けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2021年11月08日(月)

不登校の時
すごくしんどかったのだけれど
何も言いたくなかったし
何も聞かれたくなかった
そんな時
自然と触れあっていると
すごく気が楽になった
僕は釣りだったな
もし自然が言葉を喋ったら
きっとこう言ってたのかな
「不登校
それが何だっていうんだ」
ってね
それほど自然は
時に優しい pic.twitter.com/2IIdObzLvf
タグ:
posted at 23:58:59


Celebrating #LisaStansfield's second studio album 'Real Love' (1991) originally released 30 years ago this week! Check out our retrospective tribute by @HocterMatthew + listen to the album here: bit.ly/3ESuVGo @lisajstansfield pic.twitter.com/YOGkHWEzhe
タグ: LisaStansfield
posted at 23:17:41

れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権 @yamamototaro0
いち有権者としての妄想。
野党第一党の
新リーダーが森ゆうこさんなら、
自公維とバチバチ対峙できるよなー。
見応え充分な国会になる、
来年の参議院選挙が楽しみになるくらいに。
タグ:
posted at 22:23:19



大橋知華子/タロットカウンセリング @chikasharing
愚痴や不平不満を言うことは決して悪いことではないし、時には吐き出すことも必要だと思っている。だけどそのバランスが大事で自分の気持ちを抑えがちな人はもっと吐き出さないといけないし、いつも愚痴や不平不満ばかりを言っている人は我慢が必要なんだと思う。
タグ:
posted at 16:17:02


「小室さんは司法試験に受かってから結婚を申し込み,親に挨拶にくるべきだった」という話を聞くたび,任期付の特任助教の採用が決まった時点で相手の親に挨拶に行った俺氏としては小室さん頑張れ。超頑張れと思ってしまう。
タグ:
posted at 16:03:04


【まちかね祭】
まちかね祭の片付けが、一部作業を除いて終了しました。昨日の学祭からあっという間に、いつもの豊中キャンパスに戻りました。ご協力いただいた団体参加者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございます。
#まちかね祭2021 pic.twitter.com/OTm0Q1Kfvp
タグ: まちかね祭2021
posted at 15:52:12


【まちかね祭の様子①】
まちかね祭の企画日の様子です。
今回は制限をかけての開催ではありましたが、大変盛り上がりました。
今回はまちかね祭の参加を見送ったという方も、来年はぜひお越しください。
#まちかね祭2021 pic.twitter.com/gXl1bBAAsd
タグ: まちかね祭2021
posted at 15:23:20

駐輪場がなくなったのは卒業後の放置自転車が多すぎたためらしいけど、駐輪場有料なのはガチで生活苦しい人にはしんどみしかないし豊キャン吹キャンは無料だから不公平感しかないよなぁ
タグ:
posted at 14:28:38

コロナで傷ついた暮らしと営業への支援なら―、
持続化給付金・家賃支援給付金の第2弾を支給する。
生活に困っている方、コロナで収入が減った方に、1人10万円を基本に給付金を支給する。
困っている人と事業への支援をしっかりやるべきです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021...
タグ:
posted at 13:05:11

社会風刺コント集団「ザ・ニュースペーパー JR博多シティライヴvol.11」開催決定!詳細こちら→ twitfukuoka.com/?p=184564 pic.twitter.com/RTR4NnrgbF
タグ:
posted at 12:40:04

確かに一律給付は予算規模が大きい。
ただ、それは政府が生活困窮者を捕捉する努力を怠っていたのだから仕方がない予算。
政府は責任持って一時的とはいえ現金給付で支援しつつ、次の経済危機の際には、生活困窮者への支援方法を確立しておくべき。
それは別途、生活保護や福祉制度の拡充が望ましい。
タグ:
posted at 11:25:10

そもそも日本ではどこかに線引きして、生活困窮者(?)に現金給付するとなったら猛烈に批判するくせに。
あいつらばかり支給受けてずるい、支給自体が適切ではない、不正しているのではないか、実は困っていないはず、など深刻な分断が生じる。日本は社会的、技術的に選別給付に合わない。
タグ:
posted at 11:06:11