Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年10月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年10月05日(日)

増田聡 @smasuda

14年10月5日

日本語のサブカル概念は下位文化や低俗文化というより70年代以降の文化産業のパーソナライゼーションというか文化消費者の「俺とお前は違う」志向に資本がフィットした独特の経緯の帰結から生じている。必然的に「サブカル」へのコミットメントは個人間の内ゲバに行き着く。「俺が一番わかっている」

タグ:

posted at 00:06:34

増田聡 @smasuda

14年10月5日

夏のサブカルチャー論の集中講義で瓜生吉則さんと対談した時「サブカルって特定の場所性と切り離せないよね」と指摘されておお、と思った。それは場所を共有する共同性ではなく、芥川の「蜘蛛の糸」のような「自分だけがこの場所にいる」優越を志向する。受験エリートとサブカルの親和性が高いのは必然

タグ:

posted at 00:15:18

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年10月5日

本を「参照する」という持ち方と、「読む」という持ち方は違うのだ。

タグ:

posted at 06:25:03

シュルる @knowsur

14年10月5日

オクターヴ上げるとすごいベース聴き取れるようになる。元チューバ奏者として悔しいからこれあんまり使いたくないけど

タグ:

posted at 11:03:27

おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

14年10月5日

ランキングに言語係数みたいなのを入れて欲しい。どれだけ多様な言語が研究成果発表に使われているか。生物多様性同様、文化への多様性への貢献。人文系の重要度が跳ね上がるに違いない。

タグ:

posted at 11:30:18

おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

14年10月5日

自分の業績欄みると三言語が入り乱れてるわけで、一昔前だと西洋人向けには日本語の業績を省いて見せたり、残す場合も論文タイトルを全部英語に翻訳してあげるような人も多かった。そういう発想はやめて複数言語の使い手である事を堂々と示し、それが評価される流れを強めるのだ

タグ:

posted at 11:33:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

hanna saito @0oHANNAo0

14年10月5日

認知科学会にこんな論文が。『現代芸術家の創造的熟達の過程』
www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/1...

タグ:

posted at 15:57:15

いとしいさかな @pfishp

14年10月5日

第三紀の中つ国で野伏(rangers)と言う時、北方(ホビット庄周辺)の彼らはアルノール王朝の末裔、ヌーメノール人なので、カテゴリとしては種族に近い。馳夫さんはこちらの指導者。一方でゴンドールの野伏は特にそういった血筋は関係なくて、むしろ兵科の一種ぐらいの扱い。

タグ:

posted at 16:33:48

いとしいさかな @pfishp

14年10月5日

あ、ゴンドールの野伏はイシリエンに住んでいた者たちの子孫から選ばれたとあるので、血筋が関係ないわけではないみたい。ただイシリエンに住んでいたのが主にヌーメノール人という記載は記憶にないかな。まあ第三紀末なんてヌーメノールの血筋ほとんど残ってなかったんだけど。

タグ:

posted at 16:38:05

ちびくろ★ @Mini_blackstar

14年10月5日

えぼりんがえぼくないとお仕事少ないからえぼくていいのだ(^∇^)

タグ:

posted at 16:42:46

王谷晶 @tori7810

14年10月5日

実家でTVの音声聞いてるとほんとに「外国人が日本を褒めまくる」番組増えてるなあと感じる。これ、個人的に怖いなと思っている。なぜなら私が引きこもり時代ネトウヨになりかけたきっかけが、こういう「日本大好き外国人まとめ」みたいなサイトを読み漁ることだったから。(続

タグ:

posted at 17:16:07

王谷晶 @tori7810

14年10月5日

続き)引きこもりで鬱だった10年ほど前、私は日本大好き外国話を集めたまとめサイトばかり読んでいた。癒された気になったから。当時自分はあらゆる属性の中で落ちこぼれたと感じていたけど、それでも「日本人」であることは変わらない。だから日本が好かれると自分が好かれてる気になった。 (続

タグ:

posted at 17:20:59

王谷晶 @tori7810

14年10月5日

続き)そういったサイトに書かれている事がおかしいと思うようになったきっかけは、コメント欄での女叩きの酷さ。情けない話だけど、外国や外国人が叩かれている時は気にならなかったのに、自分と同じ女という属性が叩かれているのを読んで、やっとその行為の酷さと非論理的な部分に気付いた。(続く

タグ:

posted at 17:27:47

王谷晶 @tori7810

14年10月5日

続き)一度疑問に思ってから、それまで普通に読んでた中韓叩き記事を読んでみると、理論も根拠も倫理もソースもない酷いものが沢山あった。一時でもそんなものを信じた自分は心底愚かだと思った。そして、そのきっかけが「褒められたい、認められたい」って気持ちだったのを思い出した。(続く

タグ:

posted at 17:30:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

松田颯水。 @DApanda323

14年10月5日

プロデューサーさんがずっと見てた景色はコレだったんだね!!!

って。
9年目にして初めて、この目で輝きの向こう側を見ました。
シンデレラもキラっキラを届けたい!輝きのこ側に行きたいゼェ(大号泣)

タグ:

posted at 21:54:53

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました