Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年02月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年02月25日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

いとしいさかな @pfishp

14年2月25日

なんかガーフィッシュ意外とさくっとMMDモデルにできそう。

タグ:

posted at 06:42:04

森功次/MORI Norihide @conchucame

14年2月25日

何度も言いますけど、電子ジャーナルが発展してきた現代では、商業誌・論文集に書くより紀要に書いた方がアスセス性は断然高いです。絶版にもならんし無料だしワンクリックで入手できる。
もちろん、電子ジャーナル化してる査読付き学術雑誌は、質も保てる分いっそう良いです。

タグ:

posted at 13:01:21

中里キリ @kiri_nakazato

14年2月25日

今思い出すとアケの初期曲ってよくもまあ曲者を集めたよね。佐々木さんが王道っぽく聞こえるってちょっとおかしいよねw

タグ:

posted at 16:39:55

中里キリ @kiri_nakazato

14年2月25日

佐々木宏人さんの曲は初聴でなんか変な曲って思って5回ぐらい聴くとすごい好きになってるパティーンが多いので王道ではなくて、でも王道ではないのがアイマスの王道みたいな

タグ:

posted at 16:44:25

AJURIKA @AJURIKA

14年2月25日

@kiri_nakazato Aメロはあえて抑え気味で低くて、Bメロの「いつまでも側にいて」の部分で転調していてかなり音程取りづらいなか、みんなカッコよく歌ってくれて本当に嬉しいです!

タグ:

posted at 16:45:13

中里キリ @kiri_nakazato

14年2月25日

ただLindaさんや椎名さんやJesahmさんみたいな変態的天才ばかりだとバラバラになってしまうので、アイドルやアニソンの文脈がかなり入ってる中川さんや神前さんがいてバランスがとれる。つまりナムコすごいよね

タグ:

posted at 16:46:57

中里キリ @kiri_nakazato

14年2月25日

僕はランティスの血は肯定的に捉えています。アイマス音楽のひとつの側面は多様性で、ミリオンがいたから50曲飽きずに引っ張れた面はあるかと RT:@masahii10_em: 作詞・作曲がほぼ外注のミリオンとNBGIやNBSIが結構作っているシンデレラでの、音楽の方向性の違い略

タグ:

posted at 16:53:05

Osamu Tomori @orpheonesque

14年2月25日

西洋音楽史(だけじゃないけど)の記述って、そういえばチケット代というか席料とか収支のことを記述に組み入れているのって基本的にない。それ専門の研究はるし、あとオペラ研究では比較的あるほうだけど。ほんとはそのあたりを見ないと見えないことってあるのだけど。

タグ:

posted at 20:20:15

Osamu Tomori @orpheonesque

14年2月25日

18世紀以降の作曲家のばあい、作曲活動の場とか力を入れるジャンルの時期ごとの変遷って、だいたいは経済的な要因が大きい。今巨匠と名の残る作曲家でも食っていくのに必死、あるいは売れっこでも生活レベルを維持するのが大変だから。

タグ:

posted at 20:34:25

Osamu Tomori @orpheonesque

14年2月25日

まともな伝記研究家はその辺の経済的要因を冷徹な事実の究明を通じて承知しているが、露悪的な話題狙いの人は別として、ことさらには書かないことが多い。そこで、そこに頓着なしに作曲家の活動ジャンルの変遷をまったく内的な動機によるものとして説明するような「ロマンティック」な論はまだ多い。

タグ:

posted at 20:35:51

Osamu Tomori @orpheonesque

14年2月25日

別の話題で言えば、フランスのDJ文化を論じるとき、社会風俗的な面だけでなく、DJは編曲家と同資格で音楽著作権協会に登録でき、リミックスは—編曲同様—オリジナルな創作成果として楽曲著作権の1/12の比率を受けとれる仕組みになっているというよう経済的な事実は落さないほうがよい。

タグ:

posted at 20:55:12

わごむ @wagomu17

14年2月25日

この4人が同じステージに立ったっていうのはホントに感無量 pic.twitter.com/4YSdmIKkHw

タグ:

posted at 21:19:58

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました