Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2011年06月07日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年06月07日(火)

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月7日

2ステップはいちおう、遅いテンポと速いテンポの二つで乗れるリズムとか言われるけど、実際にはリズムだけじゃなくて、全体の雰囲気大きいと思うよ。

タグ: リズム 音楽

posted at 00:37:02

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月7日

2ステップのリズムを明確に言うの困難やよな。消極的には言えそう。まずいわゆるディスコ由来のハウスの基本ビート、つまり4つ打ちのバスドラとハイハットオープンもしくはハンドクラップではない(トインビーがいっていたBDBだっけ?いつも忘れる。)。

タグ: リズム 音楽

posted at 00:52:07

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月7日

で、バスドラはどこに入るかっていうとまあ、端的にハウス一般よりややこしいねん。裏拍にも入るから、この辺はドラムンベースとかと共通点。で、ドラムンベースとどこで区別するか、こっちのほうがやっかい。

タグ: リズム 音楽

posted at 00:53:07

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月7日

大雑把い言えばドラムンベースのほうが複雑。とくにスネアの入り方ややこしい。つーかドラムンベースのスネアのリズムに合わせて踊ると痙攣になる。2ステップは速いテンポでもいけると言われる。

タグ: リズム 音楽

posted at 00:55:37

*死に舞/shinimai @shinimai

11年6月7日

www.nicovideo.jp/watch/sm8357747こういうの聴くと2ステップはたんなるリズム的特徴っていうより歌モノで、しかもスネアの音が軽い感じとか、サウンドの特徴も込みだと思うんだよね。

タグ: リズム 音楽

posted at 01:06:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒瀬陽平 @kaichoo

11年6月7日

.@liang_da キャラの属性という輪郭がはっきりしてきて、それに対応する人気声優が増えたことでそういう連想が可能になりましたよね。さらに声オタは「この声優こういう声も出せるんだ、すごい!」という話題も好きなので、未だ想定できないキャスティングについても想いを馳せますねw

タグ: literature アニメ 声優 批評

posted at 01:30:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tkmt @tkmttkmt

11年6月7日

(承前)逆にバッハの時代にあったパイプオルガンやチェンバロはタッチで音量がコントロールできないため、ピアノと違い特定のフレーズがクローズアップされることなく、ポリフォニックで汎焦点的なサウンドが表現される。どちらがどうというわけではないけれど、バッハの意図した音はこちらだったのか

タグ: 批評 音楽 音楽理論

posted at 08:19:03

tkmt @tkmttkmt

11年6月7日

(承前)そういう意味で、対位法の骨格を描き出すことに注力したグレン・グールドにとって、ピアノは決してぴったりな楽器ではなかったのかも知れませんね。ある意味、ホモフォニックに響かされがちなピアノを使って、オルガンやチェンバロにも似た対位法表現を行うという「ねじれ」があるのか。

タグ: 批評 音楽 音楽理論

posted at 08:24:16

るかなんP @LUKANAN_P

11年6月7日

作り手のための評論(レビュー)で言えば、作り手にもいろんな人がいるし、方向性や相性もある。特定の作り手に望まれてる評論が別の作り手には望まれてないかもしれない。商業音楽なら互いがある程度距離を取れるけど、同人音楽ではどうか。音楽って、人が作って人が聞く、感情の集合体だもの。

タグ: vocaloid 批評

posted at 17:55:43

るかなんP @LUKANAN_P

11年6月7日

ここでレビューだ評論だかたっ苦しいこと言う前に、思うことがある人は「感想」と言う形でどんどん気軽に自分のブログに書いてツィッターで誘導してみればいいのではないかなと思うんだけど。今の段階でどうレビューするかとか、どうレビューをまとめるかとかそんなことを考えても、ねぇ。

タグ: vocaloid 批評

posted at 18:21:38

シュルる @knowsur

11年6月7日

あれか、ボカロック世代とミクノポップ世代で分かれてるということか

タグ: vocaloid ニコニコ動画 批評

posted at 23:39:42

シュルる @knowsur

11年6月7日

そして、ボカロクラスタの中でもボカロッククラスタ(仮)とミクノポップクラスタ(仮)で分かれていると考えた時に、キャプミラさんの転身っぷりの華麗さが浮き彫りになる。

タグ: vocaloid ニコニコ動画 批評

posted at 23:57:26

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました