Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2013年09月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年09月02日(月)

不始末 @fushimatsu

13年9月2日

作曲おじさんに教わったこと。ものを作り始めるには《設計》をするか《スケッチ》をするかの二通りのアプローチがあって、それぞれ別の難しさがあり、出来上がるものの傾向も変わるんだって。《設計》と《スケッチ》の違いは、論理的な構造を決めるか物理的な構造を決めるか、らしい。

タグ:

posted at 01:20:40

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年9月2日

「こんな俺」になったのは確かに「社会のせい」だが、「こんな俺」が何をするかは「俺の責任」なんだな。何をするかしないかが選べる限り。

タグ:

posted at 16:36:04

kj3 @plus4_kj3

13年9月2日

わりと良いけど、記憶に残りそうにない、というタイプの音楽が、自分にとってあまり面白くないモノであるらしい。

タグ:

posted at 19:31:07

kj3 @plus4_kj3

13年9月2日

惹かれるメロディか、よく練り込まれたリフ、という「歌える要素」に好みが支配されてる。

タグ:

posted at 19:47:13

kj3 @plus4_kj3

13年9月2日

正確には、「歌いたくなる要素」で、更には「実際に声に出して歌う必要は無く、アタマん中で何度もソレをなぞりたくなる事」だったりする。

タグ:

posted at 19:53:41

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

13年9月2日

昔は考えもしなかったのだが、「研究とは何か」を院生さんにわかって貰うのは意外と難しい、と思う事が増えた。「単に調べる」とか「本を読んで理解する」だけでは、「勉強」にはなっても、「研究」にはならないのだけど、その辺りが感覚的につかめない人もいるような気がする。

タグ:

posted at 20:09:54

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

13年9月2日

そういう院生さんの多くは、「勉強して知識も増えているけど、一向に研究の形にならない」。こういう院生さんには、大きく2種類あって「自分が知りたい事を調べている人」と「どう使うのかを考えずに難しい事を勉強している人」。欠けているのは、何をどういう人相手に書くのか、というイメージかも。

タグ:

posted at 20:14:45

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

13年9月2日

正直、原稿の締め切りに(常に/今も)追われている身としては、そもそも「書く事を前提にせずに勉強する」と言う事は最早想像もできなかったりする。だから院生さんにも「読み手を意識させてあげ」れば良いのだろうけど、修士の学生には実際なかなか自分の研究を「読んで貰う」機会はないからなぁ。

タグ:

posted at 20:17:46

無と有@8/9 電気バーガー#35(芦屋 @para9AKAnor

13年9月2日

VOCALOIDについてのお話。今のVOCALOIDの世界は初期のMIDIに雰囲気が似てるという指摘が。確かにボカロの調教うまい人って、MIDI音源でいかにかっこいいギターを鳴らすかとか頑張ってた人とどこか似てるな。www.ustream.tv/recorded/38140... #sigmus

タグ: sigmus

posted at 20:18:25

taniguchifumikazu @taninen

13年9月2日

仕事絡みであれこれ考えた結果、ネットがコンテンツ発信メディアになり損なった感がひしひしとしてきた。少なくとも日本のテレビ放送の役割がネットに奪われる予感はまったくしなくなった。ネットがこれだけ即時的コミュニケーションに偏れば、ネタの供給源は別に必要ということなのか。

タグ:

posted at 20:57:05

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年9月2日

研究とは、今まで誰も下していない新しい判断が下せるかどうかを調べるために、証拠と根拠を組織的に集める作業。だから、研究するには、今まで誰も下していない新しい判断を「仮に下す」必要がある。「仮に下す」判断だから、それでいいのかと疑問形で提示する。これがリサーチ・クエスチョン。

タグ:

posted at 21:21:58

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年9月2日

このリサーチ・クエスチョンを思いつくことが困難。「何故だろう?」だけでは足りないからだ。「あれがああなって、これがこうなるから、そうなのではないか?」という形まで、問いを具体化しないといけないからね。しかも、あれがああなり、これがこうなるということが分かってなければいけない。

タグ:

posted at 21:28:35

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年9月2日

「あれがああなり、これがこうなる」原理を学ぶのが「勉強」で、「あれがああなり、これがこうなるならば、それはそうなるのではないか?」と問い、本当に「それはそうなる」かどうかを確かめるために、新たな証拠と根拠を探すのが「研究」だよね。

タグ:

posted at 21:33:19

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年9月2日

「論文の書き方」本を読んで論文が書けたら苦労せんわなあw。学術雑誌を眺めていたら、論文の書き方は分るはずだし、学術論文読んで「論文の型」が見抜けぬようでは、所詮……。

タグ:

posted at 21:56:00

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年9月2日

レポート・論文の書き方を身に付けるには、書いたものを真っ赤っかに添削してもらうしかないのね。何度も何度も。科研費や学振の申請書も同じ。院生諸君、丁寧に添削してくれる先生を見つけようね。

タグ:

posted at 21:59:11

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年9月2日

何度も何度も呟いてますが、「書き方」本で読むべきは、木下是雄『レポートの組み立て方』または『理科系の作文技術』どちらか一冊で、大学一年生から博士論文まで十分です。その通りにできるようになるためには、書いて書いて、添削されて、直して直して、さらに添削されて…の繰り返ししかない!

タグ:

posted at 22:03:16

(パ) @im9d

13年9月2日

観客側のアピールとして光モノを使う文化は舞台装置としても秀逸なのだが、アーティストが光そのものなので他より悩みが深い。ステージより明るいものが視界に入れば、どうしてもそちらに目が合ってしまう。薄かった一因は一部の客側にもあるだろう

タグ:

posted at 23:00:32

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました