Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2013年04月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年04月04日(木)

しゅらぴばー @shurabaP

13年4月4日

ニホンオオカミのミコに伴侶なんてあらわれないわけですよ。

タグ:

posted at 00:22:28

しゅらぴばー @shurabaP

13年4月4日

伴侶になるべき男性が種族的に存在しないミコさんは出会うとか別れるとかすら理解するのを許されない、って感じで作ったのよね。

タグ:

posted at 00:28:09

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年4月4日

まあ、甲子園というのは、高校球児を供犠とする国民的儀礼だから、人権も公正も問題にならないのだろうが……。いつまで人身供犠の儀礼を続けるのだろうねえ。

タグ:

posted at 00:51:05

樹原涼子 『だいすき くまモン』ピアノラ @LiokoKihara

13年4月4日

ツイッターミニレッスン。
「もっときれいな音で弾きたい」と思う人は、音数が少なく、指の動きが少ない曲を選んで、徹底的に聴く練習を。弾くことの何倍も聴くことに集中すると、今まで、いかに動くことに振り回されていたかわかります。音数を増やすのは「もっと聴いていたい音」で弾けてから。

タグ:

posted at 01:14:46

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji @tanji_y

13年4月4日

1年間働いたバイト代の大半をつぎ込んで、アニメエキスポ(ロサンゼルス)やジャパンエキスポ(パリ)にやってくる欧米の若者たちに地道にヒアリングした方がずっといいんじゃないかと思う>クールジャパン政策

タグ:

posted at 01:18:20

樹原涼子 『だいすき くまモン』ピアノラ @LiokoKihara

13年4月4日

ツイッターミニレッスン。
スケール練習は、指の体操ではありません。その調の音の並びを、いかに美しく演奏できるかを、自分に問いかける時間です。自分の耳と脳と心と指を結びつける回路ができているか、静かに耳を傾ける時間です。楽器を弾くときは、どんなときも音楽を奏でているのです。

タグ:

posted at 01:23:05

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji @tanji_y

13年4月4日

一昨年、ロスで5000人を集めた初音ミクのライブ後、会場外で巡音ルカのコスをしたハイティーンの女の子(本当に美人でした)に話を聞こうとしたら、たどたどしい日本語で「わたし、にほんご、へたで…」とはにかみながら語っていたのを今でも思い出す。こういう一人一人の人を大事にしないと。

タグ:

posted at 01:48:57

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年4月4日

甲子園では、自己犠牲と苦行が、単に仲間のためや学校のためではなく、郷土のためと美化される。それが全国的に組織されることによって、ナショナリズムへの献身が美化される。そのような制度を支えているのが、朝日新聞と毎日新聞である。どちらも、戦前は愛国新聞であったよな。

タグ:

posted at 02:02:17

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年4月4日

だから私は甲子園は大嫌いなのだが、それでも「感情的に」郷土の高校が優勝しないものかと願ってしまうのだ。東北六県の高校の残りを応援し続けるのだ。この心情につけこむのが、甲子園であり、ナショナリズムなのだ。

タグ:

posted at 02:04:04

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年4月4日

なぜ頭では否定しながら、心で応援してしまうかと言うと、地元の高校や高校生には「つながり」を感じるからだ。日常的な「つながり」が、感情を高ぶらせる。そのような「つながり感」を巧みに組織化して動員するのが、ナショナリズムなのだ。

タグ:

posted at 02:06:48

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

13年4月4日

「俺ぁ○○がキライだ」では、ヘイトスピーチで差別発言だとしても、「お前ら○○は国から出ていけ」だの「○○はみんな死んでしまえ、殺してやる」だのはヘイトスピーチである以前に、人間の生存権を脅かすし落とし所のない主張ですよ。

タグ:

posted at 04:27:04

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

13年4月4日

ヘイトスピーチが言論の自由に入るかどうか、と問うのは、誤謬であり誤誘導だ。生存権を脅かさない罵倒は、その集団の名声値が減るだけで民事解決でよい。しかし市民の生存権を脅かす罵倒、ヘイトスピーチは、公権力が介入してもよいのではないか。ここを混同して言論の自由を守るのはおかしくないか。

タグ:

posted at 04:29:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

13年4月4日

小中学生向けのデューク・エリントン伝、コンパクトでよいアメリカ音楽史入門。なぜか「やってみよう」コーナーでは、ポスター作りに楽器作りにコーン・ブレッド作りまで。で、オトナならこのあと大和田俊之さんの『アメリカ音楽史』を読む。
www.amazon.com/Duke-Ellington...

タグ:

posted at 20:39:51

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました