Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年04月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月13日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Akihiko Matsumoto @akihiko_japan

14年4月13日

パンクとかニューウェーブ系、それからヒップホップやロックはそうでもないんだけど、メタル系の音楽っていうのがアート系の人にことごとく不評なのはなぜなんだろう?そういう人が集まってるところで流したりすると、正気ですか!?みたいな失笑すらおこる。

タグ:

posted at 00:34:35

【東大ボカロ論発売中!】鮎川ぱて@しゅわ @ayupate

14年4月13日

リスクない断言。週明け、中高の各クラス内で、カゲプロ小説の回し読みがまた進むでしょう。
前に現役中学生が「クラスの女子の半分はカゲプロ小説を回し読みしてる」って言ってたの。
オトナになったCD世代もネット音楽視聴世代ももうしなくなっただろうけど、小説って人から人へ「貸せる」よね。

タグ:

posted at 01:07:47

【東大ボカロ論発売中!】鮎川ぱて@しゅわ @ayupate

14年4月13日

@knowsur 音楽に関して言うと、貸すって、CD世代はオトナになってるからもうしなくなってるし、ネット視聴層もしないですよね。でも文庫本だと貸し借りの文化がかつてと同様に残ってるんだなーというのが印象的でした。その中学生の話を聞いて。

タグ:

posted at 01:25:16

sirop @siro_09

14年4月13日

アンダーリムだと幼馴染系になるかんじ? twitpic.com/duupwy @TwitPicさんから

タグ:

posted at 01:46:40

Snowkuouks K. @diveintocloud

14年4月13日

長女の Imaginary Friend がいなくなったのも三歳を過ぎたあたりだったかな。

タグ:

posted at 02:11:30

Snowkuouks K. @diveintocloud

14年4月13日

次女には Imaginary Friend がそもそもいなかった。長女と話しはじめるのが早かったからだと思う。 また、長女は言葉を発するより前に歌を歌っていたが、次女はそうではなかった。自分と近いレベルで話しできる相手がいると、こうも違うものかなとは思う。

タグ:

posted at 02:33:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

*死に舞/shinimai @shinimai

14年4月13日

ビデオゲームはポピュラーアートの中でも、先にファインアートが存在しなかった分、いろいろ楽だよねっていうのが音楽研究しているとかなり思う。

タグ:

posted at 11:39:46

*死に舞/shinimai @shinimai

14年4月13日

もちろん隣接領域であるインタラクティブアートやビデオアートとかいろいろあるけど、そういう人から「ビデオゲームは芸術か」とか言われることは比較的少ないし、言われたとしてもかなり筋違い感つよい。

タグ:

posted at 11:40:48

myrmecoleon @myrmecoleon

14年4月13日

カゲプロのループと音楽のループ再生を重ねると,厨二病を卒業して,何年かたって,カゲプロなんてそんなのもあったね,と忘れ去れるときがカゲプロのエンディング,というのは綺麗ではあるね。 

「思い出して、終わったって 秘密基地も、冒険も」 あの日に迷い込んだ 話の事も 。

タグ:

posted at 14:26:17

うなぎ(steel_eel) @dancing_eel

14年4月13日

レポートのコピペはダメって言われるが、逆に言えばそれくらいなんだよな。画像の切り貼りはどれがOKでどれがアウト?明るさやコントラストの調整は?とかデータの『異常値』を消すのは良いの?みたいなのは明示的に教わる機会はほとんどないのでは。

タグ:

posted at 15:04:58

シュルる @knowsur

14年4月13日

多分世代の問題だと思うけど俺はkemu曲を聴いてB'zを速くしただけに聴こえることは告白しておく

タグ:

posted at 15:10:47

森岡正博 @Sukuitohananika

14年4月13日

そう考えると、発想力勝負の哲学の世界は特殊だ。アイデアが素晴らしければ論証は少々間違っててもいい、というか偉大な哲学者の自説の論証はみなどこかで間違ってる。@nankyokujusei 『計算が少々間違っていてもアイデアがユニークで重要なのだからこの論文には意義がある』が通じない

タグ:

posted at 16:26:32

@someru @someru

14年4月13日

QJカゲプロ特集のリードのご感想をRTしたけど、僕はいま大人から子供まで支持されるものが台頭しているのはいいとして、逆になぜか若者中心にしか支持されないものとしてカゲプロとかボカロを面白く見ている。困惑顔で「わからない」という大人がいることが意味なのだ

タグ:

posted at 16:31:21

@someru @someru

14年4月13日

音楽に限らずたぶん今サブカルチャーについて、自分も価値観を調整すれば新しいものを理解できると思っている30、40代は多いと思うんだけど、そんな彼らが理解できなくなってることが面白いと思うんだよね。新著『一〇年代文化論』はまさにその話を書いた

タグ:

posted at 16:34:41

ニンジャスレイヤー / Ninja Sl @NJSLYR

14年4月13日

「誰が信じる?誇大妄想めいた陰謀論など」「ヨー、信じさせる必要なんざ無い。考えさせりゃいい。俺たちの音楽で怒りを呼び起こす。俺たちの陰謀で、世界を揺り動かす」「貴様らの如き塵芥に、世界は変えられん」「ファック野郎、変えられるぞ」ニスイが言った。「それは俺の世界を変えた」 68

タグ:

posted at 16:45:34

細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

14年4月13日

記者会見やインタビューでは、問いに答えが埋め込まれていることがしばしばある。「文系」の人でも、答えだけでなく問答に注意すれば、「STAP細胞は、あります」が見出し狙いで記者によって用意された答えであることに気づくことができるだろう。

タグ:

posted at 17:16:15

taniguchifumikazu @taninen

14年4月13日

懐かしい音源聴いてもまだ懐かしさより発見の方が多いな。今の仕事を続けていればまだまだ聴き方は変わるやろうな。

タグ:

posted at 22:32:48

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました