まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2019年09月15日(日)

PDF出力に使用したソフトにもよるが、プリンタ側の処理とMacに含まれているPDFプリンタドライバの仕様がぶつかることがある様子。
twitter.com/ToruMiyano/sta... twitter.com/matsudotsuyosh...
タグ:
posted at 23:29:26

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

情報科学の修士号取ったら本当のコンピュータサイエンスについて情報発信するYouTubeやらねばとか思ってたけど結局視聴者が求めてるのは未経験からフリーで200万だのオンラインサロンだのそういうものでだれも聞いてくれないみたいな結末が怖くて踏み出せないみたいなのありそう
タグ:
posted at 19:43:48

納期以内に要件を満たした製品を提出する、以外のことをする必要があるのでしょうか。目的と手段のつながるサイクルがある。サイクルを失う。それはかなしいことでしょうか。複数の目的に導かれる複数のサイクル、幾つかの分岐点を持つようにする。ときにはサイクルを御破算にする。これはむずかしい。
タグ:
posted at 19:30:15

叱るよりも物理的に手を押さえ込んで引き離した方が確実でしょ。傷害行為を止めるなら。わざわざそこで「叱る」という形で言葉だけで止めようとする意味がないし、手を押さえて止めるなら、叱らなくてもそのあと引き離して安全なところで穏やかに伝えるようにしたほうがまだ教育効果高いと思います。 twitter.com/mukuretroyasan...
タグ:
posted at 19:04:36

ちなみに、これは全くのデマで、結果は真逆。実際にキリスト教福音派が教育委員会で多数派を占めて純潔教育思想のもとに性教育を全廃した結果、未成年乱交、妊娠、性病が蔓延した地域の騒動を追いかけたアメリカのドキュメンタリーがこちら「Education of Shelby Knox」:amzn.to/2ZTpdTV twitter.com/hohoeminotou/s...
タグ:
posted at 18:38:30

Mineo Takamura・髙村峰生 @mineotakamura
13章の津和野に住み込んでの「地域おこしと人文学研究」は、不安定とはいえ、こういう環境に身を置いて研究姿勢を整えることができたということには羨ましさを感じる人も多いと思う。「公共的なもの」と人文知の共存の仕方を示していて示唆的。どこでもこんなにうまくいくかは分からないが。
タグ:
posted at 17:41:52

rei@生きてるだけで疲労困憊7月21日 @rei10830349
コミュ障かつ自己肯定感が低いと、相手に何か違和感や気まずさを覚えても、「相手に確認/相談したら嫌われるのでは?」という恐怖から黙って溜め込む以外の選択が取れないので、辿り着く先は「関係解消」になってしまい、更にその1応の成功体験で人間関係リセットが癖になりがちという地獄があるな。
タグ:
posted at 16:34:40

『荒ぶる季節の乙女どもよ。』11話。文芸部員同士がついに直接ぶつかり合う泥沼修羅場展開は最高にゾクゾクしたけど、一昔前の学園モノのような反体制立てこもりや三枝の雑な切り捨てはやや肩すかし。とはいえ元々軽妙なコミカルさが持ち味の本作で、この展開にニヤニヤが止まらないのも事実。期待。
タグ:
posted at 16:20:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非研究者・非専門家が、研究を「役に立てよう」とするとき、彼ら彼女ら自身は研究者ではないのだから、研究者と同じ規範に基づいて同じ目標を達成することを動機とするということはありえない。
タグ:
posted at 14:44:06

「それはともかく阿良々木さん。私はとてもお腹が空いていますよ」、この同じセリフを話すカットが第4話と第5話とでは、まったく違う。
アニメでヌーヴェルヴァーグの即興演出みたいな発想をしていて、そういう部分がカッコいいんだよね。 pic.twitter.com/j6Fsv6k7Dy
タグ:
posted at 12:51:41

「必要ない」どころか、遺伝子の保存(=reproduction, 再生産, 生殖)はすべての生命体にとっての至上命題ですからね。 twitter.com/matsudotsuyosh...
タグ:
posted at 10:43:55

鬼滅の刃はギャグが多すぎるのではと感じたこともあったけど、シリアスと笑いが同等ないしむしろギャグがメインなのかもしれない。けなしてるとか皮肉ではなく、それはこの内容にしては稀有なことだし難しいことだろうけど、結構いいと思う。
タグ:
posted at 10:41:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

さらざんまい、は過去の幾原邦彦作品とは全く異なる終わり方をした。それはいうまでもなく久慈悠が選択した生き方=罪を受止め少年院へ。こんな極めて現実的でダサい所業を自らで選択した幾原キャラは他にいない。そして、久慈悠が外の世界にカムバックしたのを笑顔で迎えた、矢逆一稀と陣内燕太・・・
タグ:
posted at 10:21:05

価値とは一人一人の行為によって示されるのであり、物そのものに宿るわけではない、これを経済学では「顕示的選好の原理」という。先日の「あの新車が欲しい」「買わなかったんだから、君は欲しくなかったんだ」という経済学ジョークはこのあたりから来ているらしい。
タグ:
posted at 09:43:24

日本でも卒論代行会社が問題になるけど、英語圏の大学のそれも酷く、では誰が卒論や期末試験の代行をしているかというと、それはアフリカの若者達という記事。これは仰天したし、これこそグローバル化か。
www.nytimes.com/2019/09/07/us/...
タグ:
posted at 08:55:50

@matsudotsuyoshi いや〜ホントです。大好きなグリムガルが帰ってきたなって感じです。黄昏世界編のラスト以来の興奮でしたしそれ以上でした。次巻が実に待ち遠しいです。
タグ:
posted at 08:30:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

『灰と幻想のグリムガル』level.14++読了。
これこれは久し振りに胸を熱くするラスト。それぞれの長く苦しい旅がようやく収斂されてゆくのかな。途中まででもあんまりよかったから昨日はアニメの1話を観た。大真面目にこだわった白昼夢といった感がある。
タグ:
posted at 08:05:25

魔法少女まどか☆マギカ(再) 10話
ほむらの秘密回収回。運命を変える事を託された宿命と哀しみの輪廻… まどかの「バカな私を助けてあげてくれないかな?」が効く。本放送当時これを観せられた時は度肝を抜かれ、背筋凍ったな。制作は頭のネジ全部抜けているとも思ったっけw #madoka_magica #まどマギ
タグ: madoka_magica まどマギ
posted at 07:51:12
「腹の底の信念とは切り離してプロトコル合わせができる相手である」という「信頼」|rmsi_isng|note(ノート) note.mu/rmsi_isng/n/n2...
タグ:
posted at 07:49:00

精神科医 ぷしこノート(松崎朝樹) @Psycho_Note
「家に帰らせてくれ」と言う認知症の入院患者さん。「もうお帰りになるんですか?お部屋、用意しましたから今夜ぐらい泊ってって下さいな」と伝えたら「いいのかい?そんなこと言ってくれちゃって」と納得した。毎日は一日一日の積み重ね。患者としてよりお客様として対応する方が心に届きやすい。
タグ:
posted at 07:46:03

「好きの反対は無関心」というのは、「好き」と「嫌い」、すなわち「愛」と「憎」とが渾然一体となっているアンビバレントに言及した、きわめて精神分析的な言い回しだと思う。われわれは憎しみの対象を強く警戒し、だがそれゆえに嫌悪を何度も何度も反復する。これはある種のマゾヒズムだろう
タグ:
posted at 06:26:33

大橋 穣二/『英文構造マンダラ』完成間近 @George_Ohashi
従来型の英検がダメだったのは「一次試験に受かった人しか二次試験(スピーキング)が受けられないから」だが、将来分はともかく、すでに最終合格しているケースについては結果を利用できてもよさそうなものだ。そうでないところに国の悪意を感じるが、大学側が自主的に利用するのは認められるのかな?
タグ:
posted at 05:35:47

グリムガルのパラノ編が今ひとつ楽しくないのはランタとユメが離れているってのも大きいんだろな。特にランタ。十文字先生の悪ノリっぷりがランタに乗っかっていると気にならないんだけど彼がいないと途端に鼻につく。ランタってその意味で欠かせない良いキャラクターなんだなって思う。
タグ:
posted at 05:25:55

RFIDタグは高価すぎてコンビニのような低単価ビジネスに向かないというのは前から言われていることで、BingoBoxだけに無人店舗全体を代表させるとミスリードな気もするが… / 「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニ、バブル崩壊でただの箱に bunshun.jp/articles/-/14102
タグ:
posted at 04:19:17