まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2018年08月23日(木)



仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire
ちなみに自身ヘビーな格闘ゲーマーである黒嵜さんにとって、ゲーム(卓上ゲーム含む)は批評と同じくらい重要な意味をもったジャンルで、その熱量は先日アランくんとトークした際にも遺憾なく発揮されていました。記録動画貼り付けておきます。
youtu.be/WTu6edMNyfI
タグ:
posted at 21:56:56

いいかい、学生さん、ImageNetをな、ImageNetをいつでも学習できるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ
タグ:
posted at 20:24:05



現実の「生きづらさ」を願望充足的に表象した作品群としての「異世界転生もの」の流行の根本は、現実の世界では無力な人間が、別の世界では力を振るうことができるという発想なので、想像力の潮流として考えると、ある意味では「セカイ系(引きこもり心理)の克服」とも言える思想なのではないかと。
タグ:
posted at 19:56:22


感情を失った王子様の心のかけらを探すプリンセスチュチュの物語、というだいたいの輪郭は見えてきたけど、絵本的で良いなと… ただそのチュチュも作中作の中で王子とは結ばれない悲劇のヒロインとして語られるで何とも不穏。現実と物語が複雑に交錯する不思議な按配が引きの強さにつながっている…
タグ:
posted at 19:32:05

プリンセスチュチュ、3話。この時点でかなり好きな作品でやばい… 雰囲気たっぷりで可愛らしいOPからして4クールぐらいいけそうなポテンシャルが感じられてテンション上がるけど、2クールでどれくらい膨らんでどういう風に終わるの楽しみ… 軸曲となる劇伴の良さも最高としか…
タグ:
posted at 19:20:17


知り合いが純文学ジャンルの作家になろうと長年頑張ってたんだけど、でも狭き門でしんどくて、最近ラノベ作家に転向してうまくやってるみたいなんだけど、これなんだか既視感があるなと思ったら、C++がしんどくて途中でPHP覚えてWebプログラマに転向して成功するパターンのやつだな。
タグ:
posted at 18:59:49

【バグのないプログラムは、そもそもゲーデルの不確実性理論で数理的に証明しえない】って言う人時々おられますが、不完全性定理が示したのは「任意のプログラムを入力したときにそれが停止するかどうかを判定する一般的な手続きは存在しない」で、ある特定のプログラムが停止することは示せますから。
タグ:
posted at 18:54:37

今日は #aniben にアカツキ枠でLTします!
ちょっと参加数に余裕できてきているみたいなのでぜひ〜!
[増枠] ITエンジニアのための”アニメ”から学びを得る勉強会 | あにべん! aniben.connpass.com/event/94950/ #aniben
タグ: aniben
posted at 17:57:58

義理と人情を大事にしようというのではなく、事実的に、義理と人情を無視した「倫理学」なんか「絵に描いたハンバーグ」みたいだ。バタくさくない倫理学があってもよい。和辻の倫理学は思ったよりバタくさい。
タグ:
posted at 17:11:35

人情は、親子関係と同郷関係と血縁関係、それから一番大事なのは「同じ釜の飯を食べた」関係(「同士」)のために、自分を犠牲にすることに現れる。「日本人の倫理学」において大事なのは、義理と人情であって、功利主義や義務論ではありえない。
タグ:
posted at 17:10:10

義理と人情を功利主義的に算定して行動を決めるとすると、日本人離れしたものとなる。「日本人の倫理学」においては、「世間」という準拠枠において、それが定める「義理」の算定評価基準表にもとづいて、不釣り合いの長時間的存在を解消するのが「日本人」なのだ。
タグ:
posted at 17:09:52

義理とは互恵的になすべきことを行うことだ。それは契約によるものではない。契約に基づいて行動することと義理に基づいて行動することは全く異なる。お歳暮お中元などの付け届けは義理の典型的な姿だ。貸借対照表を眺めながら、不均衡が生じているとしたらそれこそ義理を欠いているのだ。
タグ:
posted at 17:09:03

この漫画おすすめ。
前時代的な組織(旧日本軍)に、
近現代的でスマートな主人公が切り込む、
半沢直樹のような作品です。 twitter.com/Mr_Comee/statu...
タグ:
posted at 16:27:59

『ガラスの仮面』の劇中劇では「ジーナと5つの青いつぼ」が一番好きです。たぶん北島マヤの天才性が伝わってくるEPが好きなんですね。なので、一番ぐっとくるシーンは、『奇跡の人』のオーディションでマヤが他候補を蹴散らして圧勝する場面です。あそこは何度読んでも泣ける。
タグ:
posted at 15:43:04

昨晩たまたま聴いてたツイキャスの録音ですね。荻窪地元の城二さんが独自のピンドラ解釈を披露していて、おすすめです twitter.com/jo2geor2/statu...
タグ:
posted at 15:11:43



稲垣 諭 Satoshi Inagaki @inaphenomeneuro
音楽を聴くと、なぜ身体を揺らし、足でリズムを刻むのか?この音楽と運動の関係は不明な点が多いが、ドラムやベースの低音130Hzのビートに同期する脳活動があることが判明。そこからどう運動につながるのかが明らかになれば、音楽療法のリハビリにも新しい可能性が見つかるかも。 twitter.com/neurosciencene...
タグ:
posted at 13:35:33


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ある企業の採用面接で、志望者にわざと硬く炊いた食べにくい弁当を与えたところ、「弁当を食べ終わる早さ」と「面接での評価の高さ」には有意な相関関係があったと、本で読んだ。この話の重要なところは、企業への適性は、兵士としての適性にひどく似ているということだ
タグ:
posted at 12:56:25

bag-of-wordsで様々な自然言語処理タスクがそれなりに解けてしまうことは、結構な割合の人間様がBoW程度の “文理解” しかしていない/できていないことの間接的な証左(?)
タグ:
posted at 11:53:39

「漫画で読むナポレオンの生涯」みたいな本で、説明役が延々とナポレオンの生涯についてセリフのみで説明し、聞き手がそれを頷きながら聞いてるだけの漫画を描くスカタンはいないが、法律・経済や技術系の教養本だと少なからぬ人間がそれをやってしまう。
タグ:
posted at 11:03:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

そして、これは、実際はお姉さんの正体に左右されない普遍的な問題(事実、アオヤマくんが彼女の顔を不思議がる独白は、彼が正体を知るよりも以前の話)。
とすれば、ちょうど以前にツイートしていたtwitter.com/tackerx/status...の話題をやるチャンスなんですよね。
タグ:
posted at 10:33:45



今日の「あにべん」資料の表紙です。
自分でも「何だこのタイトルは」って思ってます。
助けてください。
#aniben pic.twitter.com/R20EszAIbG
タグ: aniben
posted at 09:50:26

新しいソフトをベータ版から使って、機能が増えていくのと一緒に慣れていくと良さそうなので、以前誰か言ったかもだけど「使用者のレベルに合わせて機能がアンロックされるソフト」とか良いと思う。
unityとかもキッズモードみたいなのアリかも。
タグ:
posted at 09:48:25

あと、インターネットのフラットな世界が、いきなり現実空間上に転移されることも最近感じていて、フラットな世界のヒエラルキーが、現実世界でも意味を帯び始めたなぁと。もともとあったのかもしれない。島宇宙なインフルエンサーの台頭で、周りの認識見てるとそう感じる。
タグ:
posted at 09:18:59

大塚英志原作『くだんのピストル』④8/4 @MiraiMangaLabo
ストーリーまんがの「ストーリー」、まんが記号説の「記号」、映画的手法の「映画的」。これらの何気ないまんが用語の「使われ方」の出自が全て戦時下の映画理論にあった、という本を書いています。手塚治虫は戦時下の映画理論に基づいて「戦後まんが」を作ったことを論じます。
タグ:
posted at 07:19:44

という時に、どうして目にするだけで胸が高鳴るようなお姉さんの顔が、いま自分の目の前にある(どういう来歴で、それがやって来た)のかが分からない、という問題は、繋がっているのではないかと思うんですね。
存在自体の是非よりも、どうしてそれが存在するのか、というのが眼目(方眼紙だけに)。
タグ:
posted at 02:22:06

本来、資本主義の世界は一旦差がつけば逆転は難しい。有望な事業が出てきたら買ってしまえば良いのだから。栄華を極めた30年前からここまで日本企業が凋落したのは、日本企業の資本政策面でのガバナンスが本当にダメだということ。少子高齢化、財政緊縮、デフレよりも深刻な問題。>RT
タグ:
posted at 02:18:20

ある放物線の運動を、グリッドの中に分割して記述(撮影、描画)する時、どの程度の力で、どの方向に向かって投げられたか、投擲物の重さや大きさ、あと空気抵抗などを一つずつ調べ上げれば、どういう軌跡で何処に着地するか分かる。
でも、実際には、グリッド(規則)の中に運動全ては解消できない。
タグ:
posted at 02:15:41


Katsuki Ohto @ AIコンペ @kohto_ai
物事の成果を決める要素には才能・環境・努力がある。
このうち才能は変化せず、努力には1日24時間という明らかな限界があるが、環境だけは実質青天井なので環境を良くする事を最優先に考える。
タグ:
posted at 01:20:49

須山敦志 Suyama Atsushi @sammy_suyama
以前にマーケの人に「研究開発やっている人の考えるアプリはみんな一緒」みたいなこと言われたんですが,当の本人が提案してたのが「ロボットが先生になってくれて色々教えてくれるシステム」みたい感じだったので,なんというかまぁ,技術の行く先を真剣に考えている時間量の差を知ってほしいですね.
タグ:
posted at 01:12:36

直線と曲線だと、コーラの缶が描く放物線なんかも、冒頭から強調されていたグリッド状に区切られたものと対比的になっていて、その放物線の運動と、連続する矩形を問題にする時、分割し切れない余剰のような謎を孕む軌跡、来歴というのは、アオヤマくんが「お姉さん」の顔について言及する行でもある。
タグ:
posted at 00:29:35

やっぱり需要があるようでいくつかライブラリもあった
github.com/pytoolz/cytoolz/
github.com/kachayev/fn.py twitter.com/mosko_mule/sta...
タグ:
posted at 00:19:21