Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2011年08月14日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年08月14日(日)

Makoto Sakai @medicineman

11年8月14日

【連載】Wordはなぜ思い通りにならないのか? | ビジネスPC | マイコミジャーナル t.co/LCIfnqn

タグ: PC Tips

posted at 09:30:07

フィロソP @PhiRosoP

11年8月14日

ゆめひとてんてーにごあいさつしてきた。

タグ: アイマス 魔王エンジェル

posted at 12:31:25

netjazz @netjazz_bebop

11年8月14日

ウィーン古典時代以来、フックスの対位法は二百数十年の間、作曲法の聖典として世界各国の作曲界に君臨している。(坂本良隆「古典対位法」序文)

タグ: 音楽 音楽理論

posted at 16:59:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

WAJIMA Yusuke @yskwjm

11年8月14日

TLのいろんな人が阿波踊り行ってる。ほぼ間違いなくぞめき効果。こういうのをかっこよく小馬鹿にするのが批判的な音楽学者、とは断じて思わない。てか妻が臨月じゃなかったら絶対行ってるし。

タグ: 社会 音楽 音楽研究

posted at 21:21:59

増田聡 @smasuda

11年8月14日

@yskwjm でも阿波踊りって民俗芸能というより正しくポピュラー文化だからねえ。有名連ともなると徳島では地元メディアの人気者だし。回路が外部に開かれたらすぐポピュラーに受容されるのはごく自然な現象なのかも

タグ: 社会 音楽 音楽研究

posted at 21:32:39

WAJIMA Yusuke @yskwjm

11年8月14日

@smasuda ほんとそうですね。まあ「民俗」と「ポピュラー(マス)」の通念的な境界を揺るがすものだ! みたいな感じですかね。こういうのがゆるーく音楽産業とむすびついたらいいなあと思います。そこで「バイーアと同じ!」とかいってwktkするのがオレの研究者としての限界ですがw

タグ: 社会 音楽 音楽研究

posted at 21:39:16

増田聡 @smasuda

11年8月14日

阿波踊りはなんだろう、見るものというより連(これいまでも完全に若衆宿)で学んで踊るプロセス含めて「文化」やからねえ。商品化のためのリソースとしてはうまくパッケージしにくい。たぶんよさこいの方が商品になりやすい(裏腹に阿波踊りの方が民俗的な真正性の視線を受けやすい)@yskwjm

タグ: 社会 音楽 音楽研究

posted at 21:56:46

じばばん⭕tiamat @JP_Jibaba

11年8月14日

ボカロの声は生気が無いとよく言われますがそれ故に歌詞に込められた生々しさを時としてフィルタリングしてしまうのです。たぶん、スッと入ってくるという気分の正体はそこ。

タグ: vocaloid 批評 音楽

posted at 22:13:15

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました