Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2012年12月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月02日(日)

じょにい @joney_DoM

12年12月2日

そういえば書道の先生がテレビで「書道においてはお手本を真似ることが個性である。真似て真似て真似続けて、それでも浮き彫りになるお手本との違いが個性なのだ。」と言っていてすごく脳みそに刺激がはしった。

タグ:

posted at 01:54:13

しんるぅ @shinru1123

12年12月2日

エブリバディパッション☆ ん"ー!ん"ー! t.co/pwcMb1C2

タグ:

posted at 02:11:55

c_evo @c_evo

12年12月2日

んぅ…白ちゃん…むにゃむにゃ…合法…ZZz…

タグ:

posted at 03:41:38

三軒・真はゴブリン @boutorure

12年12月2日

神秘主義に傾倒している人間がいるとしてだ。 その人間が、「自分は超能力者だが、本人はそうはおもっていない」なら、言ってしまえば、彼の認識の中で、一般人なのだから、「超能力者への傾倒」は検出可能なのか、的な、ジョークを思いついたが。ま、なんでもいいや

タグ:

posted at 04:30:26

tieckP(ティークP) @tieckP

12年12月2日

麗華さんは理想主義者なんですよ。だから折れたときに、反動形成じゃないけど必要以上に攻撃的になった。清濁併せ飲めない人。でもそれが清でも濁でも挫折した、そこからが彼女の始まりだと思う。

タグ:

posted at 04:50:45

tieckP(ティークP) @tieckP

12年12月2日

そういうタイプの人が無理に抑えるとこじらせてしまうけれど、彼女は実際に身を持って両極端を体験してる、それでも壊れずに済み、極端なだけではだめなことを自分の体で理解してるから、すごくバランス感覚がここから良くなりそうだと思う。

タグ:

posted at 04:53:21

てんやくP @TenJacuP

12年12月2日

麗華さんを765プロでお迎えしたかったと言うわたしは紛れもなく麗華さんを清のまま育てたがっているように思われる。

タグ:

posted at 05:01:04

tieckP(ティークP) @tieckP

12年12月2日

@TenJacuP 幸運のときの麗華さんを見ていたら、誰でもそう思うでしょうね。らそのまま幸せに生きてほしいと。一方で、麗華さんのように賢い人はどこかで悲しみを知ってしまうかもしれませんけれど。

タグ:

posted at 05:03:42

tieckP(ティークP) @tieckP

12年12月2日

麗華さんに悲しみが必要なら、それを越える仲間が用意されていたのはじつに幸せなことでした。

タグ:

posted at 05:05:23

てんやくP @TenJacuP

12年12月2日

@tieckP そのときクッションになりうるという期待をわたしは765プロに持っているようです。正確には765プロにいる(物語的には)有能なP(であるわたし)に。

タグ:

posted at 05:08:41

tieckP(ティークP) @tieckP

12年12月2日

たぶん麗華さんは、自分が悪を演じたことで、彼女が見た悪もまた絶対的なものではなくて、悪を行うのが悪人だけでもないことも知ったはずです。それが彼女を、教科書的な優しさから人間的な優しさに導くはず。

タグ:

posted at 05:10:45

藤本由香里 New York 再び @honeyhoney13

12年12月2日

政治家の「規制強化」要望を受けてデンマーク法務省が専門家に調査を依頼した結果、マンガやアニメなどの創作物ポルノは、現実の児童への性犯罪を促さない、とする報告書が出ています。「何かあると事実を見ずに法改正したがる政治家の典型例」と法務省。
cphpost.dk/news/national/... 

タグ:

posted at 15:24:04

仰木日向 @ogihinata

12年12月2日

作曲や編曲のノウハウって、いくら喋ってもそう簡単に真似出来るものじゃないものが多いから、みんなそんなに気にせず喋るけど、SEはアイデア自体がそのまま技術だから、みんなあんまり喋りたがらない。木村哲人さんの音効の本はその中では貴重な資料の一つ。

タグ:

posted at 17:19:28

Nagala @atlantia_nagala

12年12月2日

@caffein89 某作家の人から聞きましたが、商業でははっきりとターゲットを想定していて、ターゲットによってはメタファー禁止とかいろいろ制約があるんだそうです。

タグ:

posted at 18:38:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

俺枠さん @orewaku

12年12月2日

言葉でも文章でも絵でもいいんだけどさ、「これは伝わったな!」って確かな手応えがあって、なおかつリアクションもあったというのに、そこで手に入れた孤独への癒し、のようなものが泡のようなものだった体験だったり実感だったりってあると思うんだ。 ないかなぁ

タグ:

posted at 22:41:58

俺枠さん @orewaku

12年12月2日

その瞬間はたしかに救われたような実感があって、関わりのあった人への感謝ももちろんあるんだけど、しばらくすると元に戻ってる。 もう1回やろう、とかもう1踏ん張りだったのか?とか思ったりもするけれどそのエネルギーはもう使っちゃったな、みたいな

タグ:

posted at 22:46:28

やおき @yaoki_dokidoki

12年12月2日

火の神は、1.香炉、2.木の葉、3.水、4.塩とオプションの仏飯によって構成される。

タグ:

posted at 22:48:22

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました