Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年06月05日(金)

マンボウ(生きている方) @man_boo

15年6月5日

@ja_bra_af_cu 聖戦が好きすぎて、ファンタジー小説コンピ「王宮騎士団」ではペガサスナイトとドラゴンナイトの曲を書いてしまいました!w www.nicovideo.jp/watch/sm22634383

タグ:

posted at 22:09:06

みろんP @MiRON_P

15年6月5日

何度かツイートしてるけど、ハットリくんのアレンジはすごい。版権の関係でクラシックとハットリくんのテーマが細切れで編曲されてるのに完成度高すぎる。ビゼーのアルルの女、オッフェンバックの天国と地獄とハットリくんのテーマ。

タグ:

posted at 21:28:19

ひできち/伊藤英之 @hidevolcano

15年6月5日

「コピペと言われないレポート書き方教室」を読んでて、なぜ学生のレポートにコピペが多いのか氷解した。彼らは小中学校の調べ学習で、ネット情報をパワポにコピペして、先生に褒められる訓練を受けている。高校でもそう。だから大学でもコピペすれば褒められると思っているからだ。

タグ:

posted at 21:11:40

よしひら@福岡 @ryoshihira

15年6月5日

@ja_bra_af_cu 光と影、陰陽調和、みたいなこともあるかも知れないですね。

タグ:

posted at 19:15:37

瑞希 明 @Mizuki_Akira

15年6月5日

うちのダラブッカもアルミの塊だから、夏は冷たくて気持ちいいw 逆に冬は外に持っていくと氷みたいになって無理。

タグ:

posted at 16:46:25

科学に佇む 当面積読 @endBooks

15年6月5日

”非個人主義文化の思想家が道徳を説くと、孔子の『論語』のように、ある一つのルールに還元できない格言や逸話のコレクションのようなものになる。”科学佇書斎 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-182... 『社会はなぜ左と右にわかれるのか 対立を超えるための道徳心理学』ジョナサン・ハイト

タグ:

posted at 15:52:22

森中うみちゃん @Umic_Y_ANG

15年6月5日

なぜマスターボールPの電話を受けたのが俺だと言い切れるのか:
・当時、アスキー社のサポート電話には2名のスタッフがいた
・俺と女性のアルバイトである

以上の事実により、確実に俺なのです。

タグ:

posted at 15:18:54

森中うみちゃん @Umic_Y_ANG

15年6月5日

えーと、この電話受けたの確実に俺ですね? twitter.com/MasterBallP/st...

タグ:

posted at 15:11:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

15年6月5日

っていうか「所有からアクセス」へってイリーガルではもうとっくに達成されてるからそれをどうマネタイズするかってていう利害調整の話しなんだよな

タグ:

posted at 12:43:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

王谷晶 @tori7810

15年6月5日

「性」とはそれを拒否する相手を嫌がらせたり恥ずかしがらせたりする行為だ、っていう刷り込みやコンセンサスがなされてしまってる社会って、老若男女にとって地獄だと思うんだけど。

タグ:

posted at 10:48:27

王谷晶 @tori7810

15年6月5日

少年誌・幼年誌のエロ表現はお世話になったこともあるし全廃しろなんて思わないが、気になるのは「嫌がる女性に何かする(服を剥ぐパンツ見る等)」シチュエーションの多さなんだよなー。昨日のセクハラロボットの件と同じ話になるけど、なぜ「性」を表現するとき「性暴力」表現になってしまうのか。

タグ:

posted at 10:45:44

栗原裕一郎 @y_kurihara

15年6月5日

あ、見田宗介『近代日本の心情の歴史 - 流行歌の社会心理史』 が抜けてた。1967年か。吉本隆明はこれを参照していたから、まあ、このあたりですよね。

タグ:

posted at 08:28:00

栗原裕一郎 @y_kurihara

15年6月5日

吉本隆明以前、歌謡曲をはじめとする大衆文化を擁護していたのは、思想の科学や新左翼の人たちで、振り返ればものすごく偏っていたわけだけれど、歌詞や精神性が云々されるモードが準備されたのはこの時点のことだったかもしれない。藤圭子とかね。輪島裕介『創られた「日本の心」神話』参照のこと。

タグ:

posted at 08:14:06

栗原裕一郎 @y_kurihara

15年6月5日

80年代半ばからニューアカ・ブームになって、アイドルや歌謡曲などを現代思想風に論じるというモードが出てくる。竹田青嗣が陽水を論じたり、笠井潔がユーミンを論じたりね。ニューアカの連中は吉本隆明とは反目していたわけだけど、その実、やってることは吉本のみゆき論の延長線上でしかなかった。

タグ:

posted at 07:52:34

栗原裕一郎 @y_kurihara

15年6月5日

2000年前後くらいに、中島みゆき論をまとめるみたいな記事を書いたんだけど、その時点で中島みゆきだけを論じた本が30~40冊くらいあったのかな(原稿データがミッシング)、で、そのほぼすべてが歌詞論で、さらにはほぼすべてが吉本隆明影響下にあったという。

タグ:

posted at 07:47:05

栗原裕一郎 @y_kurihara

15年6月5日

日本のポピュラー音楽批評が歌詞や精神性への偏重になってしまった理由はいろいろ考えられるが、最大の元凶は私見では二つ。一つはロッキングオン。もう一つは吉本隆明。吉本が中島みゆきやユーミンを現代詩の文脈で論じ始めたのは70年代末、今では忘れられているけど吉本の影響はでかかったですね。

タグ:

posted at 07:36:30

hisae odashima/小田島久恵 @hisae_classical

15年6月5日

クラシック音楽、作品も批評も「男性の言説」という前提があると改めて感じた。ヘンゲルブロックのマーラーは「マッチョなディスクール」であることを執拗に回避していて、その用心深さは細部にまで行き届いていた。それは本当に新しくて、不思議な言葉だったのだ。

タグ:

posted at 02:39:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

taniguchifumikazu @taninen

15年6月5日

音楽コースで理論を教えていると、ベタな調性感や終止感がピンとこないという学生が何人か出てくる。ヒップホップやハードコアパンクが市民権を得ている昨今、それは何らおかしなことではない。そういう場合は、いっそ異文化の音楽を学んでいるつもりで取り組めば良いと思う。

タグ:

posted at 00:58:37

Mitchara @Mitchara

15年6月5日

リアルタイムで呼んでたヘッズにとっての天狗の衝撃はもっと語り継がれていいと思う。TRSうんぬん以前にあれは1部に2部の洗練されたニンジャ観を逆移植したエピソードなのだ #天狗以前と以後で忍殺ははっきり別の作品になった

タグ: 天狗以前と以後で忍殺ははっきり別の作品になった

posted at 00:19:10

2015年06月04日(木)

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

15年6月4日

@ja_bra_af_cu いまはこういうのを作って(docs.google.com/spreadsheets/d... )、今のところ26領域×タグ分類8種で把握を試みています。G+は作業日誌ではなくすると思いますが、閲覧頻度はあまり変わらないはずです。あちらでもよろしくお願いします。

タグ:

posted at 23:06:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Zeebra @zeebrathedaddy

15年6月4日

@yaoki_dokidoki 基本的に日本語の踏みは英語で書くならローマ字表記で比較するのが分かりやすいかと思います。自分の韻は最後の二文字が反復の場合はその前の文字まで踏んでます。「カヴァー」「幅」等の「aa」韻から「Don Dada」「掴んだら」と「anaa」に展開したり。

タグ:

posted at 07:01:09

Zeebra @zeebrathedaddy

15年6月4日

@yaoki_dokidoki そこは踏んでません。「授かり」と「預かり」の四文字踏みです。

タグ:

posted at 06:50:37

Zeebra @zeebrathedaddy

15年6月4日

@yaoki_dokidoki 凄く細く研究なさってる様ですが、残念ながらそこは母音にすると「oai」の三文字踏みです。あと、「育ち」「友達」と「同じ」「この街」で、母音では「oai」と「ooai」の韻を二小節単位で踏んでます。二小節踏みはDE LA SOULが良く使ってました。

タグ:

posted at 06:46:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年06月03日(水)

樹原涼子 『だいすき くまモン』ピアノラ @LiokoKihara

15年6月3日

「桃太郎電鉄」についてのツイートが流れて来ました。桃伝、桃鉄とも第1作めのアレンジをしたので(作曲はサザンの関口さん)、とても懐かしい。ハドソンでしたね。ピアノランドより前の仕事だから、25年以上前!

タグ:

posted at 22:18:36

やおき @yaoki_dokidoki

15年6月3日

おもしろいのは、有名な「ヒップホップそだち」で、「hip・hop」というシラブルを利用しているのかと思いきや、
hip・pu・hop・pu
になってるところ。
ジェミネイションを利用してシラブル的なものとモーラ的なもののマージナルな表現になってる。

タグ:

posted at 20:49:19

球けがれなく道けわし @tama_kanzashi

15年6月3日

きんいろモザイク原作漫画におけるオノマトペ使用回数トップ10

ビクッ…25回
ガーンッ…22回
じーっ…17回
ガラッ…16回
ザッ/ドキドキ…15回
だっ/バッ…13回
ぼーっ…11回
かーっ/たっ/キリッ…10回 pic.twitter.com/DoE1DMkr4G

タグ:

posted at 20:44:10

やおき @yaoki_dokidoki

15年6月3日

次のラインを見ると、「おなじ」「このまち」で、英語風に表記すると、
nadge, matchなのでパーフェクトライムより少し弱いファミリーライムである。

タグ:

posted at 20:21:02

taniguchifumikazu @taninen

15年6月3日

その辺りの問題は(「民族音楽の学」ではない)民族音楽学を勉強することで整理できるようになった。だから、アンチ西洋芸術音楽を唱えるような人とは、立場的にはむしろ対立を感じることが多い。

タグ:

posted at 16:48:21

taniguchifumikazu @taninen

15年6月3日

振り返れば僕も学部生くらいまではアンチ西洋芸術音楽的な思考を持っていたが、それは多用な音楽を西洋音楽をベースに理解しようとするのが嫌だったからで、西洋音楽を批判することで他の音楽のあり方を称揚したかったわけではなかった。そういうことが、勉強するうちに分かってきた。

タグ:

posted at 16:43:30

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

15年6月3日

怪しいメール開く方がアホだろ見たいな話が出回っているようなので、7年ほど前に私が受け取ったメールを晒しておきますね(一部隠してます)。これを「怪しい」って判断できる人は大したもんだと思います。今はもっと巧妙だし。 pic.twitter.com/SwKNkH4t9s

タグ:

posted at 07:31:40

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

15年6月3日

言葉遊びになるけど、趣味空間は意識ひとつで自発的に“クラス替え”や“転校”ができるはずなのに「クラス替えできない」前提でいろんな禁則事項を作っていこうとするからこじれるんだろうと思う。

タグ:

posted at 01:57:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました