Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

kotone

@kotone

  • いいね数 9,679/12,269
  • フォロー 674 フォロワー 562 ツイート 65,333
  • 現在地 setagaya
  • 自己紹介 脂と薬味が好きです。1973年生まれ。 http://twilog.org/kotone http://favolog.org/kotone
Favolog ホーム » @kotone » 2015年05月30日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年05月30日(土)

kotone @kotone

15年5月30日

前にバーナーおすすめされたのメモ。プリムス P153。お湯沸かすだけならP115でもいいと。www.iwatani-primus.co.jp/products/primu...
セットでケトル。www.amazon.co.jp/dp/B00HIYD6WU
ガス。www.amazon.co.jp/dp/B008DRRCDK

タグ:

posted at 23:24:19

mantrapri @mantrapri

15年5月30日

あ、藤原高子を「たかいこ」と読むサンプル一つ発見。伊勢物語第三十九段に出てくる淳和天皇の娘が崇子と書いて「たかいこ」と読ませている。崇の字は「位が高い」という意味を持つ言葉なので、「高」とニュアンスが同じ。やっぱ、たかいこじゃないかな?

タグ:

posted at 02:34:48

mantrapri @mantrapri

15年5月30日

で。業平で気になるのは母親の伊都内親王。彼女の興福寺への寄進願文である伊都内親王願文を書いたのは一説に橘逸勢とされるが、承和の変で彼の動静を橘嘉智子にリークして死に追いやったのが、伊都の夫・阿保親王である。伊都や阿保と逸勢の間に密接な関係があったからこそ、この事態に陥ったのでは?

タグ:

posted at 01:15:09

mantrapri @mantrapri

15年5月30日

ビッチ呼ばわりは大概失礼だが、高子、業平、遍照とも当時の文化の、それも漢文学ではなく和歌文学の最先端を行く人々であるから、九世紀後半におけるビッチとは、即ち新しき日本の姿なのだろう。

タグ:

posted at 01:08:49

mantrapri @mantrapri

15年5月30日

藤原高子の御願寺が、僧正遍照が自宅を改造した元慶寺というのが、ビッチはビッチを知るという感じで、とてもよい。

タグ:

posted at 01:02:22

@kotoneホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

メインクーン note 黒猫 こぐまちゃん 奈良 ウキウキ 猫のいる暮らし 神社 ねこまんが adtechtokyo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました