Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年02月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年02月21日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

バオバオ @riaru_touhi

14年2月21日

精華大の卒業制作展やってるマンガミュージアムなんと入場無料、院生は大体中国人しかもみんな絵めっちゃうまい。基本展示品は中国のマンガと連環画もあることに驚いた。

タグ:

posted at 13:08:50

Y. Tanigawa@Threadsに @houkago_kitsune

14年2月21日

誰かが言っていたけれど、日本は本音と建前なんかじゃない、本音しかない。「それで、結局お前はどう思ってんの?」とよく聞かれる。建前が嘘で、本音だけが本当……そんなわけあるかーい。建前だって本心含まれとるわー

タグ:

posted at 15:03:53

ただまご = 永島孝 @tadamago

14年2月21日

@t_liber アメリカの大学院ではencourageされたと,他の先生からも聞きました.日本ではむしろdiscourageする先生が多いようですが,アメリカに倣いたいです.

タグ:

posted at 15:19:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

伊藤憲二 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本 @kenjiitojp

14年2月21日

自分の知らない事について、そのことは価値のあることではないので知る必要がないと判断して、それについて無知であり続けけるのは、極めて賢い人でも避け難い。

タグ:

posted at 15:44:28

若燕P @jakurenP

14年2月21日

結局はリアルだと声のデカいやつが強いというのは何処の界隈でも同じだし、そういうやつが圧力かけてくるんだよね

タグ:

posted at 16:58:17

細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

14年2月21日

佐村河内氏の件を、発展的に考えるには、岡田暁生さんの本に関しては、「西洋音楽史」より「音楽の聴き方」のほうが手がかりになるかなと思っている。とくに「音楽の読み方」の章。そして、わたしたちは、かつてピアノを弾いて音楽を「する」文化が隆盛だった時代へと戻っている気がする。

タグ:

posted at 22:13:25

シュルる @knowsur

14年2月21日

作品と人間性を分ける考え方は作者の人間性に直接触れることができなかった20世紀の特殊な環境を前提としていたものであって今は克服されるべきだ

タグ:

posted at 23:12:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました