highcampus
- いいね数 291,290/295,124
- フォロー 623 フォロワー 901 ツイート 141,799
- 現在地 キョート殺伐都市
- Web https://highcampus.hatenadiary.com/
- 自己紹介 あのときのあいつです。時々文章を書くゲーマー。時々っていつやねん。 / http://twpf.jp/highcampus / “二人はいつも一緒で まるでおそろいの お茶請けのお菓子みたいに かわいかったな”
2022年10月18日(火)


懐かしい……ここで公募の原稿とか、エントリーシート出したよ(時間外窓口があるからギリギリまで作業できる) pic.twitter.com/dACjV0NQFK
タグ:
posted at 14:34:37


五輪のマスコットとして華々しく選ばれたと思ったら汚職のタネにされ、肝心の五輪は一般客の現地観戦が叶わず、大量のグッズが余り、IOCとJOCの謎利権のせいでグッズ販売期間が厳密に定められ、仕方無いからあちこちの公的団体に不良在庫が配られてる哀しきマスコットがミライトワとソメイティってワケ pic.twitter.com/892NmHAOe4
タグ:
posted at 12:34:21

【公式】Fate/Grand Order @fgoproject
【カルデア広報局より】
『Road to 7 [Lostbelt No.4]』『Road to 7 [Lostbelt No.5 アトランティス]』『Road to 7 [Lostbelt No.5 オリュンポス]』で獲得した「星見のティーポット」の使用期限は、明日10月19日(水)12:59で終了となりますのでご注意ください。 #FGO
タグ: FGO
posted at 11:07:25

主体の責任とは、屈辱や因果関係を「感じてしまう」「感じずにはいられない」ことに対して無力であることに耐える苦痛にほかならない。
そして倫理、「善く生きる」ことは、この苦痛を減らしたり対処したりする技能&目標設定である。
タグ:
posted at 10:39:36

主体は、屈辱や因果関係を「感じてしまう」「感じずにはいられない」ことに対して無力である、どうしようもないことなのになぜ責任が発生するのか?
屈辱を「感じてしまう」「感じずにはいられない」→戦争じゃあ! の「→」を発生させずに、無力なままで耐えることが人間には可能だからです。
タグ:
posted at 10:35:20

ここで重要なのはですね(ろくろを回すポーズ)因果関係というのも、屈辱と同じく、主観的・認知的に「感じてしまう」「感じずにはいられない」ものだということなんですよ(イキリ顔)
因果関係をどう感じるかこそ、主体とその責任、倫理性の在処なわけですよ(ドヤァ)
タグ:
posted at 10:27:22

しかし「屈辱」という概念がそもそも権威主義体制よぬ。
80年ほど前に「ベルサイユ体制の屈辱には耐えられない!」と叫んだナチスドイツ、ベルリン陥落の屈辱を与えられた模様。
タグ:
posted at 09:46:00

「1991年のソ連崩壊後にロシア人が感じた屈辱を与えないことが西側諸国による最善の行動という認識を示した」
jp.reuters.com/article/ukrain...
残念ながらその努力をするのはロシア人なんだよなぁ… もし最後まで努力が実らなければ、ウラジオストクが陥落してロシアはパラグアイ化します。
タグ:
posted at 09:44:07

部屋を片付けていたら、昔母が授業参観の度に授業の様子を描いてくれたスケッチが出てきました。この子は誰とかなんとなく分かる pic.twitter.com/ZtcOrqFzUD
タグ:
posted at 09:42:07

樋口円香絵AI鑑定士ツイートがぼこぼこ出てきているが、そのうち「西郷隆盛と棟方志功はほぼ本物」「谷文晁・野々村仁清・円山応挙・雪舟はニセモノ確定演出」「古備前の大壺はとりま80万」みたいな感じで「黛冬優子なんでまずAI」「七草にちか手書き打率8割」とか雑判定が跋扈する環境になるんやろな
タグ:
posted at 01:45:37

登場人物たちの内心の問題だけで十分な過酷さを有しているはずの世界に、エンタメ的な側面に要請された「敵」や「闘争」や「目的」が導入されることで、却って深刻さの水準がガタ落ちする……ということは割と普通に起きる気がする。ひまなつにもそういう感覚があった。
タグ:
posted at 00:59:56
