Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2011年01月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年01月20日(木)

*死に舞/shinimai @shinimai

11年1月20日

しかしポピュラー文化は反映論で語られやすいから、これ自体、考えることはある。社会学とかにとって、ポピュラー音楽は音楽であったというより、大衆の心情の析出とかであるってのは、なんというか方法論っていうか、そういう見方しますっていうパースペクティブなきもする。

タグ: 批評 社会 音楽 音楽研究

posted at 00:31:28

tkmt @tkmttkmt

11年1月20日

カントの「他者を手段ではなく目的として扱え」という命題じゃないが・・・名曲カバーも、アルバムを売るための「手段」ではなくて、名曲をもう一度輝かせること自体を「目的」としているかどうかって大きいと思う。原曲への敬意があるか、刹那的な販促企画かって、聴く側には何となく分かってしまう。

タグ: literature 批評 音楽

posted at 03:30:39

俺枠さん @orewaku

11年1月20日

娯楽に権威なんて付けようとしても衰退するだけだって。例えば歌舞伎の値段と客層の偏り見てもわかるだろうにね。 エライと凄いを勘違いして凄い→エライになろうとすんのがいけねーんだよな、多分

タグ: 批評

posted at 12:01:14

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました