まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2020年12月06日(日)


男女の対人距離については実験社会心理学系の分野で、歩行者の回避行動については情報処理や機械制御、あるいは都市デザインの分野で、先行研究も多数あると思うので、それらを組み合わせた研究が待たれます。
まずは「男性はぶつかってくるか」の追試確認から。
anond.hatelabo.jp/20201205155542
タグ:
posted at 23:51:03

「男性はぶつかってくる」は本当か anond.hatelabo.jp/20201205155542
なかなか面白い考察で、これ実験社会心理学系のアカデミシャンに、きちんと定量的な測定をしてみてもらいたいところです。
タグ:
posted at 23:47:28

言語学をやってる人からすると「意味はヤバイ(極めて難解なので、下手に手を出すと大怪我する)」という認識になる一方、そうでない人(学習者を含む)は「意味に基づく説明は(直感的で)分かりやすい」となっちゃうことが往々にしてあるんですよね。このギャップは相当悩ましいところです。
タグ:
posted at 23:17:39

日本ではGoToトラベルが新型コロナの感染拡大に寄与しているかと議論されています。私達の研究結果*によると、GoToトラベルの利用者は、新型コロナ感染を疑わせる症状をより多く経験していました。*未査読論文
@AMiyawaki38 @TakahiroTabuchi
www.medrxiv.org/content/10.110...
healthpolicyhealthecon.com/2020/12/06/go-...
タグ:
posted at 21:19:43

固体量子(研究室公認VTuber) @QM_phys_kyoto
テレビ世代は無作為に流れる映像から自分が興味を持ってること以外の概念や知識も得ることができたけど、
SNS世代は自分が知りたい情報以外に触れる機会がめったにないですね
知りたいことをとことん知れる、しかもその道のプロともつながれるのはいいことやけど、なんか寂しいですね…
タグ:
posted at 20:30:17

カッとなって卵を溶き、フライパンにクッキングシートを敷いてその上でオムレツにするという、ネットで知ったライフハックを試す。 pic.twitter.com/GqxuBOb0Jo
タグ:
posted at 20:14:04

あと百合小説や漫画、付き合ってもないのに相手の体にベタベタさわる描写があることが多くてそれ苦手なんだけど、『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ』はそういうのなくて読みやすかったな
タグ:
posted at 19:59:11

「親密圏以外が無」と言う感覚が急速に広まっているんじゃないかというのが、今回のリサーチの念頭にあることなんだけど(それに対応する表象としてポストアポカリプスやゾンビものが世界的に流行っている)、
タグ:
posted at 19:58:27

例えば、子供が生まれてきたら▽▽▽とか■■とかの名前をつけよう、みたいに誕生前や受精前に名が検討されたり決定されてしまう事態が時折起こると思うんですが、そのような場合、キャラクターが先行して案出されていて、その後に任意の胎児がその役を務めさせられると解する見方もあるのでしょうか。
タグ:
posted at 19:36:56

よくシナリオの教本で、起承転結の承が最も難しいと書かれているように、引きや掴みでストーリーを面白くするのは大した技術ではなくて、それよりもそういったフックが弱い部分にこそ、視聴者を引き留め続けるだけの芝居が求められる。視聴者の多くは引きや掴みに注目しがちなので、その力量を見誤る。
タグ:
posted at 18:53:01

トニカクカワイイ、夫婦や恋人の秘め事って言いたいけど絶対言いたくないようなものだと思うけどこんな形ででも語ってしまう辺り創作者の業を感じてしまう。フラグでもないのに「彼女の料理を人生で1番食べていくことになる〜」って思えて/語らせてしまうその無邪気さが開けっ広げで感心しちゃうな。
タグ:
posted at 17:06:02

各段階でふるいにかける方法は「優秀な若者が履いて棄てるほど余ってて、一握りしか良い仕事にはつけないけど、その仕事をするのには大して能力が必要ない」という社会にしかふさわしくない。
タグ:
posted at 15:16:02

これからの教育はもっと直接的に目標を設定するべき。「数学者に成りたいからSAPIXに小3から通って開成に入って数オリ出て東大入って数学科に進んで…」じゃなくてAnnals に論文出すのを最初から目標にする。そうするとSAPIXとかそんな大事じゃないと気付くはずだし、変な所で躓く人が減ると思う。
タグ:
posted at 15:10:27

見ると皆さん武将が多かったので少し趣向を変えてみました。
※あくまで中の人が読んだことあるトコだけピックアップしてます。 pic.twitter.com/mwYGcX0WrB
タグ:
posted at 14:12:21

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba
「本を読むときは自分の意見を持つな」、これが読書を中級レベルに最短で持っていく方法。書いてある構造をただスキャンするように読む。その内容に賛成せよという話ではない。ただスキャンし、そして記憶する。あの本はこれこれこういう論理で、と後で説明できる記憶力も鍛える。意見はその後の段階。
タグ:
posted at 13:14:14


12月3日、氷室冴子著「海がきこえる」「海がきこえるⅡアイがあるから」読了。30年近くもなるのか。50前のオッサンが読む本では無いが、中2からメンタリティは変わってない事を改めて認識させられた。物語に出てくる人々は自分より遥かに大人で、物語はバブル期の香りが残り、非常に華やか。 pic.twitter.com/4gjNrX2KHC
タグ:
posted at 09:38:15

" 今日、あなた自身も似たような中毒状態に気づくかもしれない。それはソーシャルメディアへの依存だ。ソーシャルメディアは、ヒトに「自分は社会の構成員だ」という偽物の実感をもたらすが、実際には、人間とのリアルな接触、部族集団の一員であることのニーズに取って代わるものではない。"
タグ:
posted at 04:14:37

カップ麺の蓋に「ヤケドに注意」と書かれている。このおかげで「ヤケドした場合は客の不注意だ」になり、会社の免責が成立する。この種の注意書きが世間に氾濫したのは割と最近(ここ100年ぐらい)な気がする。太古より存在する語法ではあるけど、その普及は法体系の整備や世界の近代化と不可分に思える
タグ:
posted at 03:49:14

麻雀の役を覚えるために、初期手牌の特徴ごとに狙えそうな役を配置したフローチャートを作った。STARTから青ノードを破線矢印に沿って辿っていき、もし条件に合う青ノードを見つけたら、横に移動して白ノードの役を狙っていく。%はネット麻雀で発生した和了のうち、その役が占める割合。 pic.twitter.com/ykKQo0T0GT
タグ:
posted at 03:38:20

おそらく高校の部活動なのをいいことに、グッズの権利も楽曲の権利も全て作中世界のラブライブ運営が独占してるんですよね。あんだけ大規模なラブライブ大会とそこでのラブライブ空間をこれまで実現してきた根底にあるのは、まさに運営による高校生からの搾取なのである。
タグ:
posted at 02:51:52

すもうガールズ (幻冬舎文庫) 鹿目けい子 www.amazon.co.jp/dp/B06XGT2Y3K/... @amazonJPより
セール中のすもうガールズは格闘×百合というTLの好きなものに好きなものを合体させたライト文芸です
タグ:
posted at 01:05:58

以前、早稲田の教授が「本当は、選抜するだけなら、やさしめの問題だけのほうが精度がいいんだけど、それだとその後の生徒があまり勉強しなくなるので、難しい問題も出さないといけない」という話をしていましたね。 twitter.com/f_sei/status/1...
タグ:
posted at 00:26:55

それで、大学入試問題の手加減がわからない大人が、「大学入試は資格試験のようなものでよい」ような発言をしているのを見ると痛い。そのようなものにすると学問に強い好奇心をもつ一部を除いて、学力は下がってしまうだろう。
タグ:
posted at 00:17:03