Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

いろは

@iroha17

  • いいね数 16,399/15,511
  • フォロー 121 フォロワー 51 ツイート 20,785
Favolog ホーム » @iroha17 » 2012年04月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年04月06日(金)

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

皆が一丸となって籠城戦を戦う中、儂は政治工作に乗り出した。
時の後陽成天皇の弟、八条宮智仁親王に古今伝授の講義の途中であった儂は、『もう自分は討死覚悟であるから、今のうちに証書を献じたい』と朝廷に伝えたのである。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 02:58:59

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

後陽成天皇はまず、八条宮の家老、大石殿を田辺に寄越し、城を明け渡すように命じたが、儂はこれを拒否した。そして和歌集や書物を天皇や親王、弟子の烏丸殿らに贈った。親王には古今伝授の証書と共に、一首の歌を添えた。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 03:04:51

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

―古も今もかわらぬ世の中に こころのたねを残す言の葉―
『古今集』仮名序の『大和歌は人の心をたねとしてよろづの言葉とぞやなれにける』に踏まえたと言われておる。
とにかく、これが良かった。なんと殊勝な人物よ、となったらしい。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 03:10:28

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

儂には紹琮という腹違いの弟(三渕家三男)がいた。大徳寺の和尚で、後に玉甫という名で大徳寺高桐院の開山となる。高桐院は忠興が寄進したもので、忠興やたま殿の墓があるぞ。天皇は儂を説得するよう、弟に頼んだのだが、ここで弟も空気を読んだ。さすがは三渕の弟、空気読める。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 03:24:36

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

『兄はすでに年老いて、たとえ城を出ても長く生きながらえることはないでしょう。嫡子忠興が関東へ出陣しておりますから、二心なきよう田辺で討死してしかるべきかと』そう言って、弟はきっぱりと断った。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 03:30:44

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

空気読んだ弟、玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)に儂の説得を断られた天皇は、じゃあ相手側に、と西軍の京都所司代・前田玄以殿に勅使を出した。前田殿は長束殿の同僚の五奉行の一人だけど、朝廷とは太いぱいぷを持っていて、実は徳川様と裏で内通もしていた。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 17:26:34

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

それに娘御は三条西実条君の奥方で、さらに忠興が太閤様の怒りを買った時、とりなしてくれた恩人でもある馴染みのあるお方だった。玄以殿は、ご子息の茂勝殿を田辺城に入れて和睦を試みるが、儂はこれも拒否した。
『和を乞うて城を明け渡すは武士の本意に非ず』――と。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 17:37:18

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

勅使が来てからというもの、寄せ手の中心勢力以外はただ囲むばかりでさらに及び腰になった。時の天皇が助けようと二度も勅使の使者を送っている城だ。「・・・え?いいの?ほんとに攻撃しちゃっていいの?やばくない?」となった結果、籠城は予想外にどんどん長引いていく。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 17:42:23

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

そして後陽成天皇はついに三度目の勅使を出した。それも今度は両軍に。いずれも名のある公卿で儂の愛弟子達だったのは、敵の謀略でもないことを納得させるためだったと言われている。ちなみにかねみんこと吉田兼見も、当初から裏で彼らと共に、儂の救出に奔走していたそうだ。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 17:52:11

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

前代未聞の三度目、しかも正式な勅使である。「幽斎玄旨は文武の達人にて、殊に大内(宮中)に絶えたる古今和歌集秘奥を伝え、帝王の御師範にて、神道歌道の国師と称す。今玄旨、命をおとさば世に是を伝うる事なし。速やかに囲みを解くべし」という天皇直々の勅諚であった。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 17:59:06

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

これには西軍も、囲みを解く他すべはなかった。儂もついに和睦を受けいれ、戦いは停戦となり、田辺城は開城と相成ったのだ。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 19:13:10

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

だがこの二度の勅使、儂はただ意固地になって断っていたわけではない。儂は忠興と互いに使者をひっそりと潜入させ、外の情勢をおぼろげながら把握していたのだ。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 19:15:49

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

なるべく長く籠城すれば、西軍は田辺に引きつけられ、来る天下分け目の戦いでの敵の戦力を削ぐことが出来る。さらに勅使を断る度に、朝廷が出す和睦の条件は、こちら側にどんどん有利になるよう引き上げられていたんだの。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 19:21:47

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

田辺城は軍事利用されないのを条件に、前田殿に引き渡した。前田殿は西軍でありながら、上記の理由で実際は中立のような立場だったので、決して悪いようにはしないだろうという保証があったからだ。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 19:26:00

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

田辺城の面々は、まるで勝ち戦のように意気揚々と胸をはって城を後にした。儂は前田殿の丹波亀山城へ移り、丁重にもてなされた。関ヶ原帰りの忠興と再会した時、儂が輿に乗って悠々と現れたのを見て、忠興がイラッ!としたぐらいだから、どれだけ丁重だったのやら(*´▽`)つ #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 19:32:07

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

(白目) RT @光秀: 子育てが下手。 RT @えびまよ殿: 幽斎様マジで非の打ち所ないやん・・・・文化人だけど剣術もできれば武の心得もあるし頭は回るし優しい妻もいるし 浪費癖があるのなんてもう非じゃなくてチャームポイントだもんな・・・・なにこのチート誰か弱点探せよ弱点

タグ:

posted at 19:54:00

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

時に。古今伝授にはいくつか流派がある。儂はそれを独自の研究の末、ひとつにまとめあげた。ただの古今伝授でさえ凄いのに、さらにその上を作っちゃったわけだ。
分かりにくい方は、さいや人とすーぱーさいや人みたいなものだと思ってください。それか界王拳と十倍界王拳。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 20:29:57

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

それゆえに天皇は、すーぱー文化人の幽斎を死なせるは、超貴重なべすとおぶ古今伝授を絶えさせることになる、と必死になって儂を助けようとした――、というのが代表的な説だ。だが実は、これには別の説もある。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 20:34:57

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

実は親王への古今伝授はほぼ終わっていて、後は証書を渡すのみだったというものなんだの。もしそれが本当なら――、実際、儂は籠城中、親王へ古今伝授に関する書類のいっさいを渡していたのだから――、儂が死んでも、古今伝授が絶えるとは限らなかったかもしれないのだ。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 20:38:07

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

にも関わらず、朝廷は勅使を出した。朝廷が調停(洒落じゃないよ(*´∀`)σ)した戦いは、後にも先にもこれのみである。そのぐらい朝廷や公家が武家同士の争いや戦いに口を出すなど有り得なかったのだ。
では何故、田辺城は唯一、最初で最後の例外となり得たのか。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 20:44:57

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

この時代、朝廷も公家も武家の援助がなければ対面を保てぬような、弱い立場であった。しかし、かの方々には方々の、誇りという物が確かにあったのだの。常に雅な心を忘れず、風趣と古からの伝統を守る。それは儂ら武将にも負けぬ程の、信念と意地であっただろう。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 20:50:19

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

天皇様は特にあの戦乱の世を渡り抜いた骨太なお方であるから、たとえ前例のない『勅使』という最終奥義を持ち出しても、儂、というよりも
儂が持っていた文化と伝統の技を守りたかったのではないかと思う。他の公家の者たちもの。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 20:54:25

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

あの籠城戦の背景にあったものは、もしかしたらそんなものなのかもしれぬよ。そしてそれは、儂にとって追い風であったのは間違いない。
儂は持てる武器を全て使って、あのもっとも不利な籠城戦を乗りきったのだからの。
武将には武将の、公家には公家の関ヶ原があったのだ。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 21:01:05

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

さて、その後、儂は大阪城で徳川様と面会する。老齢にも関わらず城を守り抜き、二万近くの敵を関ヶ原より遠く、田辺に引き止め、戦力を削いだ武勇を讃え、
「望みの土地があれば、いずこなりとも取らせよう」と問う徳川様に、儂は答えた。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 21:11:05

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

――では、田辺の寄せ手に加わった者のうち、城内に心を寄せた、谷のような者達の領地を安堵していただきたい。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 21:13:37

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

徳川様はこれを快く許してくださり、田辺城籠城戦は終結した。
儂は生まれ故郷の吉田山に移り、穏やかな余生を過ごしたのだった。 #田辺城籠城戦

タグ: 田辺城籠城戦

posted at 21:17:30

細川の御隠居 @yuusai1534

12年4月6日

―――古(いにし)へも 今もかはらぬ世の中に 心のたねを 残す言の葉―――
(変わらない悠久の時の流れの中に、和歌は言葉によって心の種を残していくものである。そのように私の歌と心も残るのならば、有り難いことです。) #田辺城籠城戦おしまい

タグ: 田辺城籠城戦おしまい

posted at 21:23:19

@iroha17ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

高校野球 ウマ娘 さんぱず 熱闘 BUMPOFCHICKEN 甲子園 三国志パズル大戦 決戦田辺城 センバツ moto_meigen

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました