まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2018年11月25日(日)

今「ニッチェ・ライフ」(niche-life.com)で、Twitterを通して生息情報とかの投稿を掲載できる仕組みを作ろうと思ってたのが、まさにこの「道しるべ」の役割。どこまで決まりごとを作るか迷って正式リリースできてないけど、仮にでも始めようかな。 twitter.com/wohnishi/statu...
タグ:
posted at 21:58:26

『ゾンビランドサガ』の第8話で興味深かったのは、リリィと父親の関係性が、テレビ画面というフレームを介して描かれていたこと。「親と子」や「虚構と現実」といった世界観における認識論的な二面性(両義性)を表現していると捉えることもできる。アイドルアニメ的には、特に後者の表象が強そう。 pic.twitter.com/GC6YEngvsB
タグ:
posted at 21:19:58

『GUNSLINGER GIRL』のアニメ一期はおすすめです。人体改造、洗脳、道具扱いされる少女。それを障害者支援や社会福祉の概念と結び付けている(イタリア政府による社会福祉公社)あたり、露悪的な現代思想的社会批判としても見られます。まあそういう批評に慣れている人には単純すぎる構図かもですが。
タグ:
posted at 20:41:34

アニメ『RErideD』における過去改変の仕組みは、単純な時間遡行というわけではなく、記憶や人格を起動装置にしているという点で、従来の「ループもの」とは異なる。一瞬の行動が未来に大きな変化をもたらすってのが面白い。一度しか改変ができないという設定を、これからどう活かしていくのか楽しみ。
タグ:
posted at 20:31:29

読書会はコストとベネフィットが釣り合わないので基本的には参加しないことにしている。まあ、出会い目的でやるなら悪くないけど。他人の感想を知りたければネットを見ればいいしな
タグ:
posted at 12:40:00


今月刊行の書籍で極めて重要なのは『中世思想原典集成 精選』です。全七巻、二万円程度でキリスト教古典の最重要テクストの中核部分を信頼できる翻訳で
入手できます。若松英輔・山本芳久『キリスト教講義』においても、原本である『中世思想原典集成』を対談の土台としている箇所が何箇所もあります。
タグ:
posted at 07:54:43

大村はまが「読書生活指導」の文脈で「本を読んでいないところで本のことを考えるような生徒を育てたい」といったようなことを書いていたとき、この人やっぱすげーなって思った。本を読むことだけが読書とは限らない、本と「生きる」ことが読書なのだと、そのとき気付かされた。
タグ:
posted at 00:14:12