けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2012年12月11日(火)

セクシュアルマイノリティの「悩み」を解消する際に「完全に皆を救済できる解決方法」は無いと僕は思ってます。あまりに多様な人々なので必ず利害関係は衝突する。でもそれこそ多様性でありレインボーの象徴する状態。それぞれに、出来ることをして行きましょう! @the_yasugibushi
タグ:
posted at 00:01:55

たぶん「セクシャル・マイノリティの人」という枠組みでは捉えられないのです、そこには結婚を望む人も居れば望まない人もいる。パートナーシップ法に興味がある人も無い人もいる。だから多様な選択肢をどう増やしながら、全体として異端視されない方向に行けるか @the_yasugibushi
タグ:
posted at 00:05:08

僕は、中村さんほど大変な生活を経たわけではないけど、自分の体験の中で積み重なったものが今こうして「性的少数者」にこだわる活動をさせてます。「文化的な差別・社会的ないじめ」つまり構造的・根源的な所から変えて行きたいと思ってる意味では「同志」ですね @the_yasugibushi
タグ:
posted at 00:15:22

@keita_thatsky ユングは辞書程度の知識しか無くて(×_×;)ゴメンナサイ。 って、相変わらず表現が豊かで素敵ですよ。僕では真似出来ない、ひたひたと湧き出る奇麗な文章です///
タグ:
posted at 00:48:27

@Akira_Shimada @the_yasugibushi「結婚圧力」は、「近年になって結婚年齢も上がって来ており、結婚しない人も」と、高校講座で解説されるけれど、「結婚で親族が増えて行く事が家の繁栄と考えて来た日本文化」と、放送大学で解説される。理屈じゃなく守りたい人も多数
タグ:
posted at 01:36:30

@the_yasugibushiスペイン、ポルトガルと聞くとなにか地味というか、かつて栄えた古い国の様なイメージが先行するので、あーそうなのか、とも思います。けどフランスはパートナー制度があったり、寛容度もあると聞きますが、反同性愛運動みたいなものも移民排斥の様に存在しますよね。
タグ:
posted at 01:39:15

@the_yasugibushi アメリカにおける「平等の概念」の様に、「多様性」がウリのフランスにはその担保として頑張ってほしいですが、カトリックの国というくびきも重いですね。今度こそリベラルなパパ様がコンクラーベで選出される事を来たいしてしまいます。
タグ:
posted at 01:40:59

「なんだその言い方は!」「うるさいなあ」わたしにはショウコの気持ちがさっぱり分からず、ただ、怒鳴ることしかできなかった。そして、ある日、ショウコが家を出た。「サチ、俺の人生はなんだったんだろうなあ。しの笛作っただけか。作っても作っても、吹く人間のいない笛。俺とおんなじ…」
タグ:
posted at 17:01:41


現橋下大阪市長の言動を捉える時、これは、かつてない程の大きなチャンスと、社会学・心理学・政治学・歴史学・文学・芸術の専門家は、世間的には密かに、とても胸躍らせているんじゃないかと想像します。こんな大味な素材、そうそう日本には出ないかと。多くの人達が手ぐすね引いて待っていそうな未来
タグ:
posted at 21:28:16