まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2019年05月26日(日)

AIに仕事奪われるよ派
├人間の仕事がなくなっちゃうよ派
├人間は働かなくて良くなるよ派
├AIが人類を絶滅させるよ派(スカイネット派)
└仕事やめたいよ派
AIに仕事奪われないよ派
├クリエイティブな仕事に集中できるよ派
├シンギュラリテは来ないよ派
└AIのほうが単価高いよ派
タグ:
posted at 23:35:55

シンフォギア1期の中でも屈指の良回。大きな絶望から始まり、大きな希望で終わる。この緩急の差が凄い。きっと、某アニメとは逆方向に動く希望と絶望の相転移で視聴者から大きなエネルギーが発生するに違いない(笑)。#symphogear
戦姫絶唱シンフォギア EPISODE12【期間限定】
www.youtube.com/watch?v=IAxChe...
タグ: symphogear
posted at 23:28:09

Flutterをガチで一年やりまくった結果、大抵の要件のアプリはサクッと一人で短時間で作れるようになった。
この武器を手に入れたので次はこの武器を使って誰かのためになることがしたい。
タグ:
posted at 23:17:09

未確認で進行形は今でも印象に残っています。なぜでしょうか。テンポが
良いから?よく動くから?演出が上手いから?理由は色々浮かんできます。物語の推進力がぐいぐい凄かった記憶です。
タグ:
posted at 23:10:09

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

kato19@アニメとスピーカーと‥‥。 @id_kato_19
ブログ更新しました!良かったら読んでください♪
『『アニソン試聴会2019夏』レポート:自作ホーンスピーカーの初発表!』
試聴会の体験談とアニソンへの思い!そしてスピーカーの感想まで。ちょっと長いですが興味のあるところだけでもどうぞ!
kato19.blogspot.com/2019/05/anison...
タグ:
posted at 22:23:07

障害者もそうでない人も同じ人間であるという認識がないとダメだと思う。
このあたりの感覚が、なかなか浸透しないのは気になる。
障害者は恋しちゃダメなの?女子高生を描いた漫画が訴えかけるメッセージ www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi... pic.twitter.com/Uk3lKNJTxp
タグ:
posted at 21:32:01

ほっしー@メンタルYouTuber @HossyMentalHack
【うつ病が最強の病だと思う理由】
・きつい
・副作用多い
・仕事を失う
・金がなくなる
・友達を失う
・家族との関係が壊れる
・好きなことを忘れる
・好きな人もどうでもよくなる
・周囲からの理解が得られない
・全てにおいて孤独になる
・3ヶ月とかで治らんやんけ
はい、最強。
タグ:
posted at 21:09:00

それは今、われわれの暮らす社会がオールドだからなんだけども、僕は、フィクションが人間が固有の人生と人格と感情を持っていると主張するという機能について、百合が女性同士の感情を描くこと自体が、われわれの暮らす社会に対してすごくインパクトを持つモチーフだと思うから、そこに惹かれている。
タグ:
posted at 20:54:30

アイドルというのは、人生のほんの一瞬なわけで。その後も人生は、続いていくのですよね。
あの日AKB48“だった”無数の少女たちは、今どこで何をして生きているのか? www.buzzfeed.com/jp/harunayamaz... pic.twitter.com/quaVgAj2Ru
タグ:
posted at 20:32:01

豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku
僕は、学習の個別最適化も、N高通信制モデルも学びの本質を問い直すための布石と考えている。もちろんそれぞれに課題は存在し、全てを覆すほどのパワーはない。ただし、ここで問い直しが出来なければ、次の学校モデルへの移行は実現せず、学校は急速に存在価値を失うだろう。
タグ:
posted at 20:25:48


そ言えばXISMOの材質(シェーダ)とテクスチャの扱いですが、テクスチャが材質に内包されるA方式ではなくて、B方式です。
別々で分かりにくいと言うのもあるかもですが、別だと何かとメリットもある為です。(続く pic.twitter.com/VVDVBihXtf
タグ:
posted at 18:46:40

内田氏の論文はこちらです。Emotions as within or between people? Cultural variation in lay theories of emotion expression and inference.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19745200
こちらを引用しているドミニク・チェン氏の論考はWIREDのウェルビーイング特集に掲載されています。
amzn.to/2HZQGbx
タグ:
posted at 18:07:33


Wiredで紹介されてる内田由紀子氏の研究面白い。実感としてある。
「米国型のモデルAでは、個人が家族や友人、他者とは独立した存在として、ひとりで感情を経験する。対して、日本型のモデルBでは、自己の境界が他者のそれと半ば融解しており、ある感情を他者とともに経験する様子が描かれている」 pic.twitter.com/U9tYUyh98T
タグ:
posted at 17:53:47

Global Aesthetics—What Can We Do? - HIGGINS - 2017 - The Journal of Aesthetics and Art Criticism - Wiley Online Library
分析美学の研究の方法論的問題の指摘についてはこの論文があった。スティーブン・フェルドの引用などがあり、読んでみる。 onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ja...
タグ:
posted at 17:49:27

「松岡修造の居場所を365日追跡して、異常気象が起きなかった場所も含めて統計を出す」みたいな研究は、ニセ科学撲滅にも貢献するので絶対やった方がいいと思うのだけれど、やっても研究者として評価されるわけでなく、なかなか
タグ:
posted at 17:36:12

日本理科教育史を読んだことで、教育はその時代の政治体制や国際情勢に大いに影響を受けていることを学び、特に近代史への関心を深めることになる。
明治という時代、大正という時代、昭和という時代、それぞれの時代背景を知らなくては、なぜそのような教育が求められたか理解できない。
タグ:
posted at 17:11:18

この本がとても僕はオススメなんですけど、Kindleにはないようで勧めにくみを感じています
旅に出よう、滅びゆく世界の果てまで。 (電撃文庫) 萬屋 直人 www.amazon.co.jp/dp/4840241929/...
タグ:
posted at 17:10:32

最近、自己愛系のツイートでフォローしてくださった方が多いみたいですので、
この記事はとてもおすすめです。自己愛が攻撃性につながったり、特定の思想に流されやすくなったりする点などを指摘し、現代社会のトレンドを的確に捉えています。(記事内で私のツイートも紹介していただいています。) twitter.com/terrakei07/sta...
タグ:
posted at 17:05:25

ネットは批判的な事を言うツッコミ野郎が多い!みんなもっとボケを目指せ!みたいな「上手いこと言う」人たまにいるけど前から全然いいと思えない。ボケが頑張ってもツッコミが悪いとお前のせいで滑ったみたいやんけ状態になるだろ。ツッコミの技術を世に浸透させた方がいいよ。それが教養ってやつでは
タグ:
posted at 15:18:34

「親がアレでも、親の人格を否定することは自分を否定することになるから、行為を否定しても、『とはいえ大事な親だ』と人格は大切にしましょう」みたいな主張を見かけたが、これ昨日友人からちらっと話を聞いたフィリップ・アリエス『〈子供〉の誕生』では……。
タグ:
posted at 13:43:45

ひぇ〜〜!!独裁制の専門家(豊田先生/アジア経済研究所)が比較政治学の知見と含意をもとに日本政治を考える連載が始まったのだ。こりゃあ読むしかないのだ…。
まさにお尻さんがやりたかったことなのだ!お尻さんの論文紹介の1000000倍はタメになるから読んでほしいのだ…!
hbol.jp/192672/2
タグ:
posted at 13:00:55

グサリときた。
こちとらは、不器用…。
◾️大事なのは「客観的な視点」
周りが見えてますか?
書類選考や面接をする人たちの
視点や気持ちは想像できていますか?
「未経験からITエンジニアとして就職するにはどうすればいいか?」という問いに対する、僕なりの答え
blog.jnito.com/entry/2018/12/...
タグ:
posted at 12:14:54

「○○界隈、業界の中でフォローすべきアカウント一覧」みたいなやつで「いや、これ書いたお前が偶然仲良いか好きで媚びたいだけで必須ではないやろ」みたいな人が入ってないやつ見たことない
タグ:
posted at 11:13:12


✔️#続・終物語 2話
ifの話...老倉育が特にそれ。
余計に虚しい、悲しい。
ぶりっ子、いや、素の本性はこっちなのかな。ただ、ツンケンした老倉育が
好きだったから、この生温い老倉育は嫌いだな。
そして、1番嫌いな千石撫子が登場...
ほんと、いっちゃん嫌いやわ。
タグ:
posted at 10:24:25

Huawei の件で「アメリカ政府と Google にはがっかりした」的なことを言う人がたくさんいることに驚く。中国の共産党独裁政権がこれまで日本含め外資が中国に投資するときに、どれだけ不当に半強制的に技術移転させてきたか、どれだけ知財の被害が出てるのか知らないのかな
タグ:
posted at 10:19:18

フェミニストやトランスジェンダリストとは冷静に議論できる人間が、どうしてヴィーガン相手となると冷静に議論できないのでしょうか。「前者は見慣れた主張だが後者は見慣れない主張だ」という以外に、両者の間でなにか本質的な違いがあるのでしょうか。今では私の中では両者は等価なのですが。
タグ:
posted at 09:45:05

彼らが倫理的ヴィーガニズムを支持するのは自由だし、私たちを言葉で説得しようとするのも自由だと思いますね。それに対してはこちらも単に言葉を交わせばいいだけです。もちろん肉屋を襲撃するような過激派ヴィーガンは社会秩序のために否定するほかないですが、そうでなければ個人の思想は自由です。
タグ:
posted at 09:31:42

健康上の理由ではなく倫理的な動機でヴィーガンになる人間は、単に動物性食品の摂取を拒否しているだけではなく、皮革製品等の動物性製品や娯楽使用等も拒否します。もちろん彼らはそれが倫理的に正しいと考えて実践しているのですから、私たちと批判的議論になることもあるでしょう。
タグ:
posted at 09:23:08

この定義は誤りです。ヴィーガンはベジタリアンの部分集合です。様々いるベジタリアンの中でも、ヴィーガンは動物肉や魚介類だけではなく、卵や乳製品や蜂蜜などの動物性食品を完全に避ける純菜食主義者を指します。このうち倫理的動機でヴィーガンになる人間がエシカル・ヴィーガンですね。>RT
タグ:
posted at 09:15:03

通信制の制度を利用している本体部分もそうですが、広がりを見せつつある通学クラスのことを考えると、通学制か通信制かという図式では捉えきれない気がします。例えば過疎が進む地方の公教育をどうするかと考えた時に、既存校の優位性を模索するよりも共存を模索した方が良いのかもしれませんし。 twitter.com/stoyofuku/stat...
タグ:
posted at 08:48:19

ルワンダ語たん(キニヤルワンダ語・キニャ @rwanda_go_tan
GNU Unifontのページ上で
以下の2つをダウンロードしましょう。
TrueType:
・The Standard Unifont TTF Download: unifont-12.1.01.ttf (12 Mbytes)
・Glyphs above the Unicode Basic Multilingual Plane: unifont_upper-12.1.01.ttf (1 Mbyte)
タグ:
posted at 06:35:34

ルワンダ語たん(キニヤルワンダ語・キニャ @rwanda_go_tan
そこで…,
一つ,仮の目標を立てましょう。
「Word上で編集できればいい。」
Word上で,ポラード文字を
切り張りなど駆使して
文章として編集できればよし。
他の人に見せる時には
それをスクショで撮って,
画像の形式でシェアする。
ということにしましょう…。
タグ:
posted at 06:27:08

ルワンダ語たん(キニヤルワンダ語・キニャ @rwanda_go_tan
この文字を使って情報発信している人がいない
に加えて
かりに,その文字を使って情報発信したところで
読み手は
皆,フォントをインストールしていないので
発信された情報を,読める人がいません。
つまり
「16F00」などの文字を使ってテキストを打ち
Twitterに乗っけたりしても
無意味なのです
タグ:
posted at 06:23:49

引き続き、LibreOffice Asia Conference 2019基調講演2のLothar Becker氏パートの資料日本語訳も公開しました。 wiki.documentfoundation.org/File:LibOAsia2... #liboasia1029 #libojp #libreoffice
タグ: liboasia1029 libojp libreoffice
posted at 05:31:44

読みやすい文章を書きましょう、みたいなことで金をもらっていたが、社会を悪くしたかもしれない、と思うときがある。少なくともアメリカでは読みやすい文章=バカの食べ物であり、インテリの食べ物たるためにわざわざ読み下しづらい修辞を用いるのが儀礼で、それを読みこなせるのがインテリの定義だ。
タグ:
posted at 04:08:36

自由意志論に関心があるんだけど、関心がありつつそんなに勉強してるわけでもないんだけど、とにかくそういう論者的には、たとえば麻薬の依存症みたいな現象とかってのはどう扱われているんだろうか。
タグ:
posted at 03:06:22

「データみてから仮説選ぶ」とき仮説検定ヤバくなって修正試みてるのは「selective inference」で,この理論の論文はもう一度わかりやすく改訂する予定
Selective inference for the problem of regions via multiscale bootstrap
arxiv.org/abs/1711.00949
タグ:
posted at 02:33:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ただ、私の反論はすこぶる単純です。白いカラスが一匹いる程度では「カラスは黒い」という言葉は嘘にならない、ということです。たしかに人間と動物の区別を曖昧にする存在はありますが、そのことは人間と動物の区別を抹消する理由にはなりません。灰色の存在は白色と黒色の区別を抹消しないからです。
タグ:
posted at 00:57:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

少し前だけど、「なまくら刀(塙凹内名刀之巻)」(1917)を観た。現存する日本最古のアニメーション作品だそうだが、1世紀前にあってキャラクターのデフォルメ感等は現代にも繋がる要素が充分に感じられる物である事、無声作品ながら約4分の中でしっかりとストーリーを感じられる事に驚く。
タグ:
posted at 00:27:00

私としては、ピーターシンガーに代表される功利主義型動物倫理より、トムレーガンに代表される義務論型動物倫理のほうが理解できます。これは私が徳倫理学を覗けば功利主義よりも義務論を理解しやすい、といった個人的事情があるいは関係しているのかもしれませんね。功利主義には反対ですから。
タグ:
posted at 00:22:22

他方で、義務論型の動物倫理は、カント主義における義務論の定式「道徳的客体=道徳的主体である」を懐疑するところから出発します。たとえば人の赤子は道徳的主体ではないが道徳的客体になり得ます。同様に人間以外の動物もまた道徳的主体ではなくても道徳的客体になるだろう、と主張するわけですね。
タグ:
posted at 00:16:04