Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

神戸元町 整体オガサワラ

@kobediet

  • いいね数 24,011/28,436
  • フォロー 20 フォロワー 277 ツイート 13,598
  • 現在地 神戸市中央区北長狭通3丁目7-6 サニーハイツ鯉川503
  • Web https://www.instagram.com/kobediet
  • 自己紹介 カラダが変わると気分も上がる⤴️《衛生的な駅チカ貸し切り空間✨流れるリンパ》腰痛/スマホ首/肩こり/頭痛/眼精疲労/むくみ/猫背/脚のお悩みなどを、ただただ気持ち良く施術します👍【ご予約は『HOT PEPPER Beauty』からどうぞ!】
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年07月20日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2019年07月21日(日)

田中泰延 @hironobutnk

19年7月21日

誰でも意見をほとんど「等価に見える」形で発することができるようになったのがSNSで、素晴らしいことなんだけど、「オマエの意見、ワタシの意見、同じ価値」と他者の審判なく発信できる状態って、ナレッジの分断、人知の孤立、個人の疎外がどんどん進むわな〜

タグ:

posted at 15:39:53

田中泰延 @hironobutnk

19年7月21日

無駄話は有益なことが多くて、議論らしきものが無駄なことが多いんですよね。 twitter.com/watanabeani/st...

タグ:

posted at 19:26:23

FUJIPON @fujipon2

19年7月21日

「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」と僕が思っている10冊の本 - いつか電池がきれるまで fujipon.hatenablog.com/entry/2019/07/...

タグ:

posted at 23:03:09

2019年07月22日(月)

アドラー名言bot @adler_bot

19年7月22日

正常な人間とは、あなたがよく知らない人々のことである

タグ:

posted at 01:56:17

未来歴史学:テクノロジーBot @futurehislabBot

19年7月22日

芸術そのものに価値があるわけではない。芸術の表す真理、芸術の表す善、芸術の表す美にこそ価値がある - ジョルジュ・サンド

タグ:

posted at 03:52:12

Michael Pollan @michaelpollan

19年7月22日

This crunchy salad is a ‘mostly plants’ recipe approved by Michael Pollan - The Washington Post wapo.st/2O9cWGl

タグ:

posted at 06:40:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

夢をかなえるゾウ・ガネーシャの課題bot @yumezoubot

19年7月22日

『靴をみがく』

夢をかなえるゾウ/水野敬也 P.24より

タグ:

posted at 07:01:33

司馬遼太郎bot @ShibaRyotarobot

19年7月22日

試験は戦いと同様のものであり、戦いには戦術が要る。戦術は道徳から解放されたものであり、卑怯もなにもない(秋山真之「坂の上の雲」)goo.gl/FoX9

タグ:

posted at 07:02:50

【圧倒的努力】見城徹の言葉 @KenjoBOT

19年7月22日

悪口は、放っておくのが一番いい。人は興味があるから、悪口を言うのだ。人の口に上ることは、金のかからない最高の宣伝である。

タグ:

posted at 07:45:46

jo shigeyuki @joshigeyuki

19年7月22日

予想通りの結果に終わったわけだけど、野党の皆さんへのアドバイスとしては「打倒安倍政権!」みたいな姿勢はいい加減やめたら?そもそも普通の有権者は安倍政権を危険と思ってないのでそんなん理由に共闘されても困惑。君らに必要なのは“政策”ですよ。

タグ:

posted at 07:48:11

The Birthday 歌詞bot @TheBirthday_bot

19年7月22日

見えたね 行くべきとこ ほんとは最初から
わかってた 迷うのは 当たり前さ

タグ:

posted at 08:00:55

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月22日

私の読書法は買った本に全部目を通すわけじゃない。途中まで読んでやめる本も結構あるんです。面白くない本を読むほど暇ではないので。最後まで読み通すのは、せいぜい2~3割です。自己啓発系は読みません。ああいう類の内容は、大抵が自慢話であんまり役に立たない。amzn.to/2yrVXo8

タグ:

posted at 08:17:44

山口周 @shu_yamaguchi

19年7月22日

ビジョンで人を鼓舞するには言葉の力=レトリックが必要です。これは教養を必要とするのでとても難しい。ということで諦めた人はだいたい「仮想敵」を作ります。仮想敵をやっつけろと鼓舞すると一時的には盛り上がりますからね。競合企業のシェア、ナチスのユダヤ人、旧日本の鬼畜米英ですね。

タグ:

posted at 08:39:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月22日

サイエンスのノンフィクションを10冊、20冊と読めば、論理力に不可欠な言語能力が自然と鍛えられていくでしょう。サイエンスのノンフィクションがいいのは、学者が仮説を立て、それを検証し、証明するというプロセスに沿って話が展開されるからです。

タグ:

posted at 12:47:47

未来歴史学:テクノロジーBot @futurehislabBot

19年7月22日

建築は、人類の偉大な思想を記録している。あらゆる宗教的なシンボルだけでなく、人間のあらゆる思想が、その膨大な書物の頁には記されているのだ - ヴィクトル・ユーゴー

タグ:

posted at 14:52:13

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月22日

批判しながら読むということは、自分の意見を重視して書き手の意見を受け入れないということ。だったら、わざわざ本を読んで人の意見に触れる必要はありませんよね。本を読み始める段階では、真っ白な状態でいることを意識する。それが読書から多くを得るために大事なことだと思います。

タグ:

posted at 15:47:45

無印良品 @muji_net

19年7月22日

暗い場所でセンサーが人を感知すると約10秒間点灯します。マグネットまたは吊り下げ穴で、さまざまな場所に取り付けできます。
一体化したセンサーレンズと本体カバーで感知範囲が広がり、フットライトや誘導灯、ポイントのあかりとしてご使用いただけます。cards.twitter.com/cards/pr4dx/7q...

タグ:

posted at 16:00:00

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月22日

読書メモをとったり、整理したりするヒマがあるならもっと多くの本を読み、情報は頭の中で自然に取捨選択・整理されるのに任せましょう。そもそも読書は面白いからすものなので、読んだ内容を忘れてしまっても何の問題もありません。amzn.to/2S1ySkj

タグ:

posted at 16:17:41

アドラー名言bot @adler_bot

19年7月22日

個人はただ社会的な(対人関係的な)文脈においてだけ個人となる

タグ:

posted at 17:56:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月22日

さまざまな本を読んで脳が刺激を受けることで、脳の中に新しい「回路」ができる。その結果、自分なりのものの考え方、生き方ができるようになる。意外なもの同士を組み合わせ、まったく新しいアイデアも生まれてくる。それが、私の考える「教養のための読書」です。

タグ:

posted at 19:17:41

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月22日

本を読まない人がSNSにうつつを抜かしている間に、できる人は着々と本を読んで教養を高めている。

タグ:

posted at 19:47:44

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月22日

私は本を巡る状況は、江戸時代の昔からずっと変わっていないと思います。すなわち、頭がいい人、仕事ができる人はみんな本を読んでいる。そうでない人は本を読まない。それだけの話です。

タグ:

posted at 20:17:41

100分de名著 @nhk_meicho

19年7月22日

本日7月22日夜22時25分いよいよ「小松左京スペシャル」最終回。未完の傑作「虚無回廊」です。宮崎哲弥さん解説ももちろん素晴らしいですが、ゲストの瀬名秀明さんの熱も凄い!「SFの楽しみここにあり!べらぼうに面白い小説です」と冒頭から。安部みちこアナのコラムも掲載中→www.nhk.or.jp/meicho/michiko...

タグ:

posted at 20:18:55

2019年07月23日(火)

Michael Greger, M.D. @nutrition_facts

19年7月23日

Benefits of flaxseed meal for weight loss: bit.ly/2WUZ9mr pic.twitter.com/YeMaiTg78A

タグ:

posted at 00:00:38

今野良介|編集者 @aikonnor

19年7月23日

あと、すでに知名度が高い人の発信に対して「どうせ炎上マーケティングだろ」という人がいる。
    
人に嘘つきのレッテルを貼ってるわけだけど、そういう人に限って十中八九、実名ではない。

匿名投稿は全然いい。ただ、手前の存在が嘘である時点で、他人の嘘を糾弾する説得力だけはないでしょ。

タグ:

posted at 00:20:40

アドラー名言bot @adler_bot

19年7月23日

いつも治療よりも予防が大切である

タグ:

posted at 01:56:28

大須賀 覚 @SatoruO

19年7月23日

なぜ、一部の医師の方は「OOを食べるとOOの病気になる」のような極端な情報発信が好きなのでしょうか?

食事の疫学研究は専門性が高く、論文解釈も極めて難しいです。多くがそんな断定的結論では語れないものです

あまり安易に手を出さずに、疫学の専門家に任せた方が良いのではないかと思ってます

タグ:

posted at 07:28:48

大須賀 覚 @SatoruO

19年7月23日

医師が健康増進のために情報発信して下さるのは、とてもありがたいです。もちろん慎重に情報発信して下さる方もいます

しかし断定的で極端なのも見かけます。確率論の世界の話を断定的に伝えると、勘違いして、そればかり食べて、栄養バランスを崩す人もいます。やはり慎重な情報発信が必要と思います

タグ:

posted at 07:50:14

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

19年7月23日

高齢者がIT苦手っていろんな研究で否定されてますね。世代も交代してきている。「新しい技術が登場するとき『それで困る人がいる』という人がいる。その声を真に受ける前に、本当に困る人がいるか検証すべきだ」/びゅうプラザ終了で困る人はいない 非実在高齢者という幻想 bit.ly/32HXTq7

タグ:

posted at 08:06:01

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

19年7月23日

ゴミ箱ロボットは自分でゴミを拾えず、ゴミを見つけると体を震わせてアピールしゴミを入れてもらったらお辞儀する。深い話。人に寄り添うということは人が寄り添うことでもあるのだろう。豊橋技科大の岡田美智男教授。/弱みを見せられる不完全なロボットが社会に必要な理由 bit.ly/2XUtUwp pic.twitter.com/qZ9m5X6OhN

タグ:

posted at 08:14:02

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月23日

難しい言葉を使って形式的に話すことで
自分を賢いように見せるのは誰にでも出来る。

この簡単なテクニックを使う人はビジネスの世界に驚くほど多い

しかし、それでは人を説得することはできないし
ましてや人を惹きつけるようなことは決してない。

タグ:

posted at 10:17:41

大須賀 覚 @SatoruO

19年7月23日

おっしゃる通り。その手の情報がお好きな方のところには、山ほど来ていると思います

あまり鵜呑みにしすぎると、食べたらいけない食品、食べないといけない食品だらけになって、食の楽しみも減って、栄養バランスも難しくなります。それにお金もかかる

極端な情報には冷静に向き合ってもらいたいです twitter.com/ent_univ_/stat...

タグ:

posted at 10:38:30

ほぼ日刊イトイ新聞 @1101complus

19年7月23日

【直立二足歩行がはじまって、人類は、「歩く看板」になった。あまりにも、風圧がかかる。あまりにも、攻撃されやすい。あまりにも、不安定である。あまりにも、目立つ。ぼくらはみんな「歩く看板」。そこにはなにが書いてある?】糸井重里・今日のダーリン7月23日 www.1101.com/home.html

タグ:

posted at 11:45:00

徳力 基彦(tokuriki) @tokuriki

19年7月23日

やっぱり、オウンド「メディア」という言い方をすると、メディアを作らなくちゃ、となりがちなのが大変なところな気がするなぁ。
本来はメディアが目的じゃなくて顧客とのコミュニケーションが目的なんですよね。:

閉鎖が相次ぐオウンドメディア あるべき姿って何だろう?
webtan.impress.co.jp/e/2019/07/23/3...

タグ:

posted at 12:14:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

田中泰延 @hironobutnk

19年7月23日

【ぼくらはみんな「歩く看板」】

人は立っている。だから僕は20年前、家電メーカーに「縦型テレビ」を提案したことがあります。鼻で笑われました。しかしどうでしょう。今、歩く人に向けた「デジタルサイネージ」は縦型です。金持ちになり損ねた。

糸井重里・今日のダーリン
www.1101.com/home.html

タグ:

posted at 12:46:48

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月23日

読書に目的を持つな

タグ:

posted at 12:47:47

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月23日

自分の価値は読書量で決まる

タグ:

posted at 13:47:43

未来歴史学:テクノロジーBot @futurehislabBot

19年7月23日

最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が残るのでもない。唯一生き残るのは変化する者である - チャールズ・ダーウィン

タグ:

posted at 14:52:12

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月23日

目指すのは、わかりやすく、誤読されない文章だ。誤読されない平易な文章と、誤読を誘発するような難解な文章だったら、絶対に前者を目指すべきだ。なぜなら、アウトプットの目的は、より多くの人に読んでもらい、より多くのフィードバックを得ることだからだ。

タグ:

posted at 16:17:41

チバユウスケ_bot @chiba_bot_ysk

19年7月23日

何が どうしたの わかんない 聞きたくない
靴が片方 どっかに消えた
俺はどうする どこに行こう
でもね 本当は 本当は

タグ:

posted at 16:49:01

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月23日

トップに立つ時、何より大事なのは、変えること。小さなことでいいから、とにかく変わったと誰もが分かるようにすること。

タグ:

posted at 18:17:42

成毛眞 名言bot @naruke_bot

19年7月23日

私が主に読むのは歴史書や、科学系の本。過去には学ぶヒントが豊富だし、仮説を立て、検証、実証して新しい理論を生む科学は、ビジネスでも重要なプロセスです。

タグ:

posted at 19:17:40

ITmedia @itmedia

19年7月23日

[ITmedia Mobile]「LINE Pay」がロゴ刷新 7月末から順次 bit.ly/2JUXNmu

タグ:

posted at 20:10:04

ジュンク堂書店 舞子店 @junkudo_maiko

19年7月23日

『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社)

このタイトル、ツイッター更新の糧にしております。 pic.twitter.com/xvsMjJeDWW

タグ:

posted at 22:00:29

@kobedietホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

サンロクマル HPBアカデミー NIKKEISTYLE 日経メディカル 新型コロナウイルス ヘルスUP 新着 HarvardHealth news MONOQLO

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました