まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2020年12月19日(土)

Fate /Apocrypha #22 圧倒的戦闘作画…筆が走るとはこの事ね…カッコよかったです。強大な力を期待されて召喚される英霊ではあっても再び散る事はほぼ宿命付けられてもいる訳で生き汚く足掻くより華々しく散る潔さを良しとするのは仕方のないところかな。ここが死に処と思い定めるのは戦士の性かもね。
タグ:
posted at 23:53:17

なんだかんだ戦翼のシグルドリーヴァを最新話まで見てしまったが、美少女守って自爆おじさんとか出てきて、そういう矜持みたいなものを描くのも、弱った男性性へのひとつの回答かなと思った
タグ:
posted at 23:29:13


「自分には(生きていくだけの)価値があるという実感」が得られないと、人間、生きるのが辛くなるが、この問題への対処として、ありがちな方向性が二つある。一つは、無理して「自分には価値がある」と感じられるような行動に走る。もう一つは、何かに没頭するなどして直視を避ける
タグ:
posted at 16:07:11

豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku
多くの学校が知らないこと:
教育情報化のSAMRモデルの第1段階はS(手段の代替)。代替で一番情報化の効果があるのは連絡手段。手書き連絡帳と山のような紙の束をデジタルに、授業ワークシートをClassroomやロイロノートに置換えるだけで、第2段階のA(増強)で圧倒的に便利になる。
タグ:
posted at 12:05:13

昆虫の血液ってどうなっているの?と息子に聞かれたので、昆虫は閉鎖系ではなく開放系の血管で、かつ鉄を利用したヘモグロビンではなくて、銅を利用したヘモシアニンが酸素運搬を担うという話をした。なので、昆虫の血液は青いんだよ、と。そして、イカやタコも一緒ということも教えた
タグ:
posted at 10:10:32

村中直人 (Naoto Muranaka @naoto_muranaka
企業の人事の方に
同調圧力って、その人にとって無意識で「あたりまえ」となっている特性ほど起きやすいんです
そこに人の多様性が存在してるなんて思わない場合、単純に「能力不足、努力不足」と感じますから
とお伝えしたら深く納得して頂いた
いい企業、いい人事だなあ
#ニューロダイバーシティ
タグ: ニューロダイバーシティ
posted at 08:48:12

近年のヒット作の特徴。主人公が家族、あるいは家族的存在から強く愛されている。
なろうでも同じで年間ランキング上位作品にはほぼ必ずこの要素が入っています。
黒鳶(生まれ育った孤児院を救う)
ヘルモード(家族を守る)
チートコード(家族から追放されたが家族的コミュニティに恵まれる)
タグ:
posted at 08:48:07

Hiroki Kurashige @hir_kurashige
孤独感の神経基盤を探る研究.孤独感が強い人はデフォルトネットワーク内の機能結合が強い.ほかにも灰白質容積やトラクトとの関係も調べている.
ネットワークが完結してしまって他者との個人間同期がしづらいとかあるのだろうか?
www.nature.com/articles/s4146...
タグ:
posted at 08:46:19

Qiita記事書きました。Ruby Advent Calendar 2020 19日目の記事です!
【Opal】娘のために作ったRubyプログラムをブラウザ上で動かしてみた qiita.com/jnchito/items/... #Qiita
タグ: Qiita
posted at 08:27:49

本学の過去の退学者の学年割合を見ていると、学年を上がるにつれて増えていく傾向があるので、上級生の退学者が減る何らかの要因があったのではないかな、という気がする。 twitter.com/kmatsunaga/sta...
タグ:
posted at 07:41:09

魔女の旅々 12話(終)
深夜アニメの申し子のような「私」達に笑った。ゲル状の私にグールの私って悪ノリし過ぎ。無個性=主人公とはうまいことを。こんなワクワクする設定の割にオチにもう一捻りほしいと感じてしまうのは多分求め過ぎなんだろう。てことで面白かった。2期に期待。
#魔女の旅々はいいぞ
タグ: 魔女の旅々はいいぞ
posted at 07:30:59

どこまでを見ているか、だよなあ。
この果てしない履修主義と系統主義、網羅主義の学習指導要領下で、「本当に自立した学び手なんて育てられるのだろうか」ということについて、深い疑いを持たない無邪気な<学び合い>は、残酷な結末にしか至らないよな。
タグ:
posted at 06:09:25

【動画で見る社会心理学】YouTube スタンリー・ミルグラム 服従実験ドキュメンタリー映像.本人映像あり. www.youtube.com/watch?v=fCVlI-... リスト:sites.google.com/site/jssppr/mo...
タグ:
posted at 02:09:42

クソ雑な整理だけど、初期の萌えミリというか美少女が戦う系アニメって男性向けサービスもありつつも、基本的には強い女性が主体的に戦う姿にフォーカスしてたと思うのだが、いつのまにか、弱いぼくら(男性視聴者)を守るために身を挺して戦う少女に感動、みたいな話にスライドしてるような気がする…
タグ:
posted at 01:13:01