まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2022年03月25日(金)

まさか一通さんを負かしたヤツが「能力を問答無用で無効化する右手の持ち主」とは誰も夢にも思わないので、「やっぱあったんだ!!一通の反射の穴!!!!」になって自信過剰バカが突撃してしまうんですね
タグ:
posted at 23:33:31


うつのときの気晴らしに双極性障害についての記事を探して読んでいた。10年前は当事者の発信というと愚痴や病気のつらさばかりだったんだけど、今は「病気と付き合いつついかに生活の質を上げるか」という情報が増えていて、なんというか時代が変わったなあと思う。いいことだよね。
タグ:
posted at 19:48:23


高次脳機能障害・発達障害・認知症情報bo @sug100foroba
発動性の低下の定義
・はじめられない。
・考えや言葉が浮かばない。
・何事にも意欲を持てない。
・自分から会話を始められない。
・他人に興味がない。
・ボーッと固まっている。
・表情が固い。
タグ:
posted at 19:30:43

【拙稿をオープンアクセス化しました❗】
三菱財団の支援を頂き、著書『民主主義を数理で擁護する』の元にもなっている英語論文を無料公開です❗
熟議・会議の数理モデル「多様性が能力に勝る定理(DTA)」のレビューを行った英語査読論文です。
【journals.sagepub.com/doi/full/10.11...】
www.keisoshobo.co.jp/book/b600397.h...
タグ:
posted at 19:30:00

”先延ばし癖”が治らない、と思っている人の中には怠惰じゃなくて「恐怖からの無意識の回避」が強すぎる場合がある。人間は怖いと感じる対象を回避するように作られていて、”先延ばし癖”だと思っていたら恐怖からの回避行動だった、といったケースだ。怠惰と恐怖は克服法も違うから注意が必要だ。
タグ:
posted at 19:16:02

毒親なあ、子供が普通に友達作って外に居場所を見つければ済むんだけど、病的な性質は当然遺伝するわけで、子供が自主的に人間関係を作れず経済的にも自立できずに詰むパターンの多いこと多いこと
タグ:
posted at 18:46:47

津田彷徨 / Houkou Tsuda @TT_Clarith
ワクチンの4回目接種に関して、医療系クラスターが一斉に同じことを言い出した。きっと彼らには司令塔がいる……という内容の陰謀論が流れてきたけど、おそらくその司令塔は「エビデンス」や「論文」という名前なんだと思います。はい。
タグ:
posted at 16:58:19

若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/... 「メンヘラ」の歴史についての論文を書かれていた寺田さんの新しい論文が出てた。「メンヘラ当事者」が「メンヘラ」をどう使っているのかについて、かなり深くインタビューされていて面白い
タグ:
posted at 14:35:49

子どもの頃このドラえもんの考え方に影響受けたなあ(いやまあ、万事全てにおいてドラえもんには影響受けてんですがw)。「どっちにしても…」っていうやつね。 pic.twitter.com/3H6pvk7fOw
タグ:
posted at 13:59:11

よくある物語のパターンはよくあるので色んなところに見られ、それが流行りのものにも見られるのは当然だが、
そうなるとよくある物語のパターンが「流行りのものの特徴」として扱われるというよくあるパターン
タグ:
posted at 13:54:15

行動分析学研究の徹底的行動主義特集号が公開されたそうです。俺も一筆書いてるよ。 www.jstage.jst.go.jp/browse/jjba/li...
タグ:
posted at 13:20:24

これはまったく主観なんですが、最低賃金がどうとか派遣の年収がどうとかいうけど、所詮はフルタイム勤務せざるを得ないなかでの待遇の話であって、それよりも、ギリギリ暮らしてゆける程度でいいんで、週3日や週4日勤務という枠、選択肢を世の中に増やして欲しいですね。
タグ:
posted at 12:44:31



「もっとつらくても頑張ってる人もいるんだから」と自分に言い聞かせるときは、かなり危険な状態。心も体も限界だから「根性」に頼るしかなくなってる証。自分を救えるのは自分だけ。「もっと辛くても頑張ってる人」なんて全く同じ人は居ない。今の自分のツラさは誰と比べることはできない大事なサイン
タグ:
posted at 10:54:57


なんで同人流通(Gyuttoとか)でAVが出るのかって、そりゃ同人のほうがどれだけ売り場規模が小さくても、掛け率が違っていて1本売って入って来る上がりが3倍近く違うからですよ。FANZAで3000本売るのと同人流通で1000本売るの同じなら考えちゃう人が出てくるわけで。
タグ:
posted at 09:22:20

マイクロソフトが開発する無料のコードエディターVisual Studio Code向けの拡張機能「MySQL Shell for VS Code」のプレビュー・リリースをGitHubで公開しました。MySQL ShellのGUIとして開発やMySQLの管理にご活用いただけます。ぜひお試しください! blogs.oracle.com/mysql/post/int... #mysql_jp #vscode pic.twitter.com/WooX0bXdwF
posted at 09:17:32

西村/learningBOX/競プロアカ @ynishi2015
自動運転が実用化するころにはPFlopsのGPUというかAI系のチップが当たり前になっていそう。
20年ほど前、人間と同じような判断をするためには、当時のスパコンの性能でも全く足りず、Pflops級の演算能力は最低限必要とか言ってた気がするので、たしかにそうだったって感じがする。
タグ:
posted at 09:00:19

子どもの精神科看護師@こど看 @kodokanchildpsy
「何度言ったらわかるんだ!」を子どもに言わず、「何と言ったらわかるのか?」と自問するのが子どもの支援者だと思います。
タグ:
posted at 07:12:44

浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(20 @AsaiLabot2
トナールの分類では、批評を透明と不透明に分けた。後者はテクストは言語的構築物として客観的に見る。前者はテクスト中の人物を実在の人物であるかのように扱う。客観主義のトナールも、作品と現実を厳密に切り離しすぎては喜びが消えると、そこは図々しい自由さがあるべきだと弁護している。
タグ:
posted at 02:39:48

Google Cloud Speech-to-TextとDeepL APIを組み合せて、話した内容を英訳してくれるアプリがようやく形になってきたよ~~!!
youtu.be/ifVjF7-5wZ0 pic.twitter.com/j2jXOtF3pE
タグ:
posted at 01:19:56

浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(20 @AsaiLabot2
「本はどのように読んでもいい」という話、文芸史に存在しない。作品と読者の共同作業、意味の生産において読者がテクストに優先するという考えは、1970年代の読者反応論のイーザーやフィッシュ、ブースからで、テクスト内に「含意された読者」があり、読者の数だけ正しい解釈があるとはしていない。
タグ:
posted at 01:19:54

ラブコメじじい@漫画紹介系VTuber @Love_Comic_JJ
『#二度目の人生 アニメーター』が面白い!l マンガDX+l #少年画報社 公式マンガアプリ mangadx-plus.com/comic/viewer/C...
今までアプリ上になかったシェアボタンが出来てる…!ということで最新102話、80年代への想いは共感しかなかった。とても良かったです
タグ: 少年画報社
posted at 01:00:39