Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2022年01月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2022年01月09日(日)

あおいん @aoiiiin

22年1月9日

とくにアンダーグラウンドでのヒップホップの場合はいかに「リアル」かということに重きを置いていて、その「リアル」というのは単にウソがないという意味ではなくて「ヒップホップ的に真正か」という意味だったりする

タグ:

posted at 11:35:44

tieckP(ティークP) @tieckP

22年1月9日

【アイロニーはなぜ伝わるのか? (光文社新書)/木原善彦】僕は「誠実だね!」と言われると「お、アイロニーか?」と疑う人間なので(というのは嘘で「皮肉屋だね」と言われると納得する素直な人間である)… → bookmeter.com/reviews/103617... #bookmeter

タグ: bookmeter

posted at 12:51:06

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

22年1月9日

これまで推薦入試での数々のアピールポイントが「SDGs」の一言で集約できてしまうようになっただけで,本質的には特に変化が無いのではないか。そこに感じられる胡散臭さは推薦入試自体に存在するものだと思う。 / “「デフォルトで「SDGsは正義」になってて恐い」大学教員…” htn.to/XqH1hDsj1H

タグ:

posted at 15:13:59

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

22年1月9日

なお,推薦入試・旧AO入試については,複数の私大の学内追跡調査で一般入試組より平均的に意欲が高く成績が少し良いという結果が出ていて,選抜性は悪くなかったりする。つまり,この胡散臭さは「低学力層の抜け道」という一般的な印象に反して,別のところに起因する。

タグ:

posted at 15:20:54

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

22年1月9日

【差別の哲学入門 (シリーズ・思考の道先案内1)/池田喬他】を読んだ本に追加 → bookmeter.com/books/18897139 #bookmeter

タグ: bookmeter

posted at 15:45:49

pianonaiq @PIANONAIQ

22年1月9日

しかしプラネテスという傑作は、2クールの中でと括れば日本アニメ史上最高の作品と断言してもよいだろうかなという… ただこれまでに途中で視聴を挫折した方を数人見かけたことがあるので唯一弱みといえそうなものがあるとすれば引きの強さかなと…

タグ:

posted at 22:48:24

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました