Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年03月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月25日(火)

MR. BIG @Kazuma_Kitamura

14年3月25日

このbecome=make onselfに従うと、What has become of him?=What has made itself of him?となり、「何が彼からその物自体を作り出したか」となり、一応、「彼がどうなったか」という意味の説明は付きそうである。

タグ:

posted at 23:00:41

MR. BIG @Kazuma_Kitamura

14年3月25日

変化・移動の自動詞を再帰動詞的に、come=bring oneself /go=take oneselfと考えたことがあるが、これに従うとbecome=make oneselfとなる。I became a doctor.= I made myself a doctor.

タグ:

posted at 22:57:56

quelltll(ケルトゥル) @Quelltll

14年3月25日

さっきのツイートはバッハの平均律1巻 C-sharp minor, BWV 849 のフーガの話です。オクターブを12平均律で割ったときに作れる音階の中で、インターバルベクターがクラス毎に全部違うのはダイアトニックだけ。他に一つもない。つまり転調効果が最も高い.ak

タグ:

posted at 22:50:11

MR. BIG @Kazuma_Kitamura

14年3月25日

What has become of A?「Aはどうなったの」のタイプの文におけるbecomeの用法は通常のものとはかなり異なるので難しい。

タグ:

posted at 22:43:57

quelltll(ケルトゥル) @Quelltll

14年3月25日

バッハの転調の意識の高さは素晴らしい。転調には前後で共有するピッチクラスの個数によって、距離感を演出できるんだけど、それまで5度圏進行で転調していってストレッタで一気に共有音が少ない調にぶっ飛ぶ。こういうことができるのは数ある音階の中でもダイアトニックセットだけ.ak

タグ:

posted at 22:38:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

しま @shima_10shi

14年3月25日

大雑把にこんな感じ。 演歌→ゲーム音楽→洋80s→ユーロビート・トランス・ハピコア→邦洋R&B,HIP HOP→Jazz,Funk,Raggae→2Step,Grime→Houseとかクラブ系全般→東方アレンジ→VOCALOID #ボカロ曲にはまるまでの音楽遍歴

タグ: ボカロ曲にはまるまでの音楽遍歴

posted at 21:57:43

タビトラ @tabitora1013

14年3月25日

最近まで、現国のできない人がいる、ということが今ひとつよくわからなかったのだが、あまりにも自分の感情や思いこみを文章読むときに混ぜ込む人が多いんだね。ということがツイッターやってたらだいぶわかってきた。
いや、どうやったらこれがそう読めんの、っていう誤読の多さね。

タグ:

posted at 21:26:45

MR. BIG @Kazuma_Kitamura

14年3月25日

実はwhat S lacks in A, S makes up for in Bのようなタイプの文も、大きくくくれば同タイプと言ってもいいかもしれない。whatに内蔵された先行詞を軸にして、二つの対照をなす形式を結びつけるのが特徴。

タグ:

posted at 21:05:06

MR. BIG @Kazuma_Kitamura

14年3月25日

A(S) is(V) (to B)(M) [what C is to D](C)という原理が分かっていれば、変形してA means for B what C means for Dなどのようになっても特に問題はないはず。whatの代わりにasを用いるのは厳密にはSVCではないが。

タグ:

posted at 20:59:57

MR. BIG @Kazuma_Kitamura

14年3月25日

典型的に受験のための構文のように見えて実は鯨構文なんかよりは新聞記事などでよく見かけるのがA is to B what C is to D.のタイプの文。かつてNYTを購読していた時に同種のものを結構見た。これは元来普通のSVCの文なのであえて構文と言うべきかどうかは問題だが。

タグ:

posted at 20:53:17

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました