Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2011年06月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年06月06日(月)

泉信行 @izumino

11年6月6日

ちょっと敷衍すると、おそらく主義主張というのは「同意性の高い納得のいくモノ/コト」の記述を積み重ね、読者の中に体系的なモノ/コトを蓄積させ、あとは「読者に考えてもらう」という導きで著者の意図も感じ取ってもらう、というのが一番伝達ロスが少ない道筋なんじゃないかと考えたり

タグ: 学問 批評

posted at 03:16:01

tkmt @tkmttkmt

11年6月6日

FBの設立者のザッカーバーグが、ナップスターのショーン・パーカーの思想に共鳴していたことは印象深かった。思えば、自分も2000年に音楽掲示板に参加して以来頭にあるのは「シェア」ということです。一人ぼっちで聴いていた音楽の話題を、ネット上で心ある音楽ファンの方々とシェアすること。

タグ: 批評 音楽

posted at 07:56:42

しゅらぴばー @shurabaP

11年6月6日

そうそう、声楽のスポーツ科学は欲しいよね。あんのかな。

タグ: 学問 批評 音楽

posted at 08:52:00

しゅらぴばー @shurabaP

11年6月6日

声が骨と肉の産物である以上はなんらかのスポーツ科学的なアプローチは可能と思うんだがどうなんだろうなぁ。

タグ: 学問 批評 音楽

posted at 08:55:53

kj3 @plus4_kj3

11年6月6日

個人的に批評や感想に望むことは、①まだそれを体験していない人に興味を引かせる、②既に体験した人が「なるほど、そういう見方もあるのか」と再確認したくなるような視点を入れる、③送り手自身が「それは気づかなかった」と自己の手法・思想を再発見するような切り口を入れる

タグ: vocaloid 批評 批評論

posted at 12:25:22

いしくろ @SIGURO_

11年6月6日

個人的にハリウッド映画は特に映画館で観ると音楽が過剰すぎて気になる事が多いなあ。あざとさを感じてしまう事がある。頻繁に音楽が流れるのは昔からのオペラの流れとかあるんだろうけど。

タグ: 批評 音楽

posted at 20:55:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました