Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年04月29日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月29日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Koya Matsuo @mazzo

14年4月29日

打ち切りかそうでないかの差 RT @sugipack: 「Tell Your World」に「いい最終回だった」を感じるのか「俺たちの戦いはまだこれからだ!」を感じるのかは人(の立ち位置)によるのか…な?(;・∀・)

タグ:

posted at 08:46:06

pianonaiq @PIANONAIQ

14年4月29日

そしてセロニアス ヒムセルフ。一聴してわかるモンクの不協和コード、もさることながら、やはりこの人ピアノ滅茶苦茶巧いと。レガート、とかそういうものではなくて……とにかく音がサックスのようにつながって聞こえる魔法のようなアーティキュレーション。#pianism

タグ: pianism

posted at 08:51:11

中村屋与太郎@4/23酒系同人誌即売会『 @NakamuraYa_Y

14年4月29日

今更ながら『VOCALO CRITIQUE』のコンセプトって「ボカロにどっぷりハマった批評の素人達が自らの観点で自らの考えを自らの言葉で表現して遺す同人誌」なんだろうな。柴さんの本読んで改めて認識した。襟を正される思いだ。

タグ:

posted at 10:38:20

中村屋与太郎@4/23酒系同人誌即売会『 @NakamuraYa_Y

14年4月29日

「素人の批評じゃないか」と言われたらこう返してやるさ。

「素人を馬鹿にする文化はボカロには存在しません」

タグ:

posted at 10:40:33

Shinji R. Yamane @shinjiyamane

14年4月29日

Unityが唱えているのはイノベーションのDemocratizingで、『民主化するイノベーションの時代』として訳されている教科書に出てくる概念です evhippel.mit.edu/books/ RT @shigekzishihara Unityはゲーム開発のLiberation

タグ:

posted at 10:58:26

Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

14年4月29日

個人の考える楽しさ,それをさっさと表現できるツール,そして今どきの言い方では,《次元を超える》=インタラクションのモードをひっくりかえそうとすることも出来るとこまで,(研究室を飛び出て)できるようになった.

タグ:

posted at 11:01:32

NAT(ナット) @nat0468

14年4月29日

@nat0468 このツイート、念のために補足しておくと、Tell Your Worldで一区切りしたのは、kzさんの初音ミクを題材とした創作活動であるという理解。現実世界の初音ミクの物語の一区切りや終わりとは、また別の話。

タグ:

posted at 11:01:47

シュルる @knowsur

14年4月29日

アイカツは音楽ほぼ全部MONACAだから

タグ:

posted at 12:26:55

シュルる @knowsur

14年4月29日

そして3割ぐらい田中秀和だから

タグ:

posted at 12:28:15

細馬宏通(『フキダシ論』) @kaerusan

14年4月29日

赤毛のアンはことばの音に耽る癖があるので、英語で読むと、読み手は彼女の耽りっぷりを通して英語の音韻感覚を知ることになる。なぜアンは、自分の体感にふさわしい音韻をもった名前をつけようとするのか。小説を訳そうとする人は、唱え言のようにその音韻をたどることになるだろう。

タグ:

posted at 14:21:48

雷鳴P[FF14:E'clairElin @arc_cos_k

14年4月29日

3pm #今となっては使われないパソコン用語をいった奴が優勝 MP3なんて圧縮技術は元々アングラでしか使用されていなかった。(何故アングラなのかは察して知るべし。) で、MP3を指す隠語として逆から呼んだ3pmってのがあった。 何で「午後のこ~だ」なのかはこれが理由

タグ: 今となっては使われないパソコン用語をいった奴が優勝

posted at 14:49:31

日暮里炒飯 @curenippori

14年4月29日

「たまこラブストーリー」を見た。山田尚子監督の優しさ。吉田玲子脚本の優しさ。片岡知子音楽の優しさ。とにかく全スタッフが親のような視線で一人の女の子が「受け止められるようになる」までの時間を追った、どうしようもなく愛おしい映画だった。

タグ:

posted at 21:47:04

DS_8 @DS_8

14年4月29日

ボカロ曲というのは惨殺博覧会みたいなもので、いかに切り刻むか、いかに縫い合わせるかを競うもの。死後硬直、脊髄反射するように言うことの聞かない声帯を様々な技を使ってサイボーグに仕立て上げる。

タグ:

posted at 23:01:10

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました