Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年02月05日(土)

アシス @AsisuP

11年2月5日

前者のやり方の場合、多分フェルマントとダイナミックスのコピーだけだと破綻します。 恐らく破綻の無いように手動トレースされてるとは思います。 前者ならUTAU+うたりすでも一応可能 見てる:人力ボーカロイド作成のヒント #sm13498804 t.co/vHY9Y2l

タグ: UTAU 人力Vocaloid 音楽

posted at 00:34:21

長万部☮️香川県 @osyamannbe

11年2月5日

このCDすんげぇ良かったから皆にも聴いて欲しい!マジでお勧めです! One Night Session - Roberto Carcasses Cuban Jazz Band twitpic.com/3wfnx3 amzn.to/gMxiso

タグ: ジャズ ラテン 音楽

posted at 01:09:04

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

11年2月5日

死舞:なぜ和ゲーはジャンル化しやすいのか。あるいはなぜ洋ゲーはジャンル化しづらいのか。洋ゲーは意味論におけるRepresentationが現実世界を参照、ところが日本のゲームはRepresentationが物語世界を参照 ( #rgnu ustre.am/bucK)

タグ: literature ゲーム ジャンル 批評 音楽

posted at 20:01:29

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

11年2月5日

死舞:まとめ。和ゲーは、ジャンルがあることを前提として置くことが多い。その上で、そのジャンルを脱臼させたり逸脱させたり新たな意味を持たせることによってゲームを作る。これからも伝統になるのではないか。 ( #rgnu ustre.am/bucK)

タグ: ゲーム ジャンル 批評 音楽

posted at 21:04:58

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

11年2月5日

死舞:まとめ。身体に規範を植えつけることについての妙な楽しさ。分析的なものも考えていくかもしれないが、むしろ現象学的な方向でゲームを語るべきというのもある。演奏論ではそうした試みがある。『ピアノを弾く身体』のゲーム版。 ( #rgnu ustre.am/bucK)

タグ: literature ゲーム ジャンル 批評 身体 音楽

posted at 22:21:29

2011年02月06日(日)

やおき @yaoki_dokidoki

11年2月6日

詩を書くと、頭の中の言葉たちの結びつきが再構成されるので、楽しい。言葉たちの結びつきが再構成されると、少しだけ世界の見え方が変わる。

タグ: literature 歌詞

posted at 02:58:50

やおき @yaoki_dokidoki

11年2月6日

無意識に蓄積されてきた思い込み(言葉と言葉の連関)や、ことばとことばの新しい関係に気づく。それは端的に世界のイメージが変わること。

タグ: literature 歌詞

posted at 03:01:42

2011年02月07日(月)

デスおはぎ @death_ohagi

11年2月7日

もしおれに曲つくるセンスや技術があるとしたらそれは自分のものじゃなくて数々の尊敬するアーティストに分けてもらったものだから、自分に興味持ってくれた人達が彼らまで辿り着くような音楽がやりたいんだけどな

タグ: 批評 音楽

posted at 03:50:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年02月09日(水)

M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

11年2月9日

「好き」の反対は「嫌い」か「無関心」かで議論した際は,「嫌い」は「好き」の逆位相,「無関心」は「好き」の直交という結論で納得した.

タグ: literature

posted at 02:32:22

2011年02月10日(木)

にわ / 丹羽 @niwaniwa_

11年2月10日

ぶっちゃけとびっきり影響受けてるのは、愛識Pの作品です。ラノマス見なかったらノベに入ってなかったのは間違いない

タグ: literature アイマス

posted at 05:48:37

2011年02月13日(日)

kj3 @plus4_kj3

11年2月13日

ふと、メセニー好きの人はジャズプレーヤーでも作曲やる人が多かったな、とか思い、それは多分構成全体がテクニカルな曲、腕の見せ所な曲を用意したいからなのかもなー、と考えた。プログレ人種と被るw

タグ: ジャズ 作曲 批評 音楽

posted at 01:17:43

椎名高志 @Takashi_Shiina

11年2月13日

『美神』はワタシが10~20代を通じて悶々と考えてたことや好きだったことが全部突っ込まれてて、20巻でそれがほぼ底をついたの。それ以降は執念と勢いで描いてる。

タグ: literature マンガ 批評

posted at 01:58:28

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

11年2月13日

それはありましたよー。

RT @matubarap: @Ufujitakazuhiro 黒賀村とクローグ村の名前が似てるのは、(黒賀村を発祥させたのが才賀夫妻で、アンジェリーナが故郷にちなんで名前を付けた、とか)、当初は村の名前は伏線の構想だったんでしょうか

タグ: マンガ 批評

posted at 20:43:48

2011年02月14日(月)

府川晃一郎 @bassfukawa

11年2月14日

ガチでジャズを愛好するもの、愛書家(ビブリオファイル)と同様に冥府魔道に陥る覚悟が要る、かもw www.1101.com/aramata_hirosh...  あくまで僕は職業ミュージシャンなので、あくまで収入や生活のためにやってますがw

タグ: moneytize ジャズ 批評

posted at 04:04:09

2011年02月15日(火)

どん @donP_drum

11年2月15日

休憩中に久々にSP起動。魔王エンジェルにウチの千早はボコボコにされたなうw ってか魔王30個あっさり☆取っていきおった…完全に人だ…

タグ: アイマス 魔王エンジェル

posted at 02:06:39

まづだ @NmaZda

11年2月15日

最近ジャズにはまってるけど、これはポップの「曲ワクワク」と違って、「お題をどう表現するかワクワク」になる。これを自分の実感としてわかるようになるのに苦労したけど、新しい感動に出会えるようになったので嬉しい。途中で聞くことを捨てなくて良かったと思う。

タグ: ジャズ 批評 音楽

posted at 03:02:38

まづだ @NmaZda

11年2月15日

でも、この新しい感動の開発を言葉で伝えるのは難しい。例えばジャズで、色んなプレーヤーの演奏を聞かないと、各個人の個性が分からず、わくわくしようがない。同様に研究も、背景知識がないとこの課題に対してこの結論を仮定した面白みがわからないし、この課題の設定の面白みもわからない。

タグ: ジャズ 批評 音楽

posted at 03:07:25

まづだ @NmaZda

11年2月15日

つまり、いかにスマートに、わかりやすくワクワクさせるかが重要。そしてそのワクワクに答をだして、満足させる。これがジャズのプレーヤーにも、研究発表をする人にも、求められること。

タグ: ジャズ 批評 音楽

posted at 03:10:37

まづだ @NmaZda

11年2月15日

しかし、ジャズの演奏のワクワクは視聴者の経験なくして可能にならないのに対して、研究発表のワクワクは背景知識を知識として伝えることで、大抵可能になる。もちろん伝え方を工夫して、「自分ならこの話題にこういう課題を設定するな」「この課題にこういう結果を仮定するな」と思わせなきゃだけど。

タグ: ジャズ 批評 音楽

posted at 03:16:11

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

11年2月15日

検索エンジンがなぜ弱体化しているのか、良いまとめ。「Google支配」物語をいまごろ大騒ぎしてる人が最近マスコミに多いが、この記事を読むべきだと思う。/検索はまだ全然ダメだ t.co/5jknNJx

タグ: テクノロジー ネット 批評 社会

posted at 07:36:54

西尾泰三 @makeplex

11年2月15日

お待たせいたしました。漫画家・赤松健氏と、「サルまん」などで知られる編集家・竹熊健太郎氏の5日間連続掲載の対談特集第2弾です。徐々にヒートアップしていく両者の舌鋒、どうぞご覧ください。「雑誌でなくコミックスで利益を得る構… (cont) deck.ly/~b3yiP

タグ: オタク 批評 社会

posted at 10:00:05

2011年02月16日(水)

ペンギンス@作曲家 @penguinsproject

11年2月16日

メセニーとジョビンの和声の感覚、メロディの動き方、ペンプロに多大なる影響を与えてます。

タグ: ジャズ 作曲 音楽理論

posted at 03:00:54

2011年02月18日(金)

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

11年2月18日

衝撃的グラフ。これを見ると音楽CDの落ち込みはネット配信が原因ではないことがよくわかる。/Life is beautiful: デジタルでは補いきれないCDの売り上げの急速な落ち込み t.co/Jae03Rh

タグ: メディア 批評 社会 音楽

posted at 07:54:51

2011年02月19日(土)

tieckP(ティークP) @tieckP

11年2月19日

www.simplynoise.com このサイトのノイズたまに聞いてる。癒される。

タグ: 批評 身体 音楽

posted at 03:27:12

椎名高志 @Takashi_Shiina

11年2月19日

絵心がない(と思ってる)人も、写真を逆さまにして模写するとかなりリアルな絵が描けるって知ってました? 「人の顔」とか「上手に描かなきゃ」っていう固定概念が邪魔してるんです。

タグ: Tips 批評

posted at 05:25:26

2011年02月20日(日)

大友良英 otomo yoshihide @otomojamjam

11年2月20日

さて、今日はここの大学の教授がやってる雑誌のインタビュー。この人は日本の現代音楽に非常に詳しい。しかし話を聴くと、日本の現代音楽は武満や小杉で止まっていて、80年代以降はなにもない・・・という認識。ある意味正しい。でも大切なことが抜けてる。音楽は現代音楽だけじゃないということが。

タグ: ジャンル 批評 音楽

posted at 14:19:06

大友良英 otomo yoshihide @otomojamjam

11年2月20日

実はこの認識はこの教授だけの問題じゃないと思う。ある年齢以上の、現代音楽、あるいはジャズ、あるいはロック、即興音楽でもいいけど、そういう人たちに共通したものだと思ってる。結局ジャンルでものを見てきた人の限界がものすごくわかりやすく出てきてるってことだと思う。

タグ: ジャンル 批評 音楽

posted at 14:22:46

大友良英 otomo yoshihide @otomojamjam

11年2月20日

世の中にある音楽を全部把握することなんて土台不可能なんだから、そうなりがちなのはわかる。でも問題は、今あるジャンルの多くは、かつての地域でわかれてた音楽ジャンルと違って、世代で区切られた価値観が元になってること多いということだ。

タグ: ジャンル 批評 音楽

posted at 14:24:47

ペンギンス@作曲家 @penguinsproject

11年2月20日

あ、調べてみたら語源はヒンディー語なのか<パジャマ bit.ly/9DKISo インドが英国植民地だったころにゆったりしたズボンを寝巻きとして使うようになったところから。なるほど。

タグ: Funny

posted at 15:20:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました