Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年11月18日(火)

Rock oN Company @RockoNCompany

14年11月18日

海外のサービスのようですが、お気に入りのサウンドや言葉の波形をアクセサリーにできるとのこと。Xmasプレゼントにいいかもしれませんね。私はAmenドラムが欲しいな。IH富田 bit.ly/1EXRwgs pic.twitter.com/k2oRLSnAV4

タグ:

posted at 16:01:33

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年11月18日

「試験問題が」どころか、「勉強というのは教科書に書いてあることを暗記してパターンマッチできるようになることだ」と思っている人すらこの世にはいる。だから勉強の成果としての学力が「ツマラナイもの」に見えてしまって「学力以外のものを測れ」と言い出す。

真に倒すべき敵はここにいる。

タグ:

posted at 13:17:41

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年11月18日

おそらく、「答の出ない課題を試験に」と言う人の頭の中にある「答のある問題」というのは、「教科書を暗記していれば答えられる問題」で、そんな出題はツマラナイからヤメろ、ということなのだろう。現実に大学入試で出ている問題がそういう「ツマラナイ問題」かどうかとは関係なく。

タグ:

posted at 13:08:15

伊藤 剛 @GoITO

14年11月18日

………と、ざっくり「サブカル」サイドの「不戦敗」の状況を概観してみた。対する「オタクのセクショナリズム」は、こうして「外部」を失っていくことで、やはり希薄化していったと考えられる。

駅に着いてしまったので、ここまで。

タグ:

posted at 10:01:03

伊藤 剛 @GoITO

14年11月18日

また、目をオタクサイドに向けても、かつてはSFを中心に、海外の最新情報に貪欲にアクセスする気風はあった。たとえば、わたしが学生のころの名大SF研では、新入会員が入ると「これ来週までに訳してきて」と言って原書が渡されたという。(いまでもやっていたらスミマセン………)

タグ:

posted at 09:48:08

伊藤 剛 @GoITO

14年11月18日

このようにまとめると、かつての舶来信仰、横文字縦文字式の浅薄さがなくなり、健全な状態に近づいていると思われるかもしれない。しかし、かつての「海外文化 」への視線が、浅薄な、貧しいものであったとしても、その恩恵はあった。少なくとも、日本の文化が内向きに閉じていくことはなかった。

タグ:

posted at 09:43:56

伊藤 剛 @GoITO

14年11月18日

かくして、かつて岡田斗司夫氏に「(欧米の)サルマネ・サブカルチャー」と評されたような「サブカル」は、その勢いを失っていく。「サブカル」が洋楽を軸のひとつとしてきたため、CD市場の縮小も手伝っているだろう。「洋楽」の持つコスモポリタリズムの幻想も、同時に力を失っていった。

タグ:

posted at 09:39:38

伊藤 剛 @GoITO

14年11月18日

逆に言えば、かつての「欧米文化の最新情報」が持っていた、それこそ天から降ってくるもののような輝かしさは、いまの若い世代からは想像しづらいだろう。

タグ:

posted at 09:33:41

伊藤 剛 @GoITO

14年11月18日

いつのまにか「海外の最新情報」を売りにしたカルチャー雑誌はなくなり、そもそも「最先端」をいちはやくキャッチするセンスとアンテナも価値を失っていた。最後に雑誌で「これを知らないと遅れている」という煽り文句を見たのは97年だった。新しいもの=素晴らしいもの 、という図式が崩れた。

タグ:

posted at 09:29:53

伊藤 剛 @GoITO

14年11月18日

30歳以下のひとと話をすると、海外の文化への関心自体がひどく希薄で驚く。もちろん米国の映画やドラマはよく見られているが、「海外の文化」だから関心を持つという感覚はほぼないようだ。これは欧米にかぎらず、アジアの文化に対してもそう。ただこれは若い世代だけを責められる話ではない。

タグ:

posted at 09:25:21

伊藤 剛 @GoITO

14年11月18日

「わたしはオタクである」という自意識は、いまの若い子にも見られるようだけれど、かつてのような「オタク・サブカル分割」は2000年代後半には雲散霧消したように思われる。もっともこれは「サブカル」の側の挫滅に負うところが大きい。「オタク」は不戦勝で「勝った」のだ。

タグ:

posted at 09:19:32

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年11月18日

「東京どころか世界でも人気だしそもそも大泉洋みたいに地元でいきなり人気になった生身のアイドルと違うからね? 日本のどこでも買える音楽ソフトが最初だからね?」という話をした。

タグ:

posted at 07:57:05

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年11月18日

NHK『おはよう北海道』で初音ミクのニュースが流れてきた。「ねえ、このヴァーチャルアイドルの初音ミクってさ」「うん」「東京でもちゃんと人気出てるの?」「(ブホォ)な、なんでそんな地元アイドル的な文脈なの!?」「ほら大泉洋だって全国区で大丈夫なのかって」「大泉洋と同じポジなの!?」

タグ:

posted at 07:52:59

heartwarmingclub @heartwarming_c

14年11月18日

ジャズやロックのブルース進行みたいな感じで、ラ・フォリアなんかと並んで欧州で古くから愛されて来たパッサメッツォ・アンティコ進行。実はグリーン・スリーブスもそうだと知った時は興奮して、パーティの余興のアンサンブル用にグリーン・スリーブスをトリオにしたパッサメッツォを編んだ事がある。

タグ:

posted at 07:48:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年11月17日(月)

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

14年11月17日

任天堂が、自社タイトルのニコニコ動画への投稿を公認したというニュース、とても大きなことだと思います。かねてから指摘されてきたように、ゲームのプレイ動画は「読解(解釈)」であり、「批評」であり、むしろそのゲームの魅力(購買欲)を高めるものです。逆ではない。それがようやく認められた。

タグ:

posted at 21:34:04

頬付 @hoozuki37

14年11月17日

@nix_in_desertis の人、普段の圧倒的教養に裏打ちされた知的で温和なイメージがありますがオフではこんなんです。綺麗な五体投地だろ? 世界史本の著者なんだぜこれ。 pic.twitter.com/i46szzQyfc

タグ:

posted at 17:35:28

スパ帝 @verdamil

14年11月17日

(・q・ )新卒も初日から戦力になる事を求められるとか、職を得るには経験が必要だが経験を得るための最初の仕事を見つけるのが難しいとか、若い世代の失業率が歴史的に高い水準になってるとかのアメリカの話。 online.wsj.com/articles/want-...

タグ:

posted at 17:13:49

野瀬大樹 @hirokinose

14年11月17日

某大学が就活シーズン前には、保護者呼んで就活の説明するって聞いて
「なんて過保護な」
って思ったんだけど、これは「親の過度な期待やハードルを下げるため」に必要なんだとか。
いわゆる「昔の有名企業」にしか就職を許さない親世代の介入でとれる内定を落とすことが多いからだと聞いて納得。

タグ:

posted at 15:46:21

やおき @yaoki_dokidoki

14年11月17日

@shima_10shi アルバムにはぎゃーてーぎゃーてーって曲もあって、ジャマイカのように神仏をカジュアルに歌い込む試みみたいなんですよね。ポップスにこういう語彙を取り込む姿勢とかいいなーと。
そっちもキャッチーで面白いです。

タグ:

posted at 12:41:10

かふお @yorunokafuka

14年11月17日

「若者の○○離れ」は全て間違いで「お金の若者離れ」が正しいと何度でも言って行こうな。

タグ:

posted at 12:34:02

dangan @dangan

14年11月17日

SFの国の人は「あれはSF」「これはSFじゃない」とかを延々繰り返してSF冬の時代を迎えたのを反省して「あれはSF」「これもSFっぽいからSFだね!」という路線に切り替えたと思ってたんだけど SFが再び盛り上がりだしてきた昨今 時代が回ってまた定義にうるさい人が出てきた感

タグ:

posted at 08:09:23

2014年11月16日(日)

Nao_u @Nao_u_

14年11月16日

昔は英語は全く読めなかったんだけど、海外版しか出てないゲームを遊ぼうとして最低限必要なくらいは読めるようになって、その時気づいたのが「海外の大ヒット作は大抵英語が読めなくてもちゃんと遊べるようになってる」だった。文章に頼らずゲームの進め方がわかるように工夫されてるものが多かった

タグ:

posted at 12:44:06

myrmecoleon @myrmecoleon

14年11月16日

テレビの時代がそのへんの構造を一回歪めてて,直接会うことのできない何物かに大きな価値を与えていく仕掛けを作って,数千人によって作った一つのコンテンツで数十万人のファンを獲得する構造になってた。そういうのをプロと呼んだ。それをネットが壊してるのが最近だよなあという印象。

タグ:

posted at 11:56:26

myrmecoleon @myrmecoleon

14年11月16日

アイドルが「会いに行けるアイドル」みたいになってるのもわりと近い話で,人間は本来はコンテンツの延長上に人を見てて,それは不可侵な遠くにある何物かではなくて,好きなコンテンツの一歩先の部分をその場で聞ける誰かを求めてるのだよね。

タグ:

posted at 11:53:22

myrmecoleon @myrmecoleon

14年11月16日

昨日はボーマスとか覗いてたけど,ああいう距離感のもてる 人とコンテンツの関係 がCGM的な楽しさを構築してるので,そういう意味で普通のプロには荷が重いと思う。小林幸子には荷は重くない(あの人ひとりで10万人くらいは対応できそう)

タグ:

posted at 11:47:56

hhasegawa @hhasegawa

14年11月16日

自分の愛好する図像を批評されると、オタクを被差別マイノリティとする自己認識(twitter.com/hhasegawa/stat...)がヒステリー的に噴出するのが常だが、一貫して政権をとってきた保守が「リベラルと左翼の牛耳る戦後社会」から疎外されたという被害者意識と相似形なのかもしれない。

タグ:

posted at 06:09:40

まつもと(な) @FintaPazza

14年11月16日

英語って語彙の組み合わせのロジックにものすごくうるさい言語なんじゃないかな、と時々思う。前に「共鳴する感性」というフレーズを英訳せえ、といわれて完全にお手上げになったことがあるんだけど。英語では「感性」なぞは絶対に絶対に「共鳴」する概念ではない。

タグ:

posted at 04:56:00

たぶん大佐 @Col_AYABE

14年11月16日

台湾の知り合いも韓国の知り合いも「“日本のアニメ・マンガが好きで日本語覚えました”って言うオタクは多いですが、あれは9割方ウソです。なぜならアニメやマンガは翻訳版がでますから。翻訳版が無いエロゲーのためにみんな必死で日本語を覚えるんです」と言っていたな

タグ:

posted at 00:38:52

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました