝刊
mainichi.jp/articles/20180...

タグ:

posted at 09:49:57

2018年06月11日(月)

kumatarouguma @kumatarouguma

18年6月11日

仕事
→夏前に文庫版後半
→7月末に無人島論関係一本
→「助ける」関係一本
→8月末に「人口とは」一本
あとは年内はバロック哲学についてまとめるための他の文書、今年はこれで終わり

タグ:

posted at 01:12:11

法政大学出版局 @hosei_up

18年6月11日

【新刊】ギャリー・ジェノスコ著/杉村昌昭、松田正貴訳『フェリックス・ガタリ』◆ガタリの生涯とその思想の射程を論じる入門書。反資本主義、反グローバリゼーションの文脈でもいまこそ読まれるべきガタリのすべて。www.h-up.com/books/isbn978-... pic.twitter.com/k6N0TMs5nx

タグ:

posted at 09:43:56

2018年06月13日(水)

永田希/n11個さん 3/20『再読だけ @nnnnnnnnnnn

18年6月13日

「食が記号化され大量に消費される場面にあっては、すべてを曖昧化するカニバリズムは常に遍在する現象になっていく。」

【書いたもの】
『週刊金曜日』6月8日号に、檜垣立哉『食べることの哲学』の書評を書きました。 pic.twitter.com/0UOfF5YeLF

タグ:

posted at 09:06:19

motoaki iimori|飯盛元章 @lwrdhtw

18年6月13日

今週の土曜に、ハーマンについて発表します!

対象は退隠する
―グレアム・ハーマンのオブジェクト指向哲学について―

日時:6月16日(土)8:00〜
場所:Lab+Cafe
主催:三文会

詳細・参加登録は↓からお願いします。
fromy.net/sanmon/oop/ pic.twitter.com/hBJKbeakUW

タグ:

posted at 20:40:38

2018年06月19日(火)

Jimmy Aames @asonosakan

18年6月19日

神戸大学で開催されるアメリカ哲学フォーラムにて,6月23日(土)の10:30から「パースの“極端”な実念論と超多数性による連続体概念の定式化」と題する発表を行います.Peirceの実念論と連続体概念の関係について話します.是非お越し下さい!www.lit.kobe-u.ac.jp/apforum/

タグ:

posted at 23:27:13

2018年06月20日(水)

kumatarouguma @kumatarouguma

18年6月20日

体調ヘロヘロですが私もやります。彼がメインの方がいいんだがなあ。。。明日彼に明らかな間違いをなおしてもらいますが、そもそも発表表面的で間違えるもなにも踏み込めていない。問題提起というだけで許してほしい。しかし時間が二時間近くある。アメリカ学会そんな長時間どうせいというのか twitter.com/asonosakan/sta...

タグ:

posted at 00:20:22

斎藤幸平 @koheisaito0131

18年6月20日

先日行われた対談が公開されました!デジタル版でもかつてないほどの長さでの公開となっているそうです。 哲学者が語る民主主義の「限界」 ガブリエル×國分対談:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASL6L...

タグ:

posted at 18:52:58

2018年06月22日(金)

amass @amass_jp

18年6月22日

【本日6/22午後9時30分~放送】スティーヴ・ライヒ特集 NHK Eテレ『ららら♪クラシック』6月22日放送 amass.jp/106456/

タグ:

posted at 07:52:59

福尾匠 @tweetingtakumi

18年6月22日

告知出ました。
『眼がスクリーンになるとき:ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』』
福尾匠
フィルムアート社、7月26日発売、予価2200円(税抜)
哲学において「見る」ことと「読む」ことをともに刷新する本になっていると思います。よろしくです。
filmart.co.jp/books/jinbun/c...

タグ:

posted at 16:10:03

2018年06月30日(土)

Tsubasa YONEDA @ksidktnz

18年6月30日

さっすがひふみさん。私もシモンドンは見かけ以上にスピリチュアリスムの哲学者だと思います。『心理的・集団的個体化』の注釈者がラリュエルだった(彼はラヴェッソン研究者でもある)ということも念頭に置きつつ読んでいただきたいです。

タグ:

posted at 18:19:41

河村書店 @consaba

18年6月30日

7月8日(日)10:00-12:00  批判的京都学派の技術論──その現代的含意と可能性星野太 横山太郎 榑沼範久 檜垣立哉 神戸大学六甲台第2キャンパス 人文学研究科B棟(B135) www.repre.org/conventions/13/ #s_info

タグ: s_info

posted at 22:39:13

«< 前のページ1のページ >»
@hat808ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

transkobe science neuroscience 078Kobe s_info Yahooニュース はてなブログ みずがめ座流星群 ゲンロン友の声 神戸

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました