まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2018年08月17日(金)

テン年代に流行したアニメうち、多くのジャンルにおいて表象されている「生きづらさ」というテーマ。例えば『進撃の巨人』などの「ハードサヴァイブ系」は現前直視的な側面があり、『ノゲノラ』などの「異世界転生(召喚)もの」は願望充足的な側面がある。同じテーマ性でも、描き方の違いが興味深い。
タグ:
posted at 22:43:47

最近、#Progate のオンライン環境を使ったのでいろいろ調べてみたけど、AmazonはCloud9持っててRails(EC2)環境あるし、repl.itはユーザー登録してなくてもrepl.it/languages/rails でRailsのオンラインIDEなんだね。すごい時代だ。
タグ: Progate
posted at 21:39:12

賛否両論なのでWindowsでRoR環境構築。Ruby2.5系でRails(sqlite3)環境作れない。要sqlite3ビルド。Ruby+Devkit 2.4.4-2 (x64)使うべき。こうなると初心者はついてこれない。
github.com/oneclick/rubyi...
github.com/sparklemotion/...
delme-bat.github.io/2018/05/28/ins...
ja.stackoverflow.com/questions/4298...
#Progate
タグ: Progate
posted at 21:21:06

【身もふたもないことを言うのが学者の役割】
さっきテレビで「虹の色はなんで7色」みたいなのやってたけど、歴史的事実は放って置いていて言うなら「明瞭な境界はないんだから何色か数えられないでしょ、強いていうなら無限大でしょ、それも可付番でない無限大でしょ」となる。
タグ:
posted at 20:09:57

須山敦志 Suyama Atsushi @sammy_suyama
でも逆にベイズ主義者で「私の事前の信念とエビデンスからあなたの浮気の可能性は15%」とか言われるのも嫌だな。お前その事前信念なんとかしろ
タグ:
posted at 20:09:46

須山敦志 Suyama Atsushi @sammy_suyama
「あなたの浮気を疑っているんじゃない。あなたが浮気していない可能性を棄却できないだけ」とか言い出すんか?どっちやねんお前。ちょっとかわいいな twitter.com/sammy_suyama/s...
タグ:
posted at 20:06:50

ディレクトリ毎に環境変数を設定できる「direnv」が便利。プロジェクト毎に環境変数を切り替えたりしたい場合にとても有用😆
direnv.net pic.twitter.com/HUgHeY1pDz
タグ:
posted at 15:33:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Hiroshi Saruwatari @hsaruwatari727
私がいつも依頼する英文校閲ミューリサーチでは、当然「Student's t」はきちんと大文字のままだった(これが普通だと思う)。それどころか参考文献にある研究者名の誤植や実験に使ったデータベース名の誤植まで直してくれた。ICAアルゴリズムの訂正事件は何度もツイートした通り。ミューはおススメです。 twitter.com/ultrabemub/sta...
タグ:
posted at 13:14:23

SNSって概念が同質性の発見と強化にしか繋がらないのならこんなに退屈なことはない。けれど同時に、SNS上
(あるいはインターネット上)での議論が高確率で機能しないことも明らかだ。そうすると「殺伐としたコミュニケーションを前提としたSNS」が望まれるわけだが、それは5ちゃんに戻るだけなのかも
タグ:
posted at 11:56:26

ツイッターが日本で人気っていうのはそういうことなのかもしれないな。SNSは同調圧力を高める(本来そうじゃなかったけど現状はそう)、個々の差異を見出し、コミュニケーションの「失敗」すらも糧とするような言語形式ならそこには馴染めないはずだが、日本人の「和」はすっぽりハマりそうだ。
タグ:
posted at 11:53:50

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba
すべてがコミュニケーションになる。ということを批判するのは難しい。あらゆる場面で丁寧な態度を取り、互いに納得するまで調整し、というののどこが悪いのか。普通は批判できないわけです。しかし、それでは失われるものがある。何が失われるのか。互いの「差異」でしょう。
タグ:
posted at 11:51:08

これは批評の問題でもある。以前、中森明夫氏と話した際、「批評をする際、対象にさんを付けるなんてのは失礼だ。柄谷行人は柄谷行人であって、柄谷行人『さん』などと書くべきではない」とおっしゃっていて、全くその通りだと思った。
タグ:
posted at 11:41:02

追いつけない人の特徴として
1.自分の時間を適切に配置できず、ムラがある仕事するから暇になったりしてチャット巡回して関係ない仕事の手伝いしようとする
2.逆に忙しい時は常にタスクを漏らし続けてる。落ち着けって巻き取ろうとすると絶対に手放さないし、なぜかまだ出来ますアピールが来る
タグ:
posted at 10:00:08


引き延ばして、留め置き、可視化して蓄積し、そして別の読者を誘導する何か(tacker10さんが時折出す例で言えば、『マリオカート』のghost car)として、review/replyが動くことを祈願しています。
その意味では、他者によるreviewあっての本文として本文がある、という性質を、
タグ:
posted at 03:35:59

要するに、(普通には出会わないはずの)書き手/読み手が出会う場として構成しています。
つまりは忙しかったりして、普通ならわざわざは本誌を手に取るかもわからず、手に取ったとしても読み/書きを進めない大半の人々が目に止めた(かもしれない)瞬間を
タグ:
posted at 03:29:15

tacker10さんに簡潔にまとめていただいていました。
本誌の一つの特徴であるだろうreview/replyは、(それが可能か否かも含めて)まさに、複数の解釈、読みの別の可能性、それらのすれ違い、またはすれ違いが生じる環境自体の可視化・並列化を求めるものであり、
タグ:
posted at 03:25:55