Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

マキシマ

@libra_makisima

  • いいね数 4,895/4,713
  • フォロー 496 フォロワー 306 ツイート 10,645
  • 現在地 Saitama, JAPAN
  • Web https://www.makisima.org/profile/
  • 自己紹介 魔窟、マキシマ文庫に棲む。フリーの工学便利屋? 鬱で療養中。 http://twilog.org/libra_makisima
Favolog ホーム » @libra_makisima » 2012年07月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年07月04日(水)

@Mihoko_Nojiri

12年7月4日

今まで説明してたのは<ヒッグス場の真空期待値>でヒッグス粒子はその上の振動みたいなもの。静電場が真空期待値で、電磁波がヒッグスと思えばいい。真空期待値は静電場と同じで運動してない。電磁波は動いている、ヒッグスも動いている。 @tabi_katu

タグ:

posted at 23:04:08

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

12年7月4日

@Mihoko_Nojiri 「電子とニュートリノの区別をつけてくれるものがヒッグス粒子」この説明はいいですね。でも、最後は「区別をつけてくれるのがヒッグス場(の真空)」がいいんじゃないですか?

タグ:

posted at 22:49:22

@Mihoko_Nojiri

12年7月4日

たとえばHIggs がなかったら、電子とニュートリノは実は区別がつかない。ヒッグスが真空期待値をもつと別の粒子になる。

タグ:

posted at 22:32:20

@Mihoko_Nojiri

12年7月4日

高校でベクトルっていうのやったじゃない。向きのついている量。光とか、ニュートリノとか、電子とか陽子とかああいうのは全部向きがあるけど、ヒッグスっていうのは、スカラーといって、向きをもっていない。 @mirokuharp06

タグ:

posted at 22:14:23

@Mihoko_Nojiri

12年7月4日

これが以前科学セミナーでやった時のスライド。 t.co/pNLIwx9d

タグ:

posted at 19:40:57

笹本祐一 @sasamotoU1

12年7月4日

これは正史であると証言しておく。 RT @mizunotori さんの「「ライトノベル」という名称誕生にまつわる秘話をNHK歴史番組っぽく」をお気に入りにしました。 t.co/uTk5oNDU

タグ:

posted at 01:17:06

@libra_makisimaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

cloudcande 611GCM bijp nhk_news librahack ascl scosche_jp nvslive jaxa follome

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました