まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2018年11月01日(木)

このコンセプト動画は面白いし示唆がありますね!
Siriに「お腹減った」と話しかけてお店をレコメンドしてもらった後、「メニューを見せて」というと実物大のメニューがARで表示されます
ARグラス時代にこういった食事やレストランの選び方が当たり前になるかも
是非音声をONにして観てみてください twitter.com/kabaqapp/statu...
タグ:
posted at 23:48:58

学力の遺伝規定性が高いというデータは「教育にあまり意味がない」と解釈されがちだけど,教育の機会均等が進んで受ける教育レベルの差が小さくなったから相対的に学力の遺伝規定性が高くなった可能性も大きいラジよ。みんなに教育の効果が上がったからこそ遺伝規定性が大きくなったの。
タグ:
posted at 23:47:11

はやく「かつて朝型人間が夜型人間を差別する構造が暗黙のうちに始業時刻などの制度に組み込まれており,夜型人間は特に入眠に支障がない者でも睡眠薬を摂取し朝に起きることを事実上制度に要請されるという暗黒の時代がありました」になってほしい.
タグ:
posted at 23:45:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

電撃、新文芸。web小説古参担当です。
「Unnamed Memory」を書籍化させて頂きます。応援よろしくお願いいたします。
dengekibunko.jp/special/shinbu...
タグ:
posted at 15:21:53

人気コンテンツや技術について雑なまとめを作って儲けてる人間、絶対こいつこのコンテンツや技術を好きじゃないだろみがあって皆のストレスを高めてしまう。そろそろフリーミアムメディアや SEO 汚染の問題に取って代わる新しいアーキテクチャーが求められる時期かな。
タグ:
posted at 11:43:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Brader(2006)でもあるように,有利な側は有権者を「幸せ」な気分にすることにより元来の判断に従わせようとし,不利な側は逆に「不安」な気分にすることにより新たな情報を求めさせようとする,ということなのかも。日本の例も含め。
www.amazon.co.jp/Campaigning-He...
タグ:
posted at 02:00:23