Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年12月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年12月27日(土)

しま @shima_10shi

14年12月27日

HIP HOPとVOCALOIDの文化を絡めて論文1本書けたらボカロ批評に寄稿しよう。

タグ:

posted at 00:14:08

utamaro55 @utamaro55

14年12月27日

2歳児は本当にイヤな時は全力でイヤがってくれるので、否定の幅を持たせるという意味で「あんまり」という言葉があってもいいと思っています。小さい否定も大きい否定も全て「イヤ」「ダメ」だとお互い疲れてしまうので

タグ:

posted at 00:25:53

quelltll(ケルトゥル) @Quelltll

14年12月27日

英語由来の概念はアメリカの理論家が力を持った現代音楽以降の用語です。基本は今でもドイツ語.ak RT @ja_bra_af_cu 日本のクラシカルな音楽理論の原語って英語なのかな。19世紀だとスタンダードはドイツ語だったりしないか

タグ:

posted at 14:32:01

てらまっと @teramat

14年12月27日

最近つねづね思うけど、日本ではあの戦争のおかげでいろんな歪んだフィクションやら表象やらが生まれていて、ある意味とてもおもしろい

タグ:

posted at 14:48:37

quelltll(ケルトゥル) @Quelltll

14年12月27日

@ja_bra_af_cu 実際僕も大学で現代音楽系の英語で開講される科目の通訳をやってたことがあって、用語の選択に結構悩みました。コードと和音とか英語だと同じですが日本語では前者はジャズ由来のコードを連想させるし、現代から古典を見るときの和声用語を何語にするかとか.ak

タグ:

posted at 14:48:42

てらまっと @teramat

14年12月27日

志津Aさんが『けいおん』の軽やかさに注目していたけど、それはたぶん「〜のために」という動機を過剰に背負い込んでいない、背負い込まないという生のあり方で、いまでは対照的にキャラクターが歴史も国家も何もかも背負い込んで軽やかじゃなくなってるような気がする

タグ:

posted at 14:55:32

quelltll(ケルトゥル) @Quelltll

14年12月27日

@ja_bra_af_cu そこでジャズを連想してしまうのって日本人の音楽観の弱点だったりもすると思います。少なくとも英語ネイティブの人でそういう先入観を持って言葉からしてジャズかクラシックかを区別してしまう人はいないので。そうなると相互の対話も難しくなりますし.ak

タグ:

posted at 14:57:08

quelltll(ケルトゥル) @Quelltll

14年12月27日

調性音楽の和声の概念って万国共通でも無いから、翻訳をするときは結構困る。すべて何処かの国で生まれた用語ならトランスレーションも簡単なのですが、日本発の芸大和声用語ってのもあって、海外出身の音楽理論家の教授と下方変位や準固有和音って何のことだ?って話になったことも.ak

タグ:

posted at 15:03:05

ultraviolet @raurublock

14年12月27日

英語圏では昔から映画の脚本テキストが当たり前のように USENET や anonymous ftp にころがってたが、あれって米著作権法では fair use なんだろか、それとも実はアウトなのか

タグ:

posted at 15:11:50

高浜ヌウタ @takahama_nuuta

14年12月27日

妻というのは自分との関係をいう呼称だから照れが入り込むのかもしれない。それよりもイエという構造の要素として指し示す方が気が楽で、しかもその方が、ひとたび結婚してしまったら後は自分の意思と無関係に構造が続いていくという実態を反映しているということかも

タグ:

posted at 16:14:41

高浜ヌウタ @takahama_nuuta

14年12月27日

「俺の彼女」が結婚すると「俺の妻」ではなく「うちの嫁」になるわけだ。そこにおいて、話し手=夫はイエ思想を選び取っているのではなく、イエの構造とそれを事実上支える現行家族法に巻き込まれて力を失っている。この被害者を反動的と罵るべきではない

タグ:

posted at 16:18:39

高浜ヌウタ @takahama_nuuta

14年12月27日

そこでなお「俺の妻」と言い続けることによって、イエの構造による家長の権力を跳ね除けて個人の意思で人間関係を構築しようという決意を表明することができる

タグ:

posted at 16:22:54

quelltll(ケルトゥル) @Quelltll

14年12月27日

ちなみに僕はアンチ芸大和声ではありません。プログラマー目線で見ると、あれだけミニマルなアルゴリズムを守るだけで人間の脳の創造的領域をそんなに使わずとも技術だけで古典派の音楽が完成するので、音楽を様式として抽象化しているという点でかなり評価してます。そもそも、芸大出身者ですし.ak

タグ:

posted at 16:59:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

HazardLamp @hazardlamp

14年12月27日

同人音楽超まとめ、既に掲載されてるサークルの修正は出来るからいいけど、完全に見逃されてるサークルの加筆が出来ないから情報の精度に信頼を置けないな。超まとめだけを聴いて新譜チェックした気になっちゃいけない。

タグ:

posted at 21:05:15

本宮茶が旨けりゃそれでいい平亮 @shrineroot

14年12月27日

「アンケートって計画から大変だし、いざ始めてみても十分な回答数が得られなくて・・・」とお悩みのソコの学生さん!使えるデータを手に入れる方法がここにあるかも!?というわけで「ニコニコ学会βデータ研究会の本β」は3日目東P58aにて! pic.twitter.com/3NrhwZjV49

タグ:

posted at 21:58:37

椎名高志 @Takashi_Shiina

14年12月27日

本来は企業やプロがやらない・やれない本を、アマチュアが出したいから自分で出しちゃうというのが同人誌だと思うので、「コミケの企業ブース」というのはなんか妙だという気がしないでもない。一方で「な●は完売」とか「限定グッズ瞬殺」の速報を風物詩と思っている私がいる。

タグ:

posted at 22:13:59

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました